暗記メーカー
ログイン
生化学 練習問題Ⅲ
  • 野口 愛望

  • 問題数 67 • 9/2/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞内でエネルギー(アデノシン3リン酸)の大部分が作られるのは?

    ミトコンドリア

  • 2

    HDL(高比重リポタンパク質)は、末梢組織で不要となった何を肝臓に運ぶ役割をしている?

    コレステロール

  • 3

    悪玉コレステロールと呼ばれているのはどれ?

    LDL

  • 4

    ステロイドホルモンは標的細胞の細胞膜を通過して内部に入ることができますか?

    通過できる

  • 5

    ペプチドホルモンは、細胞のどこに存在している受容体(レセプター)に結合して作用を発揮する?

    細胞膜表面

  • 6

    ステロイドホルモンはおもに何を材料にして作られますか?

    コレステロール

  • 7

    血糖値が上昇した時、血糖値を正常範囲まで下降させるホルモンは?

    インスリン

  • 8

    血糖値とは血液中の何の濃度のこと?

    グルコース

  • 9

    食後、上昇した血糖値がしだいに正常範囲に戻るのは、血液中のグルコースが( )という物質に変えられて( )と( )という臓器に保存されるためである。

    グリコーゲン, 筋肉, 肝臓

  • 10

    グルコース以外からはほとんどエネルギーを作ることのできない細胞は、赤血球と何?

  • 11

    色覚異常の原因となる遺伝子は、X染色体にありますか? Y 染色体にありますか?

    X染色体

  • 12

    糖新生は、アミノ酸、グリセロール、乳酸を原料にして何を合成する経路のことですか?

    グルコース

  • 13

    人がエネルギー源として食べている糖質は、基本的には何がたくさんつながったものですか? または、この物質がたくさんつながったものの例としては、どんなものがありますか?

    グルコース

  • 14

    人がエネルギーとして直接利用できないものは?

    セルロース

  • 15

    パルミチン酸(炭素数 16 個)がβ酸化で分解されると何個のアセチルコエンザイムAができる? また、NADH と FADH2 は何個ずつできる?

    8個, 7個ずつ

  • 16

    骨にカルシウムが入ることを何と呼ぶ? また、骨から出ることを何と呼ぶ?

    骨形成, 骨吸収

  • 17

    ケトン体は、直接的には何を材料にして合成されますか?

    アセチルコエンザイムA

  • 18

    コドンと呼ばれる mRNA の暗号は、連続した何個の塩基の並びが1つのアミノ酸を示している?

    3個

  • 19

    脂肪酸がβ酸化されて多くのエネルギー(ATP)を生じる場所

    ミトコンドリア

  • 20

    エイコサノイドと総称される生理活性物質は何から合成されますか?

    アラキドン酸

  • 21

    血糖値が低下すると、どこに保存されているグリコーゲンを分解して血液に戻しますか?

    肝臓

  • 22

    生理作用をもつようになるためには、紫外線および肝臓と腎臓での代謝が必要なビタミン

    ビタミンD

  • 23

    還元性という性質がないため、フェーリング液を青色から赤色に変化させることができない糖

    ショ糖

  • 24

    人の遺伝子のおよその個数

    2万2千

  • 25

    アミノ酸やタンパク質には必ず含まれている元素で、炭素、酸素、水素以外もの

    窒素

  • 26

    血漿中で一番多く、ビリルビンなどの運搬に役立っているタンパク質

    アルブミン

  • 27

    小腸から吸収された糖質やアミノ酸は、何という血管を介して何という臓器に運ばれる?

    門脈を介して肝臓へ

  • 28

    ビタミンDは何を材料にして作られる?

    コレステロール

  • 29

    がん抑制遺伝子の一種である p53 遺伝子から作られるタンパク質の働きで起こされる自発的な細胞の死は 何と呼ばれていますか?

    アポトーシス

  • 30

    細胞内に酸素がない状態でグルコースが分解されると生じる物質は?

    乳酸

  • 31

    一つ前の質問で選んだ物質は、食間には( )や腎臓に運ばれてグルコースを作る材料として使用されるが、 このような仕組みを( )という。

    肝臓, 糖新生

  • 32

    細胞の内液に多いイオンは? 細胞の外液に多いイオンは?

    カリウムイオン, ナトリウムイオン

  • 33

    血液の pH は?

    pH7.4

  • 34

    体内に存在している元素で、最も重量に占める割合が高い元素は何?

    酸素

  • 35

    体内に存在する水以外の成分で多いのは( )と脂質である。

    タンパク質

  • 36

    痛風は、プリンヌクレオチド(アデニンやグアニン)が代謝されて生じた何という物質が原因?

    尿酸

  • 37

    黄疸は、血液中の何の濃度が上昇して皮膚や粘膜が黄色になる現象?

