暗記メーカー
ログイン
栄養学2
  • 野口 愛望

  • 問題数 48 • 1/30/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    離乳開始時の調理形態で適切なのはどれか

    ドロドロ状

  • 2

    乳児の栄養で正しいのはどれか

    はちみつは1歳までは与えない

  • 3

    初乳と比較した成乳の特徴で正しいのはどれか

    100mlあたりのエネルギー量が高い

  • 4

    新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか

    IgG

  • 5

    6か月の乳児に離乳食を開始する親への説明で適切なのはどれか。2つ選べ

    つぶし粥から始める, 母乳は飲みたいだけ与える

  • 6

    学童期の肥満で正しいのはどれか

    成人期の生活習慣病のリスク因子である

  • 7

    人工乳と比べた母乳栄養の利点で誤っているのはどれか

    ビタミンK含有量が多い

  • 8

    成乳と比較した初乳の特徴で正しいのはどれか         

    IgAの含有量が多い

  • 9

    成長期に関する記述で最も適切なのはどれか

    カルシウムの1日当たりの体内蓄積量は、男女ともに12~14歳で最も多い

  • 10

    高齢者に脱水が起こりやすくなる要因はどれか(2つ)

    筋肉量の減少, 組織内液量の減少

  • 11

    離乳食の進め方で正しいのはどれか

    開始から2か月頃は舌でつぶせる固さの食物にする

  • 12

    肥満の小児の管理で正しいのはどれか  

    カロリー制限をするよりも栄養バランスを最優先する

  • 13

    メタボリックシンドロームの診断基準において男性の腹囲(ウエスト周囲径)で正しいのはどれか

    85cm以上

  • 14

    妊娠中の食事について適切なのはどれか

    葉酸は妊娠初期の摂取が重要である

  • 15

    標準的な成長をしている正期産児の身長が出生時の約2倍になるのはどれか

    4歳

  • 16

    女子の第二次性徴に最も関与するホルモンはどれか

    エストロゲン

  • 17

    健康増進のための食習慣で適切なのはどれか

    食事は1日3回摂取する

  • 18

    高齢者の栄養摂取の実態で正しいのはどれか

    糖質に偏った摂取傾向にある

  • 19

    高齢者の血液検査の結果で成人の基準値と比較して値が高くなるのはどれか

    食後血糖値, 尿素窒素

  • 20

    児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

    胎児期は胎盤を通じて母体からIgGを受け取る。, 生後3か月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。

  • 21

    加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか

    収縮期血圧

  • 22

    胎生期から小児期の血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。 (ア)が示しているのはどれか。

    IgA

  • 23

    高齢者の蛋白質・エネルギー低栄養状態(protein-energy malnutirition:PEM)について正しいのはどれか

    要介護度が高いほどPEMの発症率は高い

  • 24

    学童期の肥満について正しいのはどれか

    成人期の肥満に移行しやすい

  • 25

    生活習慣病はどれか

    虚血性心疾患

  • 26

    体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で適切なのはどれか

    840ml

  • 27

    メタボリックシンドロームの判定項目に含まれるのはどれか

    腹囲

  • 28

    加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか

    空腹時血糖

  • 29

    母乳栄養で不足しやすいのはどれか

    ビタミンK

  • 30

    Aさん(103歳、男性)は、総義歯で時々むせるがその他は元気にしている Aさんの食事指導として最も適切なのはどれか

    蛋白質の摂取量を確保する

  • 31

    乳児が一日に必要とする体重1kgあたりの水分量はどれか

    150ml

  • 32

    老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか

    体温調節能の低下

  • 33

    加齢による咀嚼・嚥下障害の特徴で正しいのはどれか

    咳嗽反応が低下する

  • 34

    生活習慣が発症に関連している疾患はどれか

    肺気腫

  • 35

    Aさんは「食べにくくてあまり食事が摂れていない、階段の昇り降りをしたり、10分以上歩いたりすると疲れてしまい、あまり外に出なくなった」と言う。体重は1ヵ月で2kg減少していた。他に自覚症状はなく、血液検査の結果は血清タンパクの低下の他に異常はなかった。 この時のAさんに出現している現象として最も考えられるのはどれか

    筋肉量の減少

  • 36

    老年期にみられる身体的な変化はどれか

    血管抵抗の増大

  • 37

    離乳の開始で正しいのはどれか

    哺乳反射の減弱が開始時の目安のひとつである

  • 38

    壮年期の身体的特徴で正しいのはどれか

    明暗順応の低下

  • 39

    加齢によって高齢者に便秘が起こりやすくなる原因で適切なのはどれか

    経口摂取量の低下

  • 40

    身体的フレイルの評価基準はどれか(2つ)

    体重減少, 歩行速度の低下

  • 41

    妊娠12週お妊婦健診の際、「つわりが少し楽になってきて、ついつい食べてしまいます。あまり太らない方が良いですよね」と話す。 Aさんの妊娠期間中の理想体重増加量の範囲について、下限と上限の組み合わせて正しいのはどれか

    7kg ー 12kg

  • 42

    健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか

    身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる

  • 43

    フォローアップミルクで正しいのはどれか

    鉄分が添加されている

  • 44

    神経性無食欲症で正しいのはどれか(2つ)

    ボディイメージの歪みがある, 第二次性徴の発現前に発症すると初潮は遅れる

  • 45

    生活習慣病の一次予防はどれか

    適切な食生活

  • 46

    メタボリックシンドロームと診断する際の必須条件はどれか。

    内臓脂肪型肥満

  • 47

    新生児の出血性疾患で正しいのはどれか

    母乳栄養児は発症のリスクが高い

  • 48

    若年者よりも高齢者が熱中症をおこしやすい理由はどれか

    自律性体温調節反応の低下