暗記メーカー
ログイン
関係法規vol2
  • Masato Yoshida

  • 問題数 29 • 1/16/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    在宅医療において歯科用X線撮影を行うことができる。

    ⭕️

  • 2

    在宅医療に際して、放射線技師はX線撮影装置の保守管理を必要不可欠とする。

    ⭕️

  • 3

    医療記録に関して、 診療録は( a: 2/5 )年間の保存 診療に関わる諸記録は( b: 2/5 )年間の保存 が義務付けられている。

    5, 2

  • 4

    検診において、乳房X線撮影は医師の立会いが( a: 必要/不必要 )である。

    不必要

  • 5

    医師の立会いを必須としない、集団の胸部X線検査/乳房X線検査では、事前に放射線技師に対して指示を出す医師及び緊急時に対応する医師などを示した計画書を作成し、( a: 市町村/厚生労働省 )に提出する。

    市町村

  • 6

    医療法では、X線装置は定格( a: 電流/出力 )によって規制される。

    出力

  • 7

    医療法において、更新の際に届出が不要であるのは( a: 同型/同一規格 )のX線管に交換する場合である。

    同一規格

  • 8

    X線装置の届出は( a: 設置後/使用開始後 )の10日以内に行う。

    設置後

  • 9

    旅行会社の添乗員の被ばくは( a: 職業/公衆 )被ばくである。

    公衆

  • 10

    放射線科に勤める病院事務員の被ばくは、( a: 職業/公衆 )被ばくである。

    公衆

  • 11

    ICRP勧告では、 線量拘束値→( a: 全体の/1つの )線源から受ける 線量限度→( b: 全体の/1つの )線源から受ける ものとされている。

    1つの, 全体の

  • 12

    ICRP勧告では、医療被ばくはDRLsと線量拘束値を考慮する必要があるとしている。

    ⭕️

  • 13

    診断参考レベルは全国線量調査結果の( a: 25/75 )%タイル値を採用している。

    75

  • 14

    防護の最適化は損害を上回る便益の幅を最大化する。

    ⭕️

  • 15

    線量拘束値は( a: 行為の正当化/防護の最適化 )に用いられる。

    防護の最適化

  • 16

    診断参考レベルは各施設が独自に策定する。

  • 17

    一般公衆の公衆被ばくにおける線量限度は( 1/5 )mSv/年である。

    1

  • 18

    一般撮影のDRLsでは、( a: 入射表面線量/患者入射線量 )が用いられる。

    入射表面線量

  • 19

    口内法用X線撮影のDRLsでは、( a: 入射表面線量/患者入射線量 )が用いられる。

    患者入射線量

  • 20

    IVRのDRLsでは、( a: 透視線量率/患者入射線量 )が用いられる。

    透視線量率

  • 21

    核医学のDRLsでは、( a: 投与量/患者入射線量 )が用いられる。

    投与量

  • 22

    三相6ピーク型装置では、Δ-Y結線と6個の整流器を用いている。

    ⭕️

  • 23

    立ち上がり時間とは、最大管電圧の( a: 60/75 )%まで電圧が上昇するまでの時間である。

    75

  • 24

    核医学検査のためにヨウ化ナトリウムカプセルを服用させ、ガス状の放射性医薬品を投与した。

    ⭕️

  • 25

    骨塩定量分析検査装置は、医療法において、( a: 放射性同位元素装備診療機器/診療用放射線照射器具 )である。

    放射性同位元素装備診療機器

  • 26

    医療法施行規則において、届出事項と届出期間をまとめる。 ❶診断用X線装置の設置-----( a )日以内 ❷診療用放射線照射装置の設置-----( b )日以内 ❸放射性同位元素装備診療機器の廃止-----( c )日以内 ❹診療用放射性同位元素の廃止後の措置-----( d )日以内 ❺翌年に使用予定の同位元素の種類------毎年( e )月( f )日まで

    10, あらかじめ, 10, 30, 12, 20

  • 27

    電離放射線障害防止規則における管理区域の測定で記録が定められている項目はどれか。2つ選ぶ。

    測定条件, 測定器の性能

  • 28

    病院または施設の管理者が、あらかじめ都道府県知事に設置の届出をすべきものはどれか。

    リニアック

  • 29

    診療用高エネルギー放射線発生装置を備える場合の届出事項で無いものはどれか。

    1日あたりの予定患者数