暗記メーカー
ログイン
社会保障総論
  • 野口 愛望

  • 問題数 35 • 3/6/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会保障制度の制度体系として、「社会保険」の5つ答えなさい

    年金保険, 医療保険, 介護保険, 雇用保険, 労働災害補償保険

  • 2

    社会保障の制度体系として、社会保障の3つを答えなさい

    児童福祉, 障害者福祉, 老人福祉

  • 3

    老人保健に含まれているのは何か

    高齢者医療

  • 4

    年金保険の注意点として、高齢者世帯の「  」%が年金・恩給に頼っている。

    68.5

  • 5

    年金保険の注意点として,高齢者せたいの68.5%が「   」に頼っている。

    年金・恩給

  • 6

    医療保険の種類を7つ挙げなさい。

    全国健康保険協会, 組合管掌健康保険, 船員保険, 国家公務員共済組合, 地方公務員共済組合, 日本私立学校振興共済事業団, 国民健康保険

  • 7

    国民健康保険の保険者は,「  」,「  」「   」と平成30年から「   」である。(サービスを提供するもの)

    市町村, 特別区, 国民健康保険組合, 都道府県

  • 8

    市町村、特別区、国民健康保険組合、都道府県が保険者であるのは何か。

    国民健康保険

  • 9

    国民健康保険の被保険者は、「  」である。 (被保険者はサービスを受けるもの)

    自営業者

  • 10

    医療保険加入者の「 」割が国民健康保険である。

    3

  • 11

    医療保険加入者の3割が「    」である。

    国民健康保険

  • 12

    給付の内容の療養給付(病院でやってくれること)は、「  」「  」「  」である。

    診療, 薬剤, 手術

  • 13

    入院時食事療養費では、病気や怪我で「    」に入院したときは、療養の給付と合わせて「  」の給付も実施される。

    保険医療機関, 食事

  • 14

    高額療養費制度は、医療機関で支払った費用を家族で合計し、自己負担額(保険診療)が一定を超えた場合に申請で払い戻されるの額「   」が支給される

    自己負担限度額

  • 15

    高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が「  」で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度である。 上限額は、「  」や「  」などの条件で決定する。

    1ヶ月, 年齢, 所得

  • 16

    医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1ヶ月で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度のことを「    」という。

    高額療養費制度

  • 17

    医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1ヶ月で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度のことを「    」という。

    事業主

  • 18

    怪我や病気のために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に、支給される手当のことを「     」という。

    傷病手当

  • 19

    出産育児一時金(根拠法:健康保険法) 出産育児一時金は、「   」や「    」などの被保険者またはその被扶養者が出産した時に、出産に要する経済的負担を軽減するために一律「  」が支給される制度がある。

    健康保険, 国民健康保険, 50万円

  • 20

    自己負担の割合 自己負担額は原則「 」割で、6歳未満、70歳以上は「 」割である。 75歳以上は所得が200万円以下の場合、「 」割 200万円以上は「 」割、390万円以上は「 」割である。

    3, 2, 1, 2, 3

  • 21

    介護保険 介護保険の保険者(サービスを提供するもの)は、「  」「   」である。

    市町村, 特別区

  • 22

    介護法顕の被保険者(サービスを受けるもの)は、「  」以上の医療保険加入者である。 第1号被保険者:「  」以上のもの 「    」が送られてくる 第2号被保険者:「  」以上「  」未満 「   」に罹っている人(かかっている)

    40歳, 65歳, 介護保険証, 40歳, 65歳, 特別疾病

  • 23

    特定疾病:脳血管疾患、パーキンソン病 特定疾病の共通点として、「     」である。

    自分で体を自由に動かせない疾病

  • 24

    保険給付の種類として、要介護者には「   」、要支援者には「   」の2種類に分かれる。

    介護給付, 予防給付

  • 25

    居宅(在宅)サービス(自分の家で受けられるサービス)

    訪問, 通所, 短期入所, 委託療養管理指導

  • 26

    施設サービスとして、「     」(特別養護老人ホーム)、「      」、「   」の3種類である。

    介護老人福祉施設, 介護老人保健施設, 介護医療院

  • 27

    地域密着型サービスを7つ書きなさい

    定期巡回・随時対応型訪問介護看護, 夜間対応型訪問介護, 認知症対応型通所介護, 小規模多機能型居宅介護, 認知症対応型共同生活介護(グループホーム), 地域密着型特定施設入居者生活介護, 地域密着型介護老人福祉施設

  • 28

    地域包括支援センターは「  」に設置されている。

    市町村

  • 29

    地域包括支援センターの役割として、「    」などがある。

    虐待への対応

  • 30

    介護保険の利用者負担の割合 1割負担は、収入が「  」万未満。 2割負担は、収入が「  」万以上。 3割負担は、収入が「  」万以上。

    240, 240, 340

  • 31

    介護費用は、令和4年で約「    」である。

    11兆円

  • 32

    施設基準 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は、定員が「    」である。 特徴として、「  」介護士が常勤しなければならない。 利用者は、「  」以上である。

    5人以上9人以下, 常時, 要支援2以上

  • 33

    施設基準 介護老人福祉施設の設置根拠は、「   」、特別養護老人ホームは、「  」である。 医療行為を「     」。医師は1名で「  」である。看護職員は「  」、介護職員は「   」である。 利用対象者は、「    」以上である。 利用期間は、「   」である。

    介護保険法, 老人福祉法, 行うことはできない, 非常勤可能, 3名, 31名, 要介護3以上, 終生

  • 34

    介護老人保健施設の設置根拠は、「   」である。医療行為は「  」である。 常勤医師「  」、看護職員「  」理学療法士または作業療法士など「  」である。 利用対象者は、「   」以上である。 利用期間は、「   」である。

    介護保険法, 可能, 1名, 9名, 1名, 要介護1以上, 3ヶ月

  • 35

    訪問看護ステーションは、常勤管理者が「   」「   」「   」である。人員基準は、保険者、助産師、看護師を常勤換算で、「  」以上配置する。

    看護師, 助産師, 保健師, 2.5人