    ビリルビン

  • 38

    一般に中性脂肪と呼ばれているのは、グリセロールに何が何個結合しているもの?

    脂肪酸が3個

  • 39

    アミノ酸やタンパク質が代謝されて生じたアンモニアは、肝臓で何に変えて尿から排出される?

    尿素

  • 40

    食物中のカルシウムの量が多いと、小腸から吸収されるカルシウムの量はどうなりますか?

    一定以上は吸収しない

  • 41

    グリシン以外のアミノ酸には、( )があるため立体異性体(光学異性体・鏡像異性体)がある。

    不斉炭素原子

  • 42

    核酸のプリン塩基が代謝されて生じた尿酸は( )という病気の原因になる。

    痛風

  • 43

    副甲状腺ホルモンは、カルシトニン、活性型ビタミンDとともに血液中の( )というミネラルの濃度を一定に保つ働きをしている。

    カルシウム

  • 44

    視覚物質合成に関与し、不足すると夜盲症になるビタミンは?

    A

  • 45

    ビリルビンは何が代謝されたものですか?(該当するのが何個もありますが、最適なのはどれ?)

    ポルフィリン

  • 46

    体細胞(卵子や精子以外の細胞)では、分裂した細胞の DNA の長さはどうなっていますか?

    短くなっている

  • 47

    日本人に多い糖尿病は何と呼ばれるタイプですか?

    2型

  • 48

    ある種のビタミンには抗酸化作用(からだに生じた酸化力の強い物質を除去する働き)があります。 この働きのあるビタミンを2つあげなさい。

    C, E

  • 49

    連続した反応系で、その系全体の速さを調節するような酵素は“律速酵素”と呼ばれるが、律速酵素の 反応速度は一般的に 速い? 遅い?

    遅い

  • 50

    DNAとRNAのうち、1本鎖構造なのはどれ?

    RNA

  • 51

    酸素がない状態でグルコース1個が細胞質で分解されると、何個の乳酸を生じますか?

    2個

  • 52

    エイコサノイドの一種であるプロスタグランジンは、おもに何という不飽和脂肪酸から合成される?

    アラキドン酸

  • 53

    脂肪酸はミトコンドリアで、炭素が2個ずつ切り取る方法で分解されてエネルギーを生じるが、 この分解は( )と呼ばれる。

    B酸化

  • 54

    タンパク質は( )がつながったもの、デンプンは( )がつながったものである。

    アミノ酸, グルコース

  • 55

    タンパク質は、遺伝子の情報によってアミノ酸を順次結合して作られるが、最初のアミノ酸は何?

    メチオニン

  • 56

    血漿中で一番多く、ビリルビンなどを結合して肝臓まで運搬しているタンパク質は何?

    アルブミン

  • 57

    ビタミンB群は、おもに酵素の働きを補助する( )を作る原料になるものである。

    補酵素

  • 58

    皮膚で紫外線を浴び、さらに肝臓と腎臓で代謝されないと働きのあるものにならないビタミンは何?

    ビタミンD

  • 59

    アミノ酸やタンパク質には、炭素、酸素、水素以外に必ず含まれている元素は?

    窒素

  • 60

    糖質やタンパク質の消化物が小腸で吸収されて肝臓に運ばれる血管の名前は?

    門脈

  • 61

    血液凝固や骨の形成に関与するビタミンで、腸内細菌が未発達な新生児では不足しやすいビタミンは?

    ビタミンK

  • 62

    必須脂肪酸とは、体内で合成できる脂肪酸? 合成できない脂肪酸?

    合成できない脂肪酸

  • 63

    ビリルビンのように、肝臓から腸管へ分泌された後、再び吸収されて肝臓に戻されるような現象を ( )という。

    腸肝循環

  • 64

    pH4、pH5、pH7、pH10 の溶液の中で、最も酸性が強いのはどの溶液?

    pH4

  • 65

    細胞膜のリン脂質二重層は、親水性部分同士が向き合って疎水性部分を外側にしていますか? それとも疎水性部分同士が向き合って親水性部分を外側にしていますか?

    疎水性部分同士が向き合って親水性部分を外側

  • 66

    糖質(グルコースなど)も脂質(脂肪酸)も、基本的にはたくさんの炭素がつながっていますが、炭素に 結合しているものが少し異なります。簡単に表現すると、糖質(グルコースなど)の炭素には何が結合し たような形をしていますか? また、脂質(脂肪酸)の炭素には何が結合したような形をしていますか?

    糖質は水が結合, 脂質は水素が結合

  • 67

    ゲノム編集が盛んに行われるようになったのは、CRISPR-Cas9 (クリスパーキャスナイン)という手法が開発され たのが契機になりましたが、この手法は何が確実にできる手法ですか?

    ゲノムの目的の位置のみが切断できる