問題一覧
1
腹部全体の痛みを訴え、救急搬送されてきた患者の腹部CT造影像を以下に示す。この所見はSTAT報告すべき画像であるか。
⭕️
2
交通事故により胸部に外傷をきたした救急患者のエコー画像を以下に示す。以下の画像初見はどれか。
心タンポナーデ
3
呼びかけに反応しない意識障害の患者に、痛み刺激を加えたところ、かろうじて開眼した。 ジャパン・コーマ・スケール<JCS>による評価はどれか。
II-30
4
ある入院患者において、「2時間ほど前から左上下肢に力が入らず、ろれつが回らない」という報告がなされ、頭部MRIを撮影した。この患者の所見として最も適切なものはどれか。
急性期脳梗塞
5
IVRにおいて診療放射線技師が可能となる行為はどれか。2つ選ぶ。
清潔操作内でCアームを操作する。, 準備のできたカテーテルやガイドワイヤを術者である医師に手渡する。
6
核医学検査のタスクシフト/シェアにおいて、診療放射線技師が行うことができる行為を以下から2つ選べ。
131I ナトリウムカプセルを服用させる。又はガス状の放射性医薬品を吸入させる行為。, 放射性医薬品を投与する為の装置を接続し、当該装置を操作する行為。
7
STAT画像報告における「STAT」はラテン語でどのような意味か。
すぐに、直ちに
8
病棟ポータブル撮影にて、ある患者の胸部X線画像を示す。この画像の所見はなにか。
緊張性気胸
9
交通事故で左側頭部を打撲した救急患者にMRI撮影を施行した。この患者における所見として正しいものはどれか。
急性硬膜下血腫
10
GCS<グラス・コーマ・スケール>において正しいものを選べ。
開眼・言語機能・運動機能の3項目に分けて点数を算出し、合計点で評価する。
11
以下に造影CTの画像を示す。所見はどれか。
肺血栓塞栓症
12
静脈路から造影剤を投与する際、血管外漏出が見られた。診療放射線技師の対応として「誤っている」ものはどれか。
患部を温めた。
13
人工知能<AI>によるDeep-Learning を用いたMRIについて正しいものはどれか。2つ選ぶ。
素早く高精細な画像を得ることができる。, テンプレートマッチングを用いて、複数枚の症例写真から、より重症度が高いと予測される画像を優先的に表示できる。
14
造影CTを行う前の患者に対して、症状が現れた際はすぐに医療スタッフに知らせるよう伝える兆候として正しいものはどれか。2つ選ぶ。
くしゃみが出る。, 喉に痒みがある。
15
腹部造影CTを撮影した際、各患者の平衡相で造影効果のばらつきが見られた。放射線技師が取る対応として正しいものはどれか。
体重あたりの造影剤注入量が各患者で一定になるようにインジェクタを操作した。
16
IVRを用いて心臓カテーテル手術を受けている患者において、患者皮膚線量が診断参考レベルを超過している危険があることがわかった。放射線技師が取るべき対応はどれか。2つ選ぶ。
絞りを使用して透視範囲を限定した。, 検出器皮膚間距離が短くなるよう寝台を操作した。
17
ある前立腺がん患者について、治療前の検査によって以下の情報が判明した。正しいTNM分類はどれか。 「腫瘍はすでに精嚢に隣接する臓器にまで浸潤しており、所属リンパ節の転移も見られた。しかし遠隔転移の判断については今回の検査では所見が不明であり断定を見送ると言う結果となった。」
cT4N1Mx
18
腹部MRIを撮影した際、以下のようなアーチファクトが出現した。診療放射線技師が取るべき対応はどれか。
患者腹部にカイロなどの金属がある可能性を考慮した。
19
国民医療費に含まれるものはどれか。
調剤薬局の費用
20
交通事故により胸部を強打し肋骨骨折が疑われる患者が搬送されてきた。 緊急CTを撮影して骨組織条件のフィルタ関数を用いたFBP法により再構成を行い医師による読影を行ったが、数日後、医師から胸部に微細な病変疑いが見られるとして追加オーダーが入った。この時、次のCT撮影時に診療放射線技師が行う操作として最も適切なものはどれか。
FBP法では無く、IR<逐次近似再構成>法を用いて再構成を行った。
21
以下のレントゲン画像を見て、正しいものを選べ。
イレウスによる液面像が観察される。
22
医療保険について正しいのはどれか。
高額療養費の受給には年齢制限が設けられていない。
23
SOAPについて正しいものはどれか。
問題志向型診療記録である。
24
静脈穿刺を実施している際、自身に針刺事故が発生した。 取るべき対応、また針刺事故について正しいものはどれか。2つ選ぶ。
直ちに刺入部を圧迫して血液を絞り出し、流水で洗い流した。, 針刺事故が発生しやすい状況として、穿刺の際に患者が思わず針を払いのける事がある。
25
静脈穿刺・抜針・止血の手技について正しいもの選べ。
穿刺針の針先が上を向くように針を持つ。
26
ある患者の一般撮影画像について、被写体コントラストが不充分であるという理由から再撮影の依頼が来た。放射線技師としての対応として正しいものはどれか。2つ選ぶ。
管電圧を低く設定して再撮影をした。, よりリプル百分率が大きい整流方式を用いた撮影装置を用いて再撮影をした。
27
ある救急患者に対して行われたFASTによる腹部エコー像を以下に示す。画像所見として正しいものはどれか。2つ選ぶ。
中央右側に見られる無エコー帯は腹水貯留を表している。, モリソン窩に異常が見られる。
28
2022年の1年間に報告されたヒヤリハットは102万件にのぼる。その内訳のなかで、最も多いものはどれか。
薬剤
29
慢性腎臓病<CKD>について正しいものを2つ選ぶ。
メタボリックシンドロームとの関連が深い。, eGFR値やクレアチニン値を元に診断する。
30
45歳男性、発症後25日程度経過したある病変のMRI像、単純CT像を示す。以下の所見として正しいものはどれか。
右被殻脳出血
31
直腸・肛門の構造について正しいものを2つ選ぶ。
肛門管の長さはおよそ2〜3cmである。, 肛門管の粘膜下には静脈囊が含まれる。
32
以下のうち、間膜を有するものはどれか。2つ選ぶ。
横行結腸, S状結腸
33
鼻腔・副鼻腔の構造について正しいものを2つ選ぶ。
鼻腔の天井は篩板である。, 鼻腔の後端は後鼻孔という左右一対の穴で咽頭に繋がる。
34
静脈穿刺を行った際、患者に血管外漏出が見られた。対応として正しく「ない」ものはどれか。
生理食塩水で後追い注射を行った。