暗記メーカー
ログイン
基礎医学vol6
  • Masato Yoshida

  • 問題数 38 • 9/14/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正円孔と卵円孔は2つとも、蝶形骨に存在する。

    ⭕️

  • 2

    側頭骨の内耳孔には、( a: 顔面/舌咽 )神経と内耳神経が通過する。

    顔面

  • 3

    椎骨動脈は、大後頭孔を通過する。

    ⭕️

  • 4

    蝶形骨にある上眼窩裂を通過するものを全て選べ

    動眼神経, 滑車神経, 眼神経(三叉神経第一枝), 外転神経, 上眼静脈

  • 5

    骨転移の頻度は( a: 食道ガン/肺がん )で最も低い。

    食道ガン

  • 6

    ファロー四徴症で現れる特徴を4つ選べ。

    心室中隔欠損, 大動脈騎乗, 右室肥大, 肺動脈狭窄

  • 7

    肝炎ウイルスは、肝細胞を標的としたウイルスでA〜E型の5種類があり、B型のみが( a: RNA/DNA )ウイルスである。 B、C、D型は主に( b: 経口/血液 )感染で、B、C型は( c: 急性/慢性 )肝炎の原因となる。( c )肝炎は肝硬変や肝癌へと進展する。 A・E型は主に( d: 経口/血液 )感染で、( e: 急性/慢性 )肝炎の原因となるが慢性肝炎に移行することはない。

    DNA, 血液, 慢性, 経口, 急性

  • 8

    Ⅰ型アレルギーの別名は( a: 遅延/即時 )型アレルギーであり、代表例に以下の4つがある。 ( b ) ( c ) ( d ) ( e )

    即時, 花粉症, 蕁麻疹, 気管支喘息, アナフィラキシーショック

  • 9

    Ⅰ型アレルギーはIgA 抗体が関与する。

  • 10

    炎症の4徴候は腫脹、疼痛、発赤、発熱である。機能障害を加えてガレノスの5徴候と呼ぶこともある。

    ⭕️

  • 11

    多剤耐性菌として院内感染に注意すべきものはどれ

    緑膿菌

  • 12

    以下のうち、日和見感染をふたつ選べ。

    緑膿菌, メチシリン耐性黄色ブドウ球菌( MRSA )

  • 13

    麻疹は( a: 成人/小児 )によく見られる感染性の強い感染症である。 ( b: 2/3 )回の定期ワクチン接種が行われている。

    小児, 2

  • 14

    麻疹の死因として考慮すべきは、肺炎と( a: 腸炎/脳炎 )である。

    脳炎

  • 15

    手足口病の原因はエンテロウイルスである。

    ⭕️

  • 16

    A型肝炎ウイルスは発癌を誘発する。

  • 17

    陰茎は腹側の( a: 陰茎/尿道 )海綿体と背側の( b: 陰茎/尿道 )海綿体からのみ構成され、軟骨様組織は存在しない。

    尿道, 陰茎

  • 18

    精巣静脈は、左右で流入する血管が異なる。

    ⭕️

  • 19

    前立腺は、膀胱の( a: 上側/下側 )、直腸から見て( b: 腹側/背側 )に存在する。 また、尿道および左右の( c: 精索/射精管 )に貫かれている。

    下側, 腹側, 射精管

  • 20

    精子を貯留するのはどこ

    精巣上体

  • 21

    ( a: プロゲステロン/エストロゲン )は卵巣の卵胞内から分泌される。

    エストロゲン

  • 22

    平滑筋はオキシトシンにより( a: 収縮/弛緩 )する。

    収縮

  • 23

    乳腺はアポクリン汗腺が変化したものである。

    ⭕️

  • 24

    月経前に乳房が張るのは( a: プロゲステロン/エストロゲン )による作用である。

    プロゲステロン

  • 25

    体温の中枢神経は( a: 中脳/視床下部 )にある。

    視床下部

  • 26

    脳脊髄液は1日に約( a )ml産生され、脳室とくも膜下腔の容量は( b )ml程度である。

    500, 140

  • 27

    腎静脈は、門脈を経由( a: する/しない )。

    しない。

  • 28

    健常成人の1日のリンパ流量として正しいのはどちら?

    3〜4ℓ

  • 29

    胸管のリンパは( a: 右/左 )静脈角で静脈に注ぐ。

  • 30

    左静脈角は、左( a: 鎖骨下/内胸 )静脈と左( b: 総頚/内頸 )静脈との合流部である。

    鎖骨下, 内頸

  • 31

    「自分から言葉を発する事はできるが、相手の話す内容の理解がうまくできない」という患者はどちらが疑われるか。

    ウェルニッケ失語

  • 32

    第四脳室からくも膜下腔へと繋がる穴には、マジャンディ孔とルシュカ孔の2つがある。 このうち、左右一対の構造であるのは

    ルシュカ孔

  • 33

    肝臓は門脈の分枝を元にS1-S8の区域に分類され、これをクイノー分類と呼ぶ。 機能的にはS1-S4を( a: 左/右 )葉、S5-S8を( b: 左/右 )葉と分類する。 ( a )葉はさらに( c: 内/外 )側区域(S1+S4)と( d: 内/外 )側区域(S2+S3に分けられる。 ( b )葉はさらに( e: 前/後 )区域(S5+S8)と( f: 前/後 )区域(S6+S7)に分けられる。

    左, 右, 内, 外, 前, 後

  • 34

    食道静脈瘤は( a: 肝硬変/腎血管性高血圧症 )による門脈圧亢進が原因である。

    肝硬変

  • 35

    ヒトの染色体は全て合わせて( a: 44/46 )本、( b: 22/23 )組存在する。 そのうちの( c: 42/44 )本、( d: 21/22 )組は( e: 常/性 )染色体と呼ばれ、残りの2本が( f: 常/性 )染色体と呼ばれる。 慢性骨髄性白血病では、22番目の染色体=( g: フィラデルフィア/ニューオーリンズ )染色体に異常が見られる事が多い。 ダウン症は、( h: 20/21 )番目の染色体が( i: 3/4 )本存在する事で発症する。

    46, 23, 44, 22, 常, 性, フィラデルフィア, 21, 3

  • 36

    D型肝炎ウイルスは構造として不安定であるため、( a: A/B )型肝炎ウイルスとの同時感染が宿主内での増殖の条件である。

    B

  • 37

    心腔内で形成された血栓が( a: 心房/心室 )細動によって脳まで飛び、脳血管が詰まりことで心源性脳梗塞が発生する。

    心房

  • 38

    女性は生まれつき( a: XX/XY )の性染色体を持つ。

    XX