問題一覧
1
医療法施行規則において、患者入射線量は通常透視で( a: 50/500 )mGy/min である。
50
2
医療法施行規則において、乳房用X線装置の総濾過は、Mo/Moターゲットフィルタにおいて、( a: 30/50 )μmMo当量である。
30
3
口内用X線撮影装置の総濾過は( a: 0.8/1.5 )mmAl当量以上である。
1.5
4
口内用X線装置(定格:125kV以下)の漏れX線は、焦点から1mの距離で0.25mGy/h以下である。
⭕️
5
医用X線高電圧装置のJIS規格において、管電流の許容差は±( a: 20/25 )%以内である。
20
6
医用X線高電圧装置のJIS規格において、X線出力再現性は変動係数で( a: 0.05/0.5 )以内である。
0.05
7
医用X線高電圧装置のJIS規格において、乳房用X線装置の管電圧の許容差は±( a: 5/15 )%以内である。
5
8
医用X線高電圧装置のJIS規格において、撮影用タイマの許容差は±( a: 10/15 )%+( b: 1/10 )msec以内である。
10, 1
9
医用X線高電圧装置のJIS規格において、管電流時間積の誤差は±( a: 10/15 )%+( b: 0.1/0.2 )mAs以内である。
10, 0.2
10
X線光照射野の一致性は、SIDの( a:.2/4 )%である。
2
11
可動絞りに求められる性能として、 最大照射野→SIDが65cmで( a: 35×35/75×75 )cmを超えない 最小照射野→SIDが( b: 0.5/1 )mで( c: 5×5/15×15 )cm以下
35×35, 1, 5×5
12
光照射野の照度はJIS規格でSIDが100cmの時、( a: 100/180 )Lx以上と規定されている。
100
13
I.I.の変換係数の誤差は( a: 10/15 )%以内を目指す。
15
14
機械的安全については、( a: 100/150 )kgの負荷重量で正常に動作し、( b: 135/200 )kgの負荷重量に耐える事が求められる。 また、使用時には、( c: 10/15 )°以下の角度で転倒せず、あらゆる状態においても( d: 5/8 )°以下の角度で転倒してはならない。
100, 135, 10, 5
15
患者に対する圧迫圧力は、( a: 40/70 )kPa以下、力では( b: 80/200 )N以下。ただし、透視装置においては( c: 80/200 )Nを超えてはならないとする。
70, 200, 80
16
X線装置の防護に関する法定基準において、 撮影用X線CTの焦点-皮膚間距離は( a: 15/20 )cm以上とする。
15
17
X線装置の防護に関する法定基準において、 定格70kV以下の口内撮影法用の焦点-皮膚間距離は( a: 15/20 )cm以上とする。
15
18
X線装置の防護に関する法定基準において、 定格70kVを超えるの口内撮影法用の焦点-皮膚間距離は( a: 15/20 )cm以上とする。
20
19
X線装置の防護に関する法定基準において、 歯科用パノラマ装置の焦点-皮膚間距離は( a: 15/20 )cm以上とする。
15
20
X線装置の防護に関する法定基準において、 定格70kV以下の口内撮影法用の総濾過は( a: 0.8/1.5 )mmAl以上とする。
1.5
21
X線装置の防護に関する法定基準において、 乳房用モリブデンターゲットの総濾過は( a: 003/0.5 )mmMo以上とする。
0.03
22
X線装置の防護に関する法定基準において、 乳房用撮影装置に用いるモリブデンターゲット以外の総濾過は( a: 003/0.5 )mmAl以上とする。
0.5
23
X線装置の防護に関する法定基準において、 定格125kV以下の口内撮影法用の漏れX線量は( a: 0.25/0.5 )mGy/min以下とする。 それ以外の口内撮影法用の漏れX線量は( b: 1.25/1.0 )mGy/min以下とする。
0.25, 1.0
24
X線装置の防護に関する法定基準において、 コンデンサ式X線装置の漏れX線量は、X線源装置の接触可能表面から( a: 5/10 )cmの距離において( b: 10/20 )μGy/h以下とする。
5, 20
25
X線装置の防護に関する法定基準において、 乳房用撮影装置の照射野制限は、胸壁側は縁から( a: 2/5 )mmを超えない。かつ受像面を超える広がりはSIDの( b: 2/5 )%を超えない様にする。
5, 2
26
透視装置では、積算タイマは( a: 3/5 )分まで警告なしで使用でき、( b: 10/15 )分で自動停止する。
5, 10
27
医療法施行規則によると、X線管表面の温度は( a: 65/85 )℃を越えてはならず、やむを得ず( a )℃を超える場合には( b: 冷却装置/接触防止措置 )が必要である。
85, 接触防止措置
