問題一覧
1
調理室は、「居室」ではない。
❌
2
最下階の床は、主要構造部である。
❌
3
建築物に設ける避雷針は、「建築設備」ではない。
❌
4
劇場や公会堂などの用途の特殊建築物の居室については、換気上有効な開口部が設けられていても、自然換気設備以外の機械換気設備、または、中央管理方式の空気調和設備を設けなければならない。
⭕️
5
建築物の構造上の安全を実現するため、小規模な一定の建築物は構造方法規定と構造計算規定の両方を満足しなければならない。
❌
6
居室の床面積に対する採光上有効な開口部の面積の割合は、居室の種類に応じて異なる。
⭕️
7
給水方式のうち、高置水槽方式は、水道水をいったん受水槽に貯水し、ポンプで建物最高所にある高置水槽に揚水し重力によって給水する方式である。
⭕️
8
雨水立て管は、排水立て管および通気立て管と兼用することができる。
❌
9
LPGは天然ガス・石油から製造され、プロパンやブタンなどを主体とするガスを圧縮し液化したものである。
⭕️
10
給水管が防火区間を貫通する場合は、その管と防火区画とのすき間をモルタルなどの不燃材料で埋めなければならない。
⭕️
11
劇場などの客席からの出口および屋外への出口の戸は、内開きにする。
❌
12
階数が3で延べ面積が 2000㎡(平方メートル)のボーリング場には、非常用の照明装置を設置する必要がある。
❌
13
火災時の火煙を閉じ込め、隣接する区画に拡大することを防ぐ防火区画には、面積区画、たて穴区画、異種用途間区画の種類がある。
⭕️
14
これは何か?
普通ブロック壁
15
これは何か?
格子付き引き違い窓
16
2は何か?
垂木
17
7は何か?
火打土台
18
次の1~8の記述は、木構造について述べたものです。その内容が適切でないものを4つ選び、その番号を答えて下さい。
構造材の継手や仕口を工場でプレキャスト加工されるものが多くなっている。, 引張力に抵抗する筋かいは、圧縮力に抵抗する筋かいよりも一般に大きい断面積を必要とする。, 木造枠組壁壁構法では、鉛直荷重や水平力に耐えられるように耐力壁線に囲まれた面積が 60平方メートル以下になるように構成・配置する基準がある。, 住宅の基礎底面の深さは、一般に、地盤面より 15 ㎝ 程度とすることが多い。
19
これは何か?
鋼構造, 基本となる構造形式は、ラーメン構造とブレース構造である。
20
これは何か?
鉄筋コンクリート構造, 柱と梁が剛で接合され二種の構造材料を組み合わせた一体式の構造で、耐火・耐久性にすぐれている。
21
コンクリートの圧縮強度は、( )が大きいほど小さくなる。
水セメント比
22
AE 剤を用いたコンクリートの空気量は( )を標準とする。
4.5%
23
夏季の工事や大断面の構造物に適したセメントに( )がある。
中庸熱ポルトランドセメント
24
トラックアジテーターで工事現場に運搬されるフレッシュコンクリートを( )という。
レディーミクストコンクリート
25
支持杭は、土と杭の接触面に対して、あらゆる方向から加わる土の粘着力によって構造物を支える。
❌
26
スラブとは、通常、鉛直荷重を支持する床板をいう。
⭕️
27
配筋は、引張力に強い鉄筋と、引張力・圧縮力に強いコンクリートをいかにたくみに組み合わせるかが基本となる。
❌
28
せん断補強筋のうち、梁に用いる場合は帯筋、柱に用いる場合はあばら筋という。
❌
29
柱には、長期荷重によりつねに大きな圧縮力が生じているほか、曲げモーメントやせん断力も生じている。
⭕️
30
かぶり厚さは、建築基準法にも最大値の値の基準が定められている。
❌
31
高力ボルト摩擦接合では、接合される部材間にボルト軸を中心とした円形の摩擦面が形成され、この摩擦面で力が伝達される。
⭕️
32
一般にトラス梁はスパンの大きな場合、ラチス梁はスパンの小さい場合に用いられる。
⭕️
33
鋼の引張試験を行うと、比例限度→降伏点→弾性限度→引張強さ→破断点の順で機械的性質を示す。
❌
34
基礎は、鉄筋コンクリート構造とほぼ同じ形式のものが用いられる。
⭕️
35
工事関係者以外の出入りの禁止や、通行人など第三者に対する災害防止などを目的として、工事現場と外部を区画するために設置するものを( )という。
仮囲い
36
鋼構造の加工において鋼材を切断する場合は、シャーリングと呼ばれる( )による方法がある。
せん断
37
これは何か?
木材(構造材)
38
8は何か?
きわ根太
39
定着効果を高めるフックは、折曲げ角度が 45°、90°、135°、180°の4種類がある。
❌
40
屋外消火栓設備は、屋根、外壁、開口部に設け、外部の火災から延焼を防止する設備である。
❌
41
地下または高架の工作物内に設けられた事務所は、「建築物」である。
⭕️
42
建築物を同一敷地内で移動させる場合は「増築」とみなされる。
❌
43
天井の高さとは、室の床面から天井面までの垂直距離をいい、1室内で高さが一様でない場合は、室ごとに平均の高さを算定する。
⭕️
44
連結送水管の放水口は、消防隊専用の消火栓で、一般の建物は3階以上の階ごとに、それぞれ階段室またはその付近に設ける。
⭕️
45
一般木材の心材と辺材を比較すると、一般的に心材の方が辺材より腐りにくく、虫害に対しても強く、耐久性がある。
⭕️
46
胴縁、野縁、額縁のうち、壁下地材として使用されるのは胴縁である。
⭕️
47
開口部は枠と建具から構成され、大壁の場合には、枠の取付けや開口部回りの軸組を補強するため、窓台や窓まぐさを設ける。
⭕️
48
軒先やけらばに用いる瓦は、風で飛ばされないように、それぞれ 2枚通り以上を 1枚ごとに銅線や銅釘で野地板に緊結する。
⭕️
49
構造材の継手や仕口を工場でプレキャスト加工されるものが多くなっている。
❌
50
住宅の基礎底面の深さは、一般に、地盤面より 15 ㎝ 程度とすることが多い。
❌
51
引張力に抵抗する筋かいは、圧縮力に抵抗する筋かいよりも一般に大きい断面積を必要とする。
❌
52
木造枠組壁壁構法では、鉛直荷重や水平力に耐えられるように耐力壁線に囲まれた面積が 60平方メートル以下になるように構成・配置する基準がある。
❌
53
①これは何か? ②( )構法とも呼ばれる。
木造枠組壁構法, ツーバイフォー
54
鋼材は、熱に弱くさびやすいので、これらにより骨組の強さを失うことがある。
⭕️
55
木構造の和室の仕上げに用いるしっくい塗の手順は、下塗 → むら直し →( )→ 中塗 → 上塗の順に塗り付ける。
かの子ずり
56
大規模の模様替とは、建築物の主要構造部の1種類以上について行う過半の模様替えをいう。
⭕️
57
シックハウス症候群の原因の1つとされるクロルピリホスは、室内の空気 1立方メートル中の量が 0.1mg以下に保たれることを基準に、内装に使用される面積の制限や、機械換気設備の設置を求められる。
❌