暗記メーカー
ログイン
核医学
  • Masato Yoshida

  • 問題数 50 • 7/24/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    99mTc-MIBIは副甲状腺腺腫に関係する。

    ⭕️

  • 2

    ( a )フィルタにより逆投影法によるボケが除去される。

    ramp

  • 3

    67Gaシンチで用いる医薬品は、投与後24時間以内に約( a )%が( b )から排出され、それ以降は( c )から排出される。

    12, 腎臓, 肝臓

  • 4

    F-FDG PETは気管支喘息患者は禁忌である。

  • 5

    123I-IMPは緊急検査が可能である。

  • 6

    核医学でよく用いられるウェル型シンチレーションカウンタは、( a:凹/凸 )型の試験管内にある試料からの( b: β/γ )線計測に用いられる。 ウェル型の試験管は試料を包み込む形でシンチレータが配置されている為、( b )線に対して測定効率が( c: 高/低 )い。 しかし容積内での幾何学的変化や( d: 陽電子遊動/自己吸収 )が原因で液量依存性がある。 また、試験管の( e: 温度/材質 )により( b )線の遮蔽が変化する為、同一種類の試験管を用いる。 しかし、( f: 測定時間/核種 )差による変化は殆ど無い。

    凹, γ, 高, 自己吸収, 材質, 測定時間

  • 7

    131I アドステロールは( a: 抗源/アルコール )を含む為、急速静注はせず、( b )秒以上かけてゆっくりと投与する。また、血管迷走神経反射を主として、副作用が比較的( c少な: 多い/少ない )。

    アルコール, 30, 多い

  • 8

    F-FDGは脳や( a )系の器官、肺や( b )、( c )などに生理的に集積する。

    尿路, 心臓, 消化管

  • 9

    F-FDGは生体内の( a )代謝を反映する。

    グルコース

  • 10

    F-FDGでは、検査前の絶食が必要である。

    ⭕️

  • 11

    心サルコイドーシスの検査に( a :MIBG/FDG/MIBI )が使用される。この検査の際には、非常に長時間の絶食が必要であり、可能であれば( b )時間以上何も食べ物を食べてはいけない。また、最低でも( c )時間は絶食を求められる。

    FDG, 18, 12

  • 12

    SPECTにおける最適なサンプリング角度は( a: 画素サイズ/γ線エネルギー )で決まる。 適切なサンプリング角度をM°とすると M=πL/2d という式が成り立つ。 この時、dは( a ) Lは( b )を表す。

    画素サイズ, 検出器の回転半径

  • 13

    偶発同時計数の除去に遅延同時計数回路を用いる。

    ⭕️

  • 14

    心電図同期心筋SPECTにおいて、RR分割数が少なくなると、拡張末期容積は( a: 過大/過小 )評価され、収縮末期容積は( b: 過大/過小 )評価される。これにより駆出率は( c: 高く/低く )評価される。

    過小, 過大, 低く

  • 15

    偶発同時計数の補正には、遅延同時計数法と( a )法の2種類がある。

    シングルス計数率

  • 16

    99mTc-MIBIを用いた副甲状腺シンチでは、正常な副甲状腺が描出される。

  • 17

    99mTc-MIBIを用いた副甲状腺シンチでは、甲状腺からのクリアランスが通常早いが、橋本病では集積が後期においても持続する。

    ⭕️

  • 18

    エネルギー分解能は、コリメータに依存する。

  • 19

    ダイナミック収集には、高分解能なコリメータを用いる。

  • 20

    副甲状腺シンチでサブトラクションを行う際に使用する2核種を選べ

    99mTcO4-, 201TlCl

  • 21

    二核種同時収集は以下の3つが代表的である 201Tl 99mTc( a ): 心筋梗塞 201Tl 123I ( b ):心筋脂肪酸代謝 201Tl 123I ( c ):心筋交感神経

    PYP, BMIPP, MIBG

  • 22

    前処理フィルタには大きく分けて( a )フィルタと復元フィルタがある。 この内、( a )フィルタは( b: 高周波ノイズ/低周波ノイズ )の除去を行うもので( c: 4種類全て )がある。 復元フィルタは( d :装置固有の劣化/患者の体動 )による( e :空間分解能/モーションアーチファクト )の修復を行うもので( f: 2種類 )がある。

    加工, 高周波ノイズ, バターワース/スムージング/ガウス/ハニング, 装置固有の劣化, 空間分解能, ウィナー/メッツ

  • 23

    chang法は( a )補正を行う、( b: 前/後 )フィルタである。

    減弱, 後

  • 24

    画像再構成法には大きく分けて、フィルタ補正逆投影再構成法とフィルタを一切使用しない( a )法とがある。 フィルタ補正逆投影再構成法はさらに、実空間でフィルタをかける( b )法と、周波数空間でフィルタをかける( c )法の2つがある。 また、( c )法の欠点として、撮像視野内にRIの高集積部位があると( d: ジッパー/ストリーク )アーチファクトが発生ひたり、反対に低集積部位があると( e :星状/線状 )アーチファクトが発生する。 ( a )法にはML-EM法と( d )法があるが、( d )法の方が計算速度が速い。

