問題一覧
1
正しいものを2つ選べ
体成分を分解することを異化という , 体内での成分の入れ替わりを新陳代謝という
2
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか
60%
3
健康な成人における1日の平均尿量はどれか
1500mL
4
成人で1日の尿量が100mL以下の状態を示すのはどれか
無尿
5
脂質1gが体内で代謝されたときに生じるエネルギー量はどれか
9kcal
6
誤っている組み合わせはどれか
ビタミンー エネルギーを供給する
7
栄養について正しいのはどれか
食物から得た糖質のほとんどはエネルギー源として消費される
8
正しいのはどれか
単糖を構成する元素は C、H、O である
9
Aさんは朝食と昼食は食べられず、夕食に梅干し1個でご飯を茶碗1/2杯食べた。 日中に5%ブドウ糖500mlの点滴静脈内注射を受けた。Aさんのおおよその摂取エネルギーはどれか
180kcal
10
小腸からそのままで吸収されるのはどれか(2つ)
グルコース, フルクトース
11
構成糖の組み合わせで正しいのはどれか
ラクトースーグルコース と ガラクトース
12
食物繊維について正しいものはどれか
糞便量を増加させる
13
食物繊維の一般的な作用として認められているものはどれか
蠕動運動促進
14
食物繊維について正しいのはどれか。
有用菌増殖効果のあるオリゴ糖は、プレバイオティクスである。
15
日本人が不足しがちな栄養素はどれか
食物繊維
16
食物繊維について正しいのはどれか。
水溶性と不溶性がある
17
食事由来のトリグリセライドを運搬するのはどれか
カイロミクロン
18
必須脂肪酸でないものを2つ選べ
EPA, オレイン酸
19
コレステロールを材料として生成される生体内物質は何か
ステロイドホルモン
20
魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか
ドコサヘキサエン酸
21
低値によって脂質異常症と診断される検査項目はどれか
高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)
22
次のアミノ酸とそのアミノ酸から合成される物質の組み合わせで誤っているものはどれか
アスパラギン酸➖GABA
23
人体に有害なアミノ酸の代謝産物はどれか
アンモニア
24
たんぱく質で正しいのはどれか
アミノ酸で構成される
25
ワルファリンとビタミンKの関係はどれか
拮抗作用
26
食事摂取基準に耐容上限量が示されているビタミンはどれか。2つ選べ
ビタミンA, ビタミンD
27
ビタミンDの欠乏症でないものはどれか
壊血病
28
ピルビン酸の中毒症状と関係の深いのはどれか
ビタミンB1
29
胃の全摘出手術後の欠乏に注意を要するビタミンはどれか
ビタミンB12
30
ビタミンB1の欠乏で生じるものはどれか
脚気
31
母乳栄養で不足しやすいのはどれか
ビタミンK
32
ビタミンと欠乏症の組み合わせで正しいのはどれか
ビタミンB1 - ウェルニッケ脳症
33
水溶性ビタミンはどれか
ビタミンC
34
Aさん(28歳、初産婦)は、妊娠11週である。身長160cm、体重52kg(非妊娠時体重50kg)である。 現在は身体活動レベルⅠ(非妊娠時は身体活動レベルⅡ)で、妊娠経過は順調である。 現時点で、非妊娠時と比べて食事に付加することが望ましいのはどれか
葉酸
35
ビタミンと生理作用の組み合わせで正しいのはどれか
ビタミンEー 脂質の酸化防止
36
ビタミンの欠乏とその病態との組み合わせで正しいのはどれか。
ビタミンB1ー 代謝性アシドーシス
37
血液凝固に関与するものはどれか
カルシウムイオン
38
貧血を伴う患者が欠乏している栄養素はどれか
鉄
39
成人におけるカルシウムの栄養機能食品としての1日摂取上限量はどれか
600mg
40
健康日本21(第二次)で平成34年度(2022年度)の目標とし示されている1日当たりの食塩摂取量はどれか
8g
41
味蕾の再生が不良になり、味覚障害の一因となるのはどれか
亜鉛
42
味覚障害の原因となるのはどれか
亜鉛欠乏
43
カルシウム拮抗薬の服用時に避けた方が良い食品はどれか
グレープフルーツ
44
過剰摂取による健康障害の組み合わせで正しいもはどれか
カルシウム ー 尿路結石
45
身長160cm 体重85kgの人のBMI(体格指数)を算出した。正しいのはどれか
85÷(1.6×1.6)
46
御飯茶碗に軽く1/2杯の米飯と同量の熱量を消費する運動はどれか
歩行(平地) 20分
47
日本人の体格指数(BMI)で「普通(正常)」はどれか
22
48
成人期において基礎代謝が最も多い時期はどれか
青年期
49
身長160cm、体重64kgである成人のBMIを求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第一位を四捨五入すること
25
50
1日の摂取エネルギー量2000kcalが望ましい成人女性。適切な脂質摂取量はどれか
50g
51
21歳女性。身長160cm 体重56kg 1日の平均栄養摂取量は下記の表の通りであった。 適切な栄養摂取量にするための調整で正しいものを選べ(2つ)
レバー3切れ(30g)を追加する, 味噌汁椀1杯(180ml)を減らす
52
25歳女性。BMI値23 生活活動強度Ⅲの典型的な1日の摂取量である。適切な指導はどれか
カルシウム摂取量を増やす
53
Aさん(35歳、女性)は、身体活動レベルⅡ、月経周期は規則的である1週間に摂取したエネルギー及び栄養素の平均値を表に示す 日本人の食事摂取基準に達するために追加するとよい食品はどれか
普通牛乳200ml(206g)
54
次の時期のうち基礎代謝が一番高いのはどれか
青年期
55
運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか
基礎代謝の増加