暗記メーカー
ログイン
医療安全管理学
  • Masato Yoshida

  • 問題数 50 • 8/8/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    それぞれの臓器の放射線荷重係数をまとめる。 生殖腺→( a ) 脳/骨表面/唾液腺/皮膚→( b ) 赤色骨髄/結腸/肺/胃/乳房→( c ) 膀胱/食道/肝臓/甲状腺→( d )

    0.08, 0.01, 0.12, 0.04

  • 2

    インシデントレポートは、当事者以外が報告しても良い。

    ⭕️

  • 3

    インシデントレポートの書式は、法令で統一されている。

  • 4

    患者の転倒や患者間違いなどの、ノンテクニカルスキルに起因する内容がインシデントレポートの報告件数としては最多である。

    ⭕️

  • 5

    CTのヨード造影剤は、喘息の患者に対して絶対禁忌である。

  • 6

    上部消化管検査のために鼻腔にカテーテルを挿入した。

  • 7

    核医学検査のための静脈路確保を行なった。

    ⭕️

  • 8

    超音波造影検査のための静脈確保を行なった。

  • 9

    下部消化管検査の為、肛門から内視鏡を挿入した。

  • 10

    動脈に造影剤を注入する為、当該造影剤注入装置を操作した。

    ⭕️

  • 11

    CTコロノグラフィを含む下部消化管検査の為、肛門に挿入されたカテーテルから造影剤及び空気を注入した。その後、注入した造影剤および空気を吸引した。

    ⭕️

  • 12

    医師または歯科医師の具体的な指示のもと、静脈路に造影剤注入装置を接続した。

    ⭕️

  • 13

    動脈路に造影剤注入装置を接続した。また、当該造影剤注入装置を操作した。

    ⭕️

  • 14

    上部消化管検査の為、鼻腔に挿入されたカテーテルから造影剤を注入した。

    ⭕️

  • 15

    画像誘導放射線治療の為、肛門にカテーテルを挿入した。

    ⭕️

  • 16

    画像誘導放射線治療の為、肛門に挿入されたカテーテルから空気を注入した。

  • 17

    診療放射線技師には、診療放射線技師法によって、患者個人情報の守秘義務が課されている。

    ⭕️

  • 18

    Informed Consent ICは、「医療従事者から説明を受け、その説明に基づいて患者が医療従事者に与えた同意」の事を指す。

    ⭕️

  • 19

    ヒューマンエラーを体系的に捉えると、以下の5つに分類が可能である。 ❶( a )エラー 定められた手続きを省略した、やるべき事をしなかったことによるエラー  例: ガスコンロの火の消し忘れ ❷( b )エラー 定められた手続きを実行したが、それが不確実もしくは誤った手続きで、やり間違いがあったエラー  例:ブレーキを踏む所をアクセルを踏んだ事による事故 ❸( c )エラー 禁止されている動作や操作を実行した。余計な事をしてしまった事によるエラー ❹( d )エラー 手続きの順番、順序を間違えて実行してしまった。作業プロセス内の実行順を間違えるエラー ❺( e )エラー 作業プロセス内で正しい処理を行ったが、それが早すぎたり遅すぎた事によるエラー

    省略, 誤処理, 不当処理, 順序, タイミング

  • 20

    英国の心理学者リーズンによると、ヒューマンエラーは意図しない行為と意図する行為の2つに大きく分ける事ができる。 意図しない行為には( a: ミステイク/スリップ )と( b: ラプス/違反 )がある。 意図する行為には( c: ミステイク/スリップ )と( d: ラプス/違反 )がある。

    スリップ, ラプス, ミステイク, 違反

  • 21

    ヒューマンエラーの発生要因は、外的要因と内的要因に分けて考えるのが一般的である。 ○外的要因 ❶人間関係 ❷( a: 機械/処理 ) ❸媒体 ❹( b: 管理/指導 ) ○内的要因 ❶「生理的・身体的特性に起因するもの」❷「集団組織の心理的特性によるもの」 ❸「認知特性によるもの」

    機械, 管理

  • 22

    常により良い作業環境を維持するための5Sに当てはまるものを5つ選べ。

    整理, 整頓, 清掃, 清潔, しつけ

  • 23

    ショック時の5兆候に当てはまるものを5つ選べ

    顔面蒼白, 虚脱, 冷汗, 脈拍触知せず, 呼吸不全

  • 24

    血管内に投与されるX線を使用した撮影用の陽性造影剤は全て( a: ヨード/ガドリニウム )造影剤である。 CIN=( b: 腎線維症/造影剤腎症 )は、以下のように定義されている。 「ヨード造影剤投与後、72時間以内に血清クレアチニン値が前の値より05mg/dLまたは25%以上上昇した場合」

