暗記メーカー
ログイン
画像検査学vol3
  • Masato Yoshida

  • 問題数 41 • 1/14/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    位相差を用いているものは( a: TOF/PC )法である。

    PC

  • 2

    TOF法は、流速の定量評価が可能である。

  • 3

    PC法では、撮像断面に( a: 垂直/平行 )な流れに鋭敏である。

    平行

  • 4

    MRスペクトロスコピーでは、( a: 高/低 )磁場のMRIを用いることが求められる。 得られるスペクトルの中では、、、 ・乳酸はエネルギー代謝障害が起こることで数値が( b: 上昇/低下 )する。 ・コリンは細胞増殖や破壊の亢進が起こることで数値が( c: 上昇/低下 )する。 ・NAAは神経細胞障害や発達障害が起こることで数値が( d: 上昇/低下 )する。

    高, 上昇, 上昇, 低下

  • 5

    拡散強調画像は微小出血の診断に有用である。

    ⭕️

  • 6

    TEが短い方がSN比は( a: 高い/低い )。

    高い

  • 7

    ヘリウムガスは可燃性であるため扱いには気をつける。

  • 8

    磁場の不均一によってT2およびT2*は( a: 延長/短縮 )する。

    短縮

  • 9

    Black Blood法は、血管を( a: 高/低 )信号であらわし、( b: 血管周囲組織/血管内腔 )の評価に用いる。

    低, 血管内腔

  • 10

    心臓の超音波検査は( a: 右/左 )側臥位で行う。

  • 11

    超音波画像で観察できる、粥状動脈硬化は( a: 腹部大動脈/頸動脈 )で頻発する。

    頸動脈

  • 12

    実際にはデータを収集していないk-spaceの部分を0で埋めることにより、撮像時間を延長することなく、見かけの空間分解能を上昇させる方法はどれか。

    ZIP法

  • 13

    ガドリニウム造影剤は細胞膜を通過( a: する/しない )ため、投与して 10 分ほど経過すると血管内と心筋外液とで平衡状態を作る。 この時相で撮影する( b: 心筋シネ/遅延造影 )MRIは急性期から慢性期までの心筋梗塞巣を( c: 高/低 )信号領域として描出し、これは病理学的梗塞領域と一致することが証明されている。

    しない, 遅延造影, 高

  • 14

    以下のような、時間容積曲線と得る事ができるものはどれか。

    シネMRI

  • 15

    心サルコイドーシスの診断基準では、ガドリニウム造影 MRI における心筋の遅延造影所見が副徴候の一つに新たに加えられている。

    ⭕️

  • 16

    ゲインとは、( a:入力/出力 )信号のうち、画面に表示したい信号レベルを選択し、最適に調整する処理である。 ゲインを上げると画面は( b: 明るく/暗く )、下げると( c: 明るく/暗く )なる。 STCは、ある特定の深さからのゲインを調整する機構をさす。

    入力, 明るく, 暗く

  • 17

    MRIで受信バンド幅を2倍にした。 この時、SNRは( a: 1/2 / 1/√2 )倍となる。

    1/√2

  • 18

    「MRI検査時の鎮静における共同提言」では、緊急時に対するバックアップ体制を整えておくべきという記載がある。

    ⭕️

  • 19

    GRE法では、フリップ角を小さくするとT1強調が( a: 強まる/弱まる )。フリップ角を大きくするとT1強調が( b: 強まる/弱まる )。

    弱まる, 強まる

  • 20

    JISでは、MRIの二次水準操作モードは( a: 7/8 )Tを超えるもの、一次水準操作モードは( b: 3/4 )Tを超えるものと記載してある。

    8, 3

  • 21

    頸椎MRIのT2wi矢状断を撮影した患者に、脳脊髄液の拍動に起因するゴーストアーチファクトが見られた。放射線技師が行う改善策はどれか。2つ選ぶ。

    信号加算回数を増加させた。, 位相エンコード方向を頭尾方向へ変更した。

  • 22

    ミスレジストレーションアーチファクトは、血液のように動きのあるものが、( a: 位相/周波数 )エンコードの信号読み取りまでの時間ズレによって( b: 黒く抜ける/位置ズレを起こす )アーチファクトである。 抑制するためには、( a )エンコードと信号読み取り時間までの( c: 短縮/延長 )や( a )エンコード方向にリフェイズ用傾斜磁場をかけることが有効である。

