問題一覧
1
50Ωの抵抗のコンダクタンスGは、( )ジーメンスである。
0.02
2
抵抗率が導体と絶縁体との中間にある( )は、半導体とよばれる。
けい素
3
任意の点の電位とは、無限遠点と任意の点との電位差であるが、一般には( )を零電位とする。
大地
4
光エネルギーを電気エネルギーに直接変換する( )は、住宅用からメガソーラー発電所用まで普及している。
PV
5
下図において、m1、m2は磁極の強さを表し、その単位記号は( )を用いる。
Wb
6
電流によって生じる磁界の大きさ H[A/m] は、アンペアの周回路の法則や( )の法則から求めることができる。
ビオ・サバール
7
対称三相交流起電力の瞬時値の和は、つねに( )である。
0
8
永久磁石可動コイル形計器の可動コイルは、ピボット軸受けによって支えられているものがある。この場合の( )装置は渦巻ばねによることが多い。
制御
9
キュービクル式高圧受電設備には、受電設備容量が大きい PF・S形と、設備容量が小さい CB形がある。
❌
10
連接引込線には、低圧引込線の規程のほか、屋内を通過しないという規程もある。
⭕️
11
直流発電機の損失には、電機子巻線や界磁巻線による抵抗損とブラシ接触抵抗による抵抗損からなる機械損、回転子の運動による軸受の摩擦損などの銅損などがある。
❌
12
需要率は、平均需要電力を最大需要電力で除して、百分率で示したものである。
❌
13
電線と支持物を絶縁するために用いるがいしには、使用電圧によって高圧がいしと低圧がいしがある。低圧がいしには、高圧がいしと区別できるように表面に幅 1.5cm以上の赤色の帯状の表示が施されている。
❌
14
柱上変圧器の容量は、一般に単相用の 10~ 100kV・A のものが多く使用される。
⭕️
15
地中配電用変圧器には、路上に設置して使用される地上設置変圧器と、地下孔内に設置して使用される地中変圧器がある。
⭕️
16
次のア~オの文章は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正しいものを2つ選んで下さい。
一般に、降伏点といえば上降伏点を用いることが多い。, 合金の結晶構造は、合金元素の種類が多くなっても、合金の成分や組成などによって異なり、純金属・固溶体および金属間化合物などの固体が単体もしくは混在した状態でつくられる。
17
炭素鋼のα固溶体は、727℃で最大 0.0218%の炭素 Cを固溶できる。このα固溶体の組織は、( )ともよばれる。
フェライト
18
プラスチックの表面硬さは、一般に( )硬さで表される。
ロックウェル
19
タングステンやチタンなどの高融点金属の炭化物粉末を鉄、コバルトなどの鉄族金属で焼結した( )は、耐摩耗性にすぐれ、1,000℃くらいの高温でも硬さの低下が少ないので、切削工具や耐摩耗工具などに使われる。
超硬合金
20
( )は、熱間加工・冷間加工がいずれも容易で、電気抵抗が高く耐食性にすぐれ、めっき用陽極板、化学工業用材料、電子工業用材料、触媒などに使われる。
ニッケル
21
鍛造プレスのうち、ラムの力によって加工する( )プレスは、圧力の調整や加圧時間の保持が容易である。
液圧
22
鋼材の表面を著しく硬くする( )拡散めっきは、耐摩耗性を要求される部品に適用されている。
ほう素
23
次の文章は、切削加工、砥粒加工および工業計測と計測機器について述べたものです。その内容が正しいものを2つ選んで下さい。
角形砥石を用いた砥粒加工には、ホーニングや超仕上げなどがある。, てこ式ダイヤルゲージは、小さい穴の内部や普通形が使用できない狭い場所に用いられる。
24
( )弁は、管路や圧力容器内の圧力が規定以上になると自動的に作動し、流体を外に逃がしたりして圧力を調整する。
安全
25
フランジ式管継手には、気密を保つために( )が用いられる。
ガスケット
26
材料に一定の引張荷重を長時間加えると、時間の経過とともにひずみが増加する。このような現象を( )といい、特に高温では破壊につながる場合もある。
クリープ
