問題一覧
1
◎上皮性腫瘍 良性→( a ) 悪性→( b ) ◎非上皮性腫瘍 良性→( c ) 悪性→( d )
腺腫/乳頭腫, 癌, 筋腫/脂肪腫/血管腫/軟骨腫, 肉腫
2
舌の前側2/3で感じる味覚 は( a: 舌咽/顔面 )神経が司り、舌の後ろ側1/3で感じる味覚は ( b: 舌咽/顔面 )神経が司る。 また、味覚を伝える脳神経は、( a )や( b )神経の他に( c )神経も当てはまる。 なお、舌の動きに関与する神経は( d )神経である。
顔面, 舌咽, 迷走, 舌下
3
ハバース管には、血管/神経/リンパ節が通る。
⭕️
4
シャーピー繊維は、歯のセメント質と付着歯肉を繋ぐ、コラーゲン繊維である。
⭕️
5
間脳は、視床と視床下部から成る。
⭕️
6
閉眼に関与する神経は( a: 動眼/滑車/顔面 )神経である。
顔面
7
呼吸中枢の存在する場所は?
延髄
8
超音波ドプラ法では( a: 赤血球/血小板 )が血流エコーを生じる。
赤血球
9
副交感神経を含む脳神経を全て答える
動眼神経, 顔面神経, 舌咽神経, 迷走神経, 仙骨神経の一部S2〜S4
10
体温の恒常性を保つのは( a: 延髄/視床下部 )である。
視床下部
11
冠動脈の血流は、収縮期と比べて拡張期で( a: 増える/減る )。
増える
12
脂肪分解の過剰で血中に増加するのは
ケトン体
13
脾臓は造血作用を持つ
⭕️
14
大動脈裂孔を通過するものは以下の4つである。 ( a )神経 ( b ) ( c ) ( d )
交感, 下行大動脈, 奇静脈, 胸管
15
結核は、はんこ注射で有名なBCGワクチンで予防できる。 BCGワクチンは、牛型結核菌を弱毒化させて作られた生ワクチンである。
⭕️
16
日本において、肝硬変の原因として最も頻度が高いものは( a: A/B/C )型肝炎である。 ( a )肝炎はワクチンが存在しない。 ( b: 経口/非経口 )感染を主とし、特に( c: 空気/血液 )感染を起こす。
C, 非経口, 血液
17
黄体期の基礎体温は( a: 高温/低温 )が維持される。
高温
18
性周期に関わるホルモンまとめ 卵胞刺激ホルモン→( a: 下垂体前葉/卵巣 )から放出 黄体化ホルモン→( b: 下垂体前葉/卵巣 )から放出 卵胞ホルモン=エストロゲン→( c: 下垂体前葉/卵巣 )から放出 黄体ホルモン=プロゲステロン→( d: 下垂体前葉/卵巣 )から放出 プロラクチン→( e: 下垂体前葉/卵巣 )から放出
下垂体前葉, 下垂体前葉, 卵巣, 卵巣, 下垂体前葉
19
子宮内膜は、月経終了直後から徐々に増え続け、次の月経開始時に剥がれ落ちる。 なお、この子宮内膜の増殖は( a: プロゲステロン/エストロゲン )の強い働きによる。
⭕️
20
受精は( a: 子宮内膜/卵管 )で起こる。
卵管
21
1型アレルギーで重要な働きをするのはどれか。 ( 補足 ) 1型アレルギーは( a: 即時/遅延 )型アレルギーであり、症状とひては( b )や( c )などがある。( d: IgA/IgE )抗体が関与する。
好塩基球,肥満細胞
22
3型アレルギーや細菌感染で重要な働きをするのはどれか。 ( 補足 ) 3型アレルギーは、( a: 免疫複合/組織障害 )型アレルギーと呼ばれ、自己免疫疾患の一つである( b )エリテマトーシスなどに代表される。IgG抗体やIgM抗体が関与する。
好中球
23
嚥下時に( a: 軟/硬 )口蓋は、鼻腔と口腔とを遮断する役割を持つ。 また、嚥下時に舌骨と( b: 輪状軟骨/甲状軟骨 )は( c: 軟口蓋/喉頭蓋 )を引き倒し、食塊が気道に入ることを防ぐ。
軟, 甲状軟骨, 喉頭蓋
24
動脈と静脈の名称には注意が必要である。 例えば、母体と胎児を結ぶ臍動脈/静脈は 母体→胎児 を臍( a: 動脈/静脈 )と言い 胎児→母体 を臍( b: 動脈/静脈 )と言う。
静脈, 動脈
25
3型アレルギーや細菌感染で重要な働きをするのはどれか
好中球
26
平衡感覚はリンパ液の動きが関与する。
⭕️
27
肝臓と横隔膜の間の部分は第( a:2/5 )肋骨の高さである。
5
28
狂犬病は( a: ウイルス/細菌 )性である。
ウイルス
29
流行性耳下腺炎は( a: 細菌/ウイルス )性である。
ウイルス