問題一覧
1
健常成人に99mTc O4-を静注した。 静注後10分が経過した時、最も描出が悪い臓器はどれか。
肺
2
!不適問題! 67Gaはサルコイドーシスや悪性( a: 黒色/リンパ )腫、脳腫瘍などに集積する。
黒色
3
脳からの洗い出しは( a: HMPAO/IMP/Xe )が最も早い。
133Xe
4
MIRD法とは、( a: 外部/内部 )被ばく評価に用いる数式で、体内に投与された放射性物質の体内動態を( b: ファントム/実験動物 )と、数学的シュミレーション計算から求める。 しかしMIRD法は、( c: 体内に均一に被ばくした場合のみ/放射性薬剤を静脈投与した場合のみ )という仮定が必要である。
内部, ファントム, 体内に均一に被ばくした場合のみ
5
MIRD法で必要となる情報はどれ?3つ選ぶ。
投与放射線量, 有効半減期, 投与後の初期集積パーセント
6
核医学で用いられる放射性医薬品による副作用は、( a: 熱感/嘔吐/血管迷走神経反射 )であり、その頻度は約( b )%である。 参考として、CT用ヨード造影剤の軽度副作用の発生頻度は( c )%程度である。
血管迷走神経反射, 0.003, 5
7
131I-アドステロールは、アルコールを含むので副作用の頻度が他の放射性薬剤と比べて高い。
⭕️
8
11C-PIBで、アミロイド沈着の情報を得る。
⭕️
9
SPECT回転中心のずれは( a: 6ヶ月/1ヶ月 )に1回の定期点検で測定する。 保守基準値は( b: 目視にて大きなズレが無い事 /0.5ピクセル以内のズレ )である。
1ヶ月, 0.5ピクセル以内のズレ
10
SPECT均一性は( a: 6ヶ月/1ヶ月 )に1回の定期点検で測定する。 保守基準値は( b: 目視にてアーチファクトが無い事 /0.5ピクセル以内のズレ )である。
6ヶ月, 目視にてアーチファクトがない事
11
BGOとLSOを比較した時、相対発光量が高いのはどちら?
LSO
12
BGOシンチレータは、NaI(Tl)シンチレータよりエネルギー分解能が低い。
⭕️
13
偶発同時係数は( a: 放射能/半減期 )の二乗に比例する。
放射能
14
集積機序で、カテコールアミンと関連するのはどれ?2つえらぶ。
123I-MIBG, 123I-イオフルパン
15
131I-アドステロールは腎集積が強い。
❌
16
液体シンチレーションカウンタには、半導体素子が用いられている。
❌
17
光電子倍増管には、安定度の高い電源の供給が必要である。
⭕️
18
ヨウ素131は、( a: 中低/高 )エネルギー用コリメータを用いる。
高
19
201タリウムは、( a: 中/低 )エネルギー用コリメータを用いる。
低
20
99mTcは、( a: 中/低 )エネルギー用コリメータを用いる。
低
21
67Gaや、111In は( a: 高/中 )エネルギー用コリメーターが適している。
中
22
⭐️数え落としがないと仮定すると、真の同時計数は放射能濃度に比例する。
⭕️
23
99mTc-MIBIを用いた副甲状腺シンチで正しいのはどれか。
心臓が描出される。
24
異所性胃粘膜シンチグラフィで用いるものは99mTc O4−である。
⭕️
25
F-FDGを用いた腫瘍PETでは、早期( a: 胃/肝 )がんを除いたすべての腫瘍が保険適用である。
胃
26
123 I は、( a: 低/中 )エネルギー用コリメータを使用する。
低
27
67Gaは( a: 低/中 )エネルギー用コリメータを用いる。
中
28
PETではPSF補正によって( a: 感度/空間分解能 )を向上させる。
空間分解能
29
クロスプレーン収集を行うのは、、
2D収集
30
心電図同期SPECTで求めることが出来「ない」ものはどれか。
心筋血流量
31
心電図同期SPECTにおいて、小さな心臓は( a: クロストーク/部分容積効果 )によって左室容積が( b: 過大/過小 )評価となる。また、心駆出率は( c: 過大/過小 )評価となる。
部分容積効果, 過小, 過大
32
心電図同期SPECTでは ・分割収集した画像を加算する事で( a: 同期/非同期 )画像 ・同位相で収集した画像を加算する事で( b: 同期/非同期 )画像 を得ることができる。
非同期, 同期
33
1フレームの画素数を多くすると、1ピクセルあたりのカウント数は( a: 増加/低下 )してしまうので、収集時間を( b: 延長/短縮 )する必要がある。
低下, 増加
34
心電図同期SPECTにおいて、R-R分割数を大きくすると、各分割データあたりの収集カウントは低下し、統計ノイズは( a: 増加/低下 )する。
増加
35
123I-イオフルパンを用いたドパミントランスポーターイメージングで得られた画像を示す。 一番左は( a: 正常/パーキンソン病/レビー小体型認知症 )像 真ん中は( b: 正常/パーキンソン病/レビー小体型認知症 )像 一番右は( c: 正常/パーキンソン病/レビー小体型認知症 )像 である。 投与後( d: 15分/3〜6時間 )後に撮影する。
正常, パーキンソン病, レビー小体型認知症, 3〜6時間
36
脳血流シンチにおいて、パトラックプロット法が使用できない薬剤はどれか。
123I-IMP
37
99mTcのエネルギーピークは( a: 140/560 )keVである。
140
38
ホールボディカウンターにはプラスチックシンチレータが使われる。
⭕️
39
MAAを用いた肺血流シンチにおいて、右左シャントが疑われた場合は( a: 頭頸部/全身 )の追加撮像を行う。
全身
40
FDGは外眼筋に生理的に集積する。
⭕️
41
PSF補正では( a: 幾何学的/統計学的 )な歪みを抑え、視野辺縁における( b: コントラスト/空間分解能 )の改善を行う。 しかし、ギブスアーチファクトが発生する要因になり、薬剤の高集積部位で( c: 過大/過小 )評価の程度が大きくなる。
幾何学的, 空間分解能, 過大
42
サイクロトロンで18Fを生成する際、標的となる物質はどれか。2つ選ぶ。
18 O, 22 Ne
43
サイクロトロンで15 Oを生成する際、標的となる物質はどれか。
14 N
44
サイクロトロンで11 Cを生成する際、標的となる物質はどれか。
14 N
45
サイクロトロンで13 Nを生成する際、標的となる物質はどれか。
16 O
46
副甲状腺シンチでは、以下の2つの方法が良く用いられる。 ☆ダブルフェーズ法 ( a: 99mTcO4-/99mTc-MIBI )を用いて前期像と後期像を撮像し分布像の差を利用する。 ☆サブトラクション法 ( b: 99mTcO4-/99mTc-MIBI )と( c: 201TlCl/99mTcテトロフォスミン )を使用しサブトラクション処理を利用する。
99mTc-MIBI, 99mTcO4-, 201TlCl
47
正常な副甲状腺は、MIBIとTlClでは共に描出され( a: る/ない )。
ない
48
心筋血流SPECTと心臓に対する13NアンモニアPETとを比較すると、SPECTに特徴的なアーチファクトとして、( a: 中隔/下壁 )や( b: 前壁/後壁 )の集積低下がある。
下壁, 前壁
49
99mTc調製キットは、冷蔵庫から取り出してすぐに行う。
❌
50
薬剤による冠動脈負荷拡張では( a: アデノシン/アセタゾラミド/ジピリダモール )を使用する。 *解答はaより2つ選ぶ。
アデノシン, ジピリダモール