    位相, 位置ズレを起こす, 短縮

  • 23

    磁化率効果はTEが( a: 長い/短い )方が強く現れる。

    長い

  • 24

    正しい組み合わせを選べ。

    二項励起法----水選択励起法

  • 25

    脳の灌流情報=Perfusionを得るためには、( a: ASL/VBM )や( b: DSC/DTI )を用いる。 このうち、( b )は細胞外液性Gd造影剤を急速投与してトレーサとして利用している。( a )は造影剤を使用しない。

    ASL, DSC

  • 26

    以下のうち、神経繊維の走行を描出するものはどれか。

    DTI

  • 27

    DTI=拡散テンソル画像は、( a: 水/脂肪 )信号の拡散の等方性を利用し、多軸方向に( b: MT/MPG )パルスを印加した拡散情報から、神経組織の走行を確認する。

    水, MPG

  • 28

    MRI Perfusionは、GRE型EPI法など高速撮像法が用いられる。

    ⭕️

  • 29

    TOF法とPC法を比較すると( a: TOF/PC )法の方が検査時間が短い。

    TOF

  • 30

    PC法では、高速で流れる血液ほど位相差が( a: 大きく/小さく )比例していく。このことによりPC法では、流速の定量が可能となる。

    大きく

  • 31

    音響インピーダンスの単位はどれか

    kg/m^2 s

  • 32

    エコーの( a: 横/縦 )方向分解能でもある方位分解能は、超音波ビームの幅が( b: 大きい/小さい )ほど、波長が( c: 長い/短い )ほど向上する。

    横, 小さい, 短い

  • 33

    空気を用いたエコーの造影剤で、マイクロバブルから反射された高周波のエコー信号を選択的に表示して血流動態を画像として得ることをコントラストハーモニックイメージングと呼ぶ。

    ⭕️

  • 34

    靭帯はプロトン密度強調画像で高信号を示す。

  • 35

    高濃度のタンパク質を含む液体は、T1値が短く、T1強調画像で高信号に現れる。

    ⭕️

  • 36

    ある腫瘍をMRIで撮像すると、T1強調画像で撮影すると高信号、T2強調画像で撮影すると低信号を示していた。このことより、この腫瘍は( a: 出血/脂肪沈着 )を起こしている可能性があると推定できる。

    出血

  • 37

    エコーでは、正常は肝臓と腎臓のエコーはほとんど同等となるが、脂肪肝では( a: 肝臓/腎臓 )が高エコーとなる。

    肝臓

  • 38

    無散瞳眼底カメラ画像を示す。 これは( a: 右目/左目 )の写真である。

    右目

  • 39

    心臓カテーテル検査において、駆出率を求めたい。用いる値はどれか。2つえらぶ。

    左室拡張末期容積, 左室収縮末期容積

  • 40

    エコー検査において、折り返しアーチファクトが発生した。対策はどれか。2つ選ぶ。

    送信周波数を下げる。, 超音波ビームの方向と血流方向のなす角を大きくする。

  • 41

    脳出血の急性期、つまり出血の発生から1〜3日後では、( a: オキシヘモグロビン/デオキシヘモグロビン )の状態で血液が存在しており、T1では( b: 軽度高信号/軽度低信号 )、T2では( c: 著名な高信号/著名な低信号 )となる。

    デオキシヘモグロビン, 軽度低信号, 著名な低信号