暗記メーカー
ログイン
基礎医学vol2
  • Masato Yoshida

  • 問題数 50 • 7/29/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    耳小骨は( a: 内耳道/鼓室 )にある。

    鼓室

  • 2

    平衡感覚を司るのは( a: 前庭/蝸牛/半規管 )である。

    前庭

  • 3

    鼓膜は内耳の構造物である。

  • 4

    キヌタ骨は音波の振動を伝える

    ⭕️

  • 5

    蝸牛は音波の振動を伝える。

    ⭕️

  • 6

    滑面小胞体と粗面小胞体の違いは( a: リソソーム/リボソーム )の付着の有無による。 この( a )は、( b: ATP/タンパク質 )合成に直接関与する。 粗面小胞体では、( a )で合成された( b )が小胞体を通過経路として( c: ゴルジ体/核小体 )へと輸送される。 ここで、小胞体や( c )は( d: 一重/二重 )膜構造を持っていることに注意する。ミトコンドリアや葉緑体は( e: 一重/二重 )膜構造を持っている。

    リボソーム, タンパク質, ゴルジ体, 一重, 二重

  • 7

    DNAは大まかに糖,塩基,( a: リン酸/核酸 )で成り立っている。 さらに、塩基はアデニン、( b )、( c )、( d )の4種類がある。 また、糖は( e :デオキシリボース/ヌクレオチド )と言われる。

    リン酸, グアニン, シトシン, チミン, デオキシリボース

  • 8

    膝蓋骨は人体で最大の種子骨である。

    ⭕️

  • 9

    肋骨は扁平骨に含まれる。

    ⭕️

  • 10

    篩骨は含気骨である。

    ⭕️

  • 11

    足根骨は8個ある。

  • 12

    翼状突起とは( a )骨にある( b )対の突起である。

    蝶形, 3

  • 13

    骨膜に知覚神経がある。

    ⭕️

  • 14

    肘関節は単関節である。

  • 15

    車軸関節には環軸関節や( a: 上橈尺/肩 )関節がある。

    上橈尺

  • 16

    指節間関節(IP関節)は、鞍関節である。

  • 17

    鞍関節の代表例に母指の( a )関節がある。

    手根中手(CM 関節 )

  • 18

    螺旋関節は、( a )関節や距腿関節が挙げられる。

  • 19

    手根骨で最も母指側にあるのは( a )骨である。

    大菱形

  • 20

    手根管内を通過するものは「ちょうしんせんせい」で暗記する。 ちょう→( a )筋腱 しん→( b )筋 せん→( c )筋 せい→( d )神経

    長母指屈筋腱, 深指屈筋, 浅指屈筋, 正中

  • 21

    環椎と軸椎の間には椎間板が存在する。

  • 22

    椎骨動脈は、頚椎の( a: 横突孔/ 関節突起 )を通過するが、この時第( b )頸椎は通過しない。

    横突孔, 7

  • 23

    後縦靱帯は( a: 椎体/脊髄腔 )と( b: 椎間板/馬尾神経 )に付着する。

    椎体, 椎間板

  • 24

    仙骨は寛骨に含まれる。

  • 25

    女性の骨盤は仙骨の幅が広い。

    ⭕️

  • 26

    女性の骨盤は恥骨下角が狭い。

  • 27

    膝関節において、衝撃を和らげる役割を持つのは( a: 関節包/半月板/関節内靱帯 )である。

    半月板

  • 28

    十字靱帯のうち( a: 前十字/後十字 )靱帯は腓骨に付着する。

    後十字

  • 29

    骨粗鬆症の原因に甲状腺機能亢進症やステロイド薬の投与がある。

    ⭕️

  • 30

    亀裂骨折は、骨折とともに( a: 脱臼/粉砕 )を伴う。

    脱臼

  • 31

    疲労骨折は、弱い外力が繰り返しかけられることによる。

    ⭕️

  • 32

    眼窩吹き抜け骨折では、複視が生じる。

    ⭕️

  • 33

    眼窩吹き抜け骨折は( a )洞や( b )洞などの眼窩下溝を中心とした部位に好発する。

    上顎, 篩骨

  • 34

    眼窩吹き抜け骨折では、眼球突出がおこる。

  • 35

    頸部の筋肉には( a: 前斜角筋/後直筋 )や( b: 腓腹筋/胸鎖乳突筋 )がある。

    前斜角筋, 胸鎖乳突筋

  • 36

    回外筋は肩関節の運動に関与する。

  • 37

    肩関節の内旋作用がないのはどれ。

    小円筋

  • 38

    ( a )筋と胸鎖乳突筋は呼吸運動に寄与する。

    肋間

  • 39

    腹式呼吸には横隔膜を用いる。

    ⭕️

  • 40

    梨状筋は背部の筋肉である。

  • 41

    帯状疱疹の原因は( a: 細菌/ウイルス )である。

    ウイルス

  • 42

    梅毒の原因は( a: 細菌/ウイルス )である。

    細菌

  • 43

    血小板は( a: 単球/巨核球 )が前駆細胞である。

    巨核球

  • 44

    マクロファージの前駆細胞は( a: リンパ球/単球 )である。

    単球

  • 45

    サルコイドーシスの頻度が最も高い臓器は

  • 46

    卵巣動脈はどこから分岐する?

    下行大動脈

  • 47

    小児の( a: 肝臓/腎臓 )下側において、臍( b: 動/静 )脈と下大静脈を短絡する管を( c: ボタロー/アランチウス )管という。

    肝臓, 静, アランチウス

  • 48

    脊髄神経の前根には( a: 求心/遠心 )神経繊維、後根には( b: 求心/遠心 )神経繊維からなる。

    遠心, 求心

  • 49

    感染症予防は公衆衛生の対象である。

    ⭕️

  • 50

    保健統計学は公衆衛生の対象である。

    ⭕️