28
IVR用X線装置のテーブル周辺に設置される足踏スイッチは、床が( a: 15/25 )mmの( b: 食塩水/精製水 )で覆われた場合でも操作できる必要がある。
25, 食塩水
29
乳房用X線装置の規格( JIS Z4751-2-45 )においては、防護壁の減弱当量は( a: 0.08/0.25 )mm( b: 鉛/アルミニウム )当量である。
0.08, 鉛
30
IVR用X線装置において、100Gy以上における積算基準空気カーマの誤差は表示値の±( a: 10/35 )%以下にする必要がある。
35
31
装置が3秒以上発する騒音はいかなる時も( a: 65/80 )dBを超えてはならない。( b: 50/60 )dB以下が望ましい。
65, 60
32
歯科領域で使用される口内法撮影装置の照射筒端部の直径は( a: 6/8 )cm以下とする。
6
33
コンデンサ式X線装置の漏れ線量は、充電状態で照射時以外の時、X線源装置の接触可能表面から( a: 5/10 )cmの位置において( b: 20/50 )μGy/h以下とする。
5, 20
34
透視用X線装置では、高線量率透視制御を備える装置にあたっては、最大空気カーマ率が( a: 125/150 )mGy/minに制限される。
125
35
透視用X線装置では、受像器を通過した空気カーマ率は受像器の接触可能表面から( a: 10/15 )cmの位置で( b: 125/150 )μGy/h以下である事とする。
10, 150
36
不均等被曝の式を以下に示す。 Hee=( a )Ha+( b )Hb+( c )Hc+( d )Hm なお、Heeは( e: 等価/実効 )線量である。
0.08, 0.44, 0.45, 0.03, 実効
37
医療法施行規則において、移動型X線装置のX線管焦点皮膚間距離は( a: 10/20 )cm以上である。
20
38
X線装置の防護に関する法定基準において、 定格70kVを超えるの口内撮影法用の焦点-皮膚間距離は( a: 15/20 )cm以上とする。
20
39
乳房X線装置で用いられるグリッド比は約6:1〜8:1程度である。
❌
40
装置の保護設置端子と接触可能金属部との間のインピーダンスは( a: 0.1/10 )Ω以下とする。
0.1
41
CF型装着部の患者漏れ電流は( a: 0.1/0.01 )mA以下とする。
0.01
42
医療機器の安全確保、性能維持、故障を未然に防ぐため、機器の保守点検は非常に重要である。 この保守点検は大きく3つに分かれている。 ❶ 受入試験 機器の設置時、または大幅な( a: 改修/設置位置変更 )を行った時点で、仕様を満たしているかを確認する。 ❷ 現状試験 性能パラメータの変更や、( b: 部品/名称 )の変更を行った際に実施する。 ❸不変性試験 機器の性能が設定基準を十分に満たしているかを定期的に確認する。それにより、機器の構成要素の性能変化を早期に発見できる。必ず( c: メーカー/使用者 )が行う。
a: 改修, b: 部品, c:使用者
43
不変性試験を行う際、パラメータの基礎値として用いるのはどれか。
現状試験直後の最初の不変性試験で得られた値
44
体表間に電流が流れて起こる電撃を( a: マクロ/ミクロ )ショック、心臓に直接電流が流れて起こる電撃を( b: マクロ/ミクロ )ショックと言う。 ( b )ショックで心室細動が発生するのは( c: 0.01/0.1 )mA程度の電流が流れた時であるので、心臓に直接電流を流す( d: BF/CF )型の漏洩電流は( e: 0.01/0.1 )mA以内である事が義務付けられている。
マクロ, ミクロ, 0.1, CF, 0.01
45
手術に使用する撮影・透視用X線装置の焦点皮膚間距離は( a: 20/30 )cm以上。 手術に使用しない撮影・透視用X線装置の焦点皮膚間距離は( b: 20/30 )cm以上かつ、誤照射を防ぐためのインターロックを設ける。
20, 30
46
受像器透過後の余剰X線はI.I.などの接触可能表面から( a: 5/10 )cmの位置で( b: 100/150 )μGy/hである。
10, 150
47
電波法では、医療用設備は( a: 5/30 )mの距離において電界強度を( b: 50/100 )μV/m以下とする。この法令により、( a: 静磁場/RF磁場 )に対しての電波シールドは必須となる。
30, 100, RF磁場
48
マクロショックによって心室細動が発生するしきい値は( a: 10〜30/100〜300 )mAとされている。 余裕を持って、マクロショックによる安全限界値は( b: 100/500 )μAとされている。
100〜300, 100
49
マクロショックによる離脱電流は( a: 10〜20/70〜80 )mAでたる。
10〜20
50
マクロショックによる火傷電流はどれか
数A程度の電流