    逐次近似, CBP 重畳積分逆投影法, FBP filter back projection , ストリーク, 線状, OS-EM

  • 25

    画像再構成法のうち、CBP法やFBP法はフィルタ補正逆投影再構成法と呼ばれる。 この方法で使用されるフィルタは、( a: 正/負 )の値を用いることで( b: エッジ/統計ノイズ )を強調する( c :平坦化/鮮鋭化 )フィルタである。 ( b )強調の度合いには大小があり大きいものから ( d )フィルタ ( e )フィルタ ( f )フィルタ ( g )フィルタがある。

    負, エッジ, 鮮鋭化, Ramp=Ramachandram, Shepp&Logan, median, chesler

  • 26

    固有性能評価は全て( a: セプタ/コリメータ )を外した状態での評価のため、( a )の性能評価は行えない。

    コリメータ

  • 27

    総合直線性は( a: 点/面/線 )線源を使用する。

  • 28

    総合エネルギー分解能は存在しない。

    ⭕️

  • 29

    総合空間分解能には( a: 点/面/線 )線源が必要となる。

  • 30

    SPECT総合均一性は( a: 面/線/円柱 )線源を用いる。

    円柱

  • 31

    ( a: リング/ストリーク )アーチファクトの原因となる回転中心のズレは( b: 時間放射能曲線/サイノグラム )を用いて評価する。この時は( c: 点/面/線 )線源を用いる。

    リング, サイノグラム, 点

  • 32

    コリメータの性能によって感度と( a :空間分解能/スライス厚 )が変わる。 孔数が100個のコリメータと25個のコリメータを比較してみよう。 感度は、コリメーターの1つの小さな穴に入るγ線の数が( b:多い/少ない )ほど高くなる為、この場合( c: 100/25 )個の孔数のコリメータの方がまた一個あたりの穴の面積が大きく、結果として感度は高くなる。

    空間分解能, 多い, 25

  • 33

    ウェル型電離箱線量計の測定上限値は( a: 1/100 )GBq程度である。

    100

  • 34

    ウェル型電離箱線量計は、資料の放射能が高ければ高いほど、短時間で測定できる。

    ⭕️

  • 35

    99mTc-ECDは、脳内で( a: エステル基/スルホ基 )が( b: 加水/電気 )分解を受けて脂溶性から水溶性へと変化する。 その事によって、BBB透過性を( c: 得る/失う )事によって脳内に保持される。

    エステル基, 加水, 失う

  • 36

    99mTc-MIBIは、心筋細胞に( a: 受動/能動 )拡散で取り込まれる。

    ⭕️

  • 37

    固有均一性の評価では、面線源を用いる。

  • 38

    総合空間分解能では、散乱体のありと無しの場合について2回測定する。

    ⭕️

  • 39

    PSF補正では、( a: 幾何学/統計学 )的歪みを抑えて、視野( b: 中央/辺縁 )における( c: 空間分解能/先鋭度 )を補正する。 しかし、( d: ギブス/トランケーション )アーチファクトの原因となり、高集積部位で( e: 過大/過小 )評価の程度が大きくなる。

    幾何学, 辺縁, 空間分解能, ギブス, 過大

  • 40

    脳血流シンチでは、定量値として脳血流量=( a: SBR/CBF )を用いる。

    CBF

  • 41

    ファンビームコリメータを使用するのは( a: 脳血流/心筋血流 )シンである。

    脳血流

  • 42

    脳槽シンチでは、( a: In-DTPA/I-イオフルパン )を( b: くも膜下腔/第四脳室 )に直接投与する事で、脳脊髄液の動態が観察が可能である。

    In-DTPA, くも膜下腔

  • 43

    SBR値とは、( a: 脳ドーパミンシンチ/脳血流シンチ )において、( b: 被殻/線状体 )集積カウントと脳実質のBG値の比で評価するもの。

    脳ドーパミンシンチ, 線状体

  • 44

    SPECTの空間分解能は( a: 高く/低く )、部分体積効果が顕著に見られる。その事により、局所脳血流定評値は( b: 過大/過小 )評価される。

    低く, 過小

  • 45

    心筋血流シンチにおいて、虚血部位では201TlClの洗い出しが( a: 素早い/遅い )。

    遅い

  • 46

    133Xeは閉鎖回路の吸入装置を装着している。 しかし、81mKrは連続投与にて撮影を実施する為、81mKrの方が多方向からの撮像に適している。

    ⭕️

  • 47

    肝胆道シンチ/肝受容体シンチ共に前処置は( a: 絶食/飲水 )である。

    絶食

  • 48

    絶食を前処置とする、肝受容体シンチにおいての血中滞在率指標と肝接種率指標をまとめる。 血中滞在率指標=( a: HH15/LHL15 ) 肝摂取率指標=( b: HH15/LHL15 ) また、HH15=H15/H3 LEL15=L15/(H15+L15) である事を暗記する。 なお、心臓の集積であるHは投与後数分で急激に( c: 増加/減少 )するが、肝臓の集積であるLは投与後徐々に( d: 増加/減少 )していく。

    HH15, LHL15, 減少, 増加

  • 49

    心筋ピロリン酸シンチ(PYP)では、心筋部と対側肺野のカウントからH/CL比を評価指標に用いる。

    ⭕️

  • 50

    フィチン酸とスズコロイドの粒子径を比較すると、フィチン酸の方が( a: 大きい/小さい )。 その為、リンパ節への移行がよく、リンパ節の描出数は( b: 増加/減少 )する。

    小さい, 増加