暗記メーカー
ログイン
栄養学4、5
  • 野口 愛望

  • 問題数 53 • 1/30/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    慢性腎不全で正しいのはどれか

    代謝性アシドーシスを起こしやすい

  • 2

    人の2型糖尿病患者。身長160cm 体重67.0kg BMI 26.2 事務職をしている 1日の栄養摂取で適切なのはどれか

    摂取エネルギー量(kcal)=標準体重(kg)×25(kcal)である

  • 3

    甲状腺機能検査を受ける患者の検査食はどれか

    ヨード禁止食

  • 4

    慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのはどれか

    脂肪

  • 5

    臓疾患患者の食事療法で正しいのはどれか

    急性腎不全の乏尿期の水分摂取量は前日の尿量+500ml以内とする

  • 6

    血液透析を受けている患者への食事指導で適切なのはどれか

    生野菜の摂取を制限する

  • 7

    がんの危険因子で誤っているものはどれか

    肥満は肝細胞がんの危険因子である

  • 8

    痛風で正しいのはどれか

    発作は飲酒で誘発される

  • 9

    2型糖尿病の食事療法における1日のエネルギー摂取量の算出に必要なのはどれか

    標準体重

  • 10

    ネフローゼ症候群で必ずみられるのはどれか

    低たんぱく質血症

  • 11

    適度の摂取でHDL-コレステロールを上昇させ、過剰摂取で肝障害や高尿酸血症をきたすのは

    アルコール

  • 12

    放射線治療による放射線宿酔について正しいのはどれか

    食欲不振が出現する

  • 13

    2型糖尿病患者への食事指導で正しいのはどれか。

    摂取カロリーは標準体重から算出する。

  • 14

    疾患とその誘因となる生活習慣の組み合わせで正しいものを選べ(2つ)

    肺気腫 - 喫煙, 慢性膵炎 - 過度の飲酒

  • 15

    食道癌について正しいのはどれか。2つ選べ。

    アルコール飲料は危険因子である, ヨードを用いた内視鏡検査は早期診断に有用である

  • 16

    慢性膵炎の患者の食事療法で制限が必要なのはどれか

    脂質

  • 17

    経管栄養剤の副作用(有事現象)はどれか

    下痢

  • 18

    糖尿病性腎症の食事療法で制限するのはどれか。2つ選べ

    タンパク質, 塩分

  • 19

    誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか

    頸部を前屈した体位をとる

  • 20

    急性期患者の生体反応で正しいのはどれか

    異化が亢進する

  • 21

    急性膵炎で正しいのはどれか(2つ)

    重症度判定には造影CTが重要である, 初発症状は上腹部痛である

  • 22

    Aさん(56才 男性 会社員)はデスクワークが多い仕事をしている。40歳時の会社の健康診断で2型糖尿病と診断され、紹介されたクリニックで血糖降下薬を処方され内服を継続していた。50歳の頃から視力の低下と持続性蛋白尿を指摘され、腎臓内科を受診し食事指導をうけた。しかし、仕事が忙しく食事指導の内容を守れていなかった。1年前から、足のしびれが出現するようになった。 Aさんの現在の状況のアセスメントで適切なのはどれか

    糖尿病性神経障害が疑われる

  • 23

    中心静脈栄養法(TPN)で高カロリー輸液を用いる際に、起こりやすい合併症はどれか

    高血糖

  • 24

    痛風患者の血液検査データで高値を示すのはどれか

    尿酸

  • 25

    カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか

    グレープフルーツ

  • 26

    自力で摂取が困難な成人患者の食事介助で適切なのはどれか

    患者に食事内容が見える位置に食器を配置する

  • 27

    脂質異常症の成人患者に対する食事指導の内容で正しいのはどれか

    高トリグリセリド血症では、アルコールを制限する

  • 28

    Aさん(44歳 男性 会社員)は20年以上の喫煙歴があり、BMI 26である。会社の健康診断で脂質異常症と 高血圧症と指摘された。Aさんが発症する危険性が高い疾患はどれか

    労作性狭心症

  • 29

    Aさん(50歳 男性)は肝硬変と診断され腹水貯留と黄疸が見られる。 Aさんに指導する食事内容で適切なのはどれか

    塩分の少ない食事

  • 30

    Aさん(30歳 女性 身長160cm 非妊娠時体重60kg) 妊娠8週の妊婦健診を受診し順調な経過と診断された。 嘔吐はないが、時々嘔気があると訴え、対処法についての質問があった。 Aさんへの説明で適切なのはどれか

    空腹を避けましょう

  • 31

    アルコールを多飲する人に良く見られ、意識障害、眼球運動障害および歩行障害を特徴とするのはどれか

    ウェルニッケ脳症

  • 32

    Aさん(47歳 男性 会社員)は痛風の既往歴があり、ほぼ毎日飲酒を伴う外食をしている。1週間前に尿管結石による疝痛発作があり、体外衝撃波結石粉砕術(ESWL)を」受けた。その結果排泄された結石は尿酸結石であることがわかった。 Aさんへの結石の再発予防に対する生活指導で適切なのはどれか