27
機械や構造物の各部分は、実際の使用に際し、静荷重だけを受けることは少なく、各種の荷重を繰返し受けることが多いので、このような場合には、基準強さとして( )をとる。
疲労限度
28
機械部分の締結には、( )ねじを用いることが多く、これには一般に広く使われるメートルねじなどがある。
三角
29
取り付けや取り外しをしばしば繰り返すような機械部品の締結で、押さえボルトを用いるとめねじのほうが損傷しやすい場合には、( )ボルトが用いられる。
植込み
30
軸のうち、軸受で包まれる軸の部分を( )という。
ジャーナル
31
( )軸継手は、2軸がある角度で交わる場合に用いられ、工作機械や自動車などによく使われる。
自在
32
次の記述は、歯車およびばねについて述べたものです。その内容が適切なものを2つ選び、その番号を答えて下さい。
平歯車は、ふつう 2~3枚の歯が同時にかみあって荷重を受けているが、設計の際には荷重が1枚の歯だけに働くものとし、力は歯幅全体に一様に加わっているとみなして計算する。, ねじ歯車は、円筒歯車をくいちがい軸間の運動伝達に利用したときの1組の歯車である。
33
金属管のうち、厚鋼電線管の呼び方は外径に近い奇数値、薄鋼電線管およびねじなし電線管の呼び方は内径に近い偶数値で表される。
❌
34
電機子巻線の波巻は直列巻とも呼ばれ、低電圧、大電流の直流機に適している
❌
35
直流機は発電機にも電動機にもなることができる。また、滑らかな回転や脈動の小さな電圧を得るためには、コイルの数と整流子片の数を減らす必要がある。
❌
36
三相誘導電動機の回転子のスロットの形には、開放形と密閉形がある。
❌
37
高い純度のアルミニウムをスロットに加圧注入したかご形アルミダイカスト回転子は、15kW 以下の誘導電動機に用いられる。
⭕️
38
三相誘導電動機の回転子が停止しているときは、変圧器と同じように、一次巻線・二次巻線の各相には一次誘導起電力E1および二次誘導起電力E2を生じる。
⭕️
39
引込口から開閉器または配線用遮断器までの動力幹線の設計において、幹線に流れる電流は、実際に取り付けられている負荷電流の合計に需要率をかけたものを最大電流として求め、幹線の太さなどを決めている。
⭕️
40
これは何?
OA盤
41
応力は、( )を材料の断面積で除して求める。
荷重
42
砂型鋳造法の鋳型は、上下2個または数個の木製または鋳鉄製の( )を使い、その内部に模型を置き、さらに湯の通路などを設けて、鋳物砂を固めてつくる。
鋳枠
43
三相巻線形誘導電動機は、比較的小容量の電動機に用いられている。
❌
44
角形砥石を用いた砥粒加工には、ホーニングや超仕上げなどがある。
⭕️
45
てこ式ダイヤルゲージは、小さい穴の内部や普通形が使用できない狭い場所に用いられる。
⭕️
46
合金工具鋼は、低速切削用工具にはほとんど用いられていない。
❌
47
工作機械の主軸に用いられる軸受のうち、軸の半径方向に働く力をより多く受ける軸受では、円すいころ軸受やアンギュラ玉軸受などを用いることが多い。
❌
48
ブローチ削りは、加工速度が速く、大量生産には欠くことができない工作法の一つで、使用するブローチは安価なので、少量生産の場合でも経済的に有利である。
❌
49
一般に、摩擦車の原動車には硬い材料を、従動車には軟らかい材料を使い、従動車がから回りをしたとき、原動車に部分的な磨耗が生じないようにする。
❌
50
歯車では、1組の歯車の歯数の関係を表すのに、小歯車の歯数を大歯車の歯数で割った値を用いることがあり、これを歯数比という。
❌
51
平歯車は、ふつう 2~3枚の歯が同時にかみあって荷重を受けているが、設計の際には荷重が1枚の歯だけに働くものとし、力は歯幅全体に一様に加わっているとみなして計算する。
⭕️
52
ねじ歯車は、円筒歯車をくいちがい軸間の運動伝達に利用したときの1組の歯車である。
⭕️
53
摩擦車による回転運動の伝達は、接点において多少の滑りを伴うことから、正確な角速度比を保つことが難しく、その効率は 50~60%である。
❌