    ヨード, 造影剤腎症

  • 25

    CIN発症のリスクは( a: 肝/腎 )機能低下がある。

  • 26

    CIN発生を予防するため、検査前に可能な限りsCr値=( a: 血清クレアチニン/血中ビリルビン値 )を用いて腎機能を評価する。

    血清クレアチニン

  • 27

    X線撮影室が血液で汚染された。消毒に最も適しているのはどれか。

    0.5%次亜塩素酸ナトリウム

  • 28

    クエンチが発生した際、気化したヘリウムガスは空気より( a: 重い/軽い )ので、( b: 床面/天井 )から充満していく。

    軽い, 天井

  • 29

    高周波電磁波が人体に照射されると神経刺激が発生する。

  • 30

    電磁界によって人体の内部に発生するのは( a: 誘導/接地 )電流である。

    誘導

  • 31

    心臓マッサージでは( a: 剣状突起/胸骨下半分 )に手を置き実施する。

    胸骨下半分

  • 32

    心臓マッサージは、1分間に( a: 60/100 )回のテンポで圧迫を行う。( b: 30/120 )回に2〜3回の割合で気道確保・人工呼吸を行い、救急隊の到着を待つ。

    100, 30

  • 33

    BLSは( a: 一次/二次 )救命措置である。 ACLSは( b: 一次/二次 )救命措置である。

    一次, 二次

  • 34

    一次救命措置は、専門的な器具を使用せず、正しい知識と手順を踏めばどんな人でも行うことができるものである。 二次救命措置は、医療現場等において、気管挿管などの専門的な器具を用いて実施する救命措置である。

    ⭕️

  • 35

    空冷式FPDを使用している施設で停電が起こった。 しかし、蓄熱材を備えたFPD恒温器を使用していた事で、FPD撮影台の温度を数時間適温に保つ事ができた。 これは以下のうちどちらか。

    フェイルセーフ

  • 36

    AEDによる電気的除細動の適応となるのはどれか。2つ選ぶ。

    心室細動, 無脈性心室頻拍

  • 37

    以下のうち、エラー増強因子を2つ選ぶ。

    空腹, 疲労

  • 38

    5000件の労災事故を分析したハインリッヒは、一件の重大な事故が起こるまでに( a: 29/49 )件の軽微・中程度な事故があり、( b: 300/500 )件のヒヤリハットが存在することを示した。

    29, 300

  • 39

    KYTは危険予知トレーニングの略で、スタッフの危機予知能力の向上に有効である。

    ⭕️

  • 40

    ( a: 交差/日和見 )感染とは、共有した物品、スタッフ・患者の手指を介して病原体が伝播し感染することである。院内での感染として有名なものである。

    交差

  • 41

    バイタルサインの5項目を全て選べ。

    脈拍, 呼吸, 血圧, 体温, 意識レベル

  • 42

    意識レベルの判定には、GCSとJCSが用いられ、JCSでは桁数が大きくなるほど意識レベルが( a: 高く/低く )なる。

    低く

  • 43

    MRI室でクエンチが発生し、初期対応として検査室のドアを開け窓ガラスを破った。その過程で僅かな量のヘリウムガスを吸ったが、ヘリウムガス自体に毒性は無いので問題は無い。

    ⭕️

  • 44

    STAT画像とは、緊急性の高い疾患が疑われる際に撮影される画像であり、医療職のタスクシフト/シェアに伴って放射線技師が画像初見報告を行う機会が増えるとされている。

    ⭕️

  • 45

    STAT画像を撮影すべき疾患はどれか。

    心筋梗塞

  • 46

    ヒューマンエラーの発生自体を未然に防ぐ事で、エラーそのものを減少させようとする考え方はどれか。

    エラーレジスタンス

  • 47

    故障しても正常に稼働し続ける仕組みをなんというか。

    フォールトレランス

  • 48

    ヒューマンエラーが起きても、重大な事故や不具合に繋がらないようにする仕組みはどれか。

    エラートレランス

  • 49

    インシデントの影響度分類は、レベル( a: 0/1 )から( b: 4/5 )まで存在する。 通常は、レベル( a )からレベル( c: 2/3a )までをインシデントと認定する。 また、レベル( d: 3a/3b )以降をアクシデントと認定する。

    0, 5, 3a, 3b

  • 50

    事前の予防策の検討に用いられる手法はどれか。ひとつ選べ。

    FMEA法