    1日2L程度の水分摂取をしましょう

  • 33

    集団指導が望ましいのはどれか

    Ⅰ型糖尿病の学童を対象とした療養指導

  • 34

    慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのはどれか

    アルコール

  • 35

    食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか

    咽頭期

  • 36

    Aさん(54歳 女性)は甲状腺機能亢進症の検査と診断され、放射性ヨウ素用療法を受けることになった。 看護師の説明で正しいのはどれか

    治療前1週間は海藻類を摂取しないでください

  • 37

    ヘモグロビンA1c〈HgA1c〉について正しいものを選べ(2つ)

    赤血球の寿命によって測定値は変動する, ヘモグロビンにブドウ糖が結合した糖化蛋白質のことである

  • 38

    中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか

    カテーテルの固定位置を毎日確認する

  • 39

    高尿酸血症で正しいのはどれか

    痛風発作は飲酒で誘発される

  • 40

    Aさん(76歳 女性)は1人暮らし。脳血管疾患で右半身麻痺があり、障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-2。 食事の準備と介助および食後の口腔ケアのために週2回の訪問介護を利用することになった。 Aさんの介護ケアについて訪問看護師が訪問介護の担当者に助言する内容で正しいのはどれか

    野菜は繊維に対して垂直に切って調理する

  • 41

    糖尿病神経障害について正しいのはどれか

    神経細胞にアミロイドが沈着する

  • 42

    Ⅰ型糖尿病と診断された人への説明で適切なのはどれか

    低血糖症状には振戦などの自律神経症状がある

  • 43

    糖尿病患者に合併しやすいのほどれか

    下肢の知覚麻痺

  • 44

    糖尿病の急性合併症はどれか

    ケトアシドーシス昏睡

  • 45

    胃から食道への逆流を防ぐために、成人が食後30分から1時間程度取ると良い体位はどれか

    座位

  • 46

    重度の肝硬変で基準値よりも低い値を示す血液検査項目はどれか

    血清アルブミン

  • 47

    Aさん(61歳、男性、会社員)はデスクワーク中心の仕事をしている。今朝、職場に出勤したが自分の机の位置や同僚の名前がわからないなどの見当識障害がり、同僚に付き添われて外来救急受診した。頭痛、嘔吐、めまいはない 現病歴:4年前に2型糖尿病と診断され、経口糖尿病薬が開始された。1年前から自己判断で受診を中止している 身体所見:身長 170cm 体重 100kg 体温 38.6℃ 呼吸数 22/分 脈拍数 112/分 整 血圧 108/64mmHg 対光反射(+)瞳孔不動(ー) 歩行可能 右第1趾発赤、腫脹、異臭がある 検査所見:白血球数 19200/μL 血糖値 904㎎/dL Na 131mEq/L K 3.4mEq/L HbA1 9.2% アンモニア 49μg/dL CRP 22mg/dL 動脈血液ガス分析 pH7.32 血漿浸透圧 392mOmol/L 尿中ケトン体(±) Aさんのアセスメントで正しいのはどれか

    高浸透圧高血糖状態(HHS)

  • 48

    Aさんはインスリン療法、糖尿病性足病変に対する抗菌薬治療で全身状態はは改善した。退院に向けて看護師は Aさんに食事指導をすることにした。Aさんに勧める1日の摂取カロリーで最も適切なのはどれか

    1800kcal

  • 49

    胃切除後のダンピング症候群を予防するための食事指導で適切なのはどれか

    1回の摂食量を少なくする

  • 50

    Aさん(47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで自宅室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球体腎炎と診断され徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から慢性腎不全のための血液透析療法を週3回受けている。今回、弟からの腎臓提供の申し出があり生体腎移植の目的で入院した。 入院、3日、Aさんの生体腎移植手術は予定通り終了した。 Aさんは術前からタクロリムスなど複数の免疫抑制薬を服用している。Aさんは「移植したら免疫抑制薬を飲む必要があることはわかっているのですが、退院後は何に気を付けたらいいですか」と看護師に質問した。 Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか

    グレープフルーツは摂取しないでください

  • 51

    Aさんは順調に回復し、移植後の拒絶反応もなく退院することとなった。Aさんは「腎臓が悪くなってから気を付けない といけない事が多かったのですが、移植してこれまでの制約がなくなりますね」と話した。 Aさんの退院後の生活で継続が必要なのはどれか

    体重の管理

  • 52

    血液透析について正しいのはどれか

    導入初期には不均衡症候群が起こる

  • 53

    成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか

    胃管が咽頭に達したら嚥下を促す