問題一覧
1
A さん(70 歳、男性)は、1 人で暮らしている。慢性閉塞性肺疾患のため 1 週前から在宅酸素療法(0.5L/分、24 時間持続)が開始された。A さんは階段の昇降時に息切れがみられる。 自宅での入浴の方法に関する訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。
身体を洗うときはシャワーチェアを使う。
2
在宅酸素療法をしている 1 人暮らしの高齢者に対して、訪問看護師が行う支援はどれか。
家屋の構造に応じて延長チューブを使うよう指導する。
3
A さん(68 歳)は要介護1 で、1 人で暮らしている。間質性肺炎のために在宅酸素療法が開始された。A さんのサービス担当者会議で訪問看護師が行う提案で適切なのはどれか。
毎日の体温測定
4
在宅酸素療法(1ℓ/分 24 時間)を行っている療養者の居住地域で 2 週間後に日中3 時間の停電が予定されている。停電への対応で最も適切なのはどれか。
携帯用酸素ボンベの準備
5
70 歳の女性。1 人暮らし。肺気腫で在宅療養をしていた。夫とは死別し、長女は隣県に住んでいる。 要支援 2。介護予防訪問介護を利用していた。咳・疾の症状に加え呼吸困難感が増強したために入院した。今後も自宅での療養を強く希望している。 入院後、安静を保ち、酸素療法と薬物療法とで症状が軽減した。酸素流量の指示は、1ℓ/分、患者は酸素ボンベを引いて歩行可能であるが、ベッド上で臥床していることが多い。自宅での日常生活動作の不安を訴えている。病棟看護師が退院準備として支援するのはどれか。
呼吸リハビリテーションを勧める。
6
70 歳の女性。1 人暮らし。肺気腫で在宅療養をしていた。夫とは死別し、長女は隣県に住んでいる。 要支援 2。介護予防訪問介護を利用していた。咳・疾の症状に加え呼吸困難感が増強したために入院した。今後も自宅での療養を強く希望している。 退院後は自宅でも酸素療法の継続が必要である。病棟看護師が行う在宅酸素療法の指導で正しいのはどれか。
入浴時も酸素吸入を継続する。
7
70 歳の女性。1 人暮らし。肺気腫で在宅療養をしていた。夫とは死別し、長女は隣県に住んでいる。 要支援 2。介護予防訪問介護を利用していた。咳・疾の症状に加え呼吸困難感が増強したために入院した。今後も自宅での療養を強く希望している。 退院にあたり、サービス担当者会議が開催されることとなった。会議で検討する内容で優先度が低いのはどれか。
介護予防短期入所生活介護の利用時間
8
60 歳の結核後遺症の男性で定年退職後の就職先もほぼ決まっていたが、感冒から呼吸不全で入院し、在宅酸素療法(HOT)の適用となった。しかし、妻 62歳は常勤であり、日中不在の家庭に退院する。主治医には再就職は無理であると説明されている。在宅酸素流量は 2ℓ/分で 24 時間。試験外泊を何回か試みた。自宅から 1 時間位の場所に息子家族が住んでいるという。 退院に向けての指導で適切でないのはどれか。
呼吸困難の程度に合わせて、酸素流量を変更してよいと説明する。
9
65 歳の男性。2 人の子どもは結婚して別居し、妻と2人暮らし。肺気腫の急性増悪で入院し、1 週間後に退院予定である。現在、酸素を 1ℓ/分で 24 時間吸入している。医師から自宅でも酸素療法が必要であると説明を受けた。病院には訪問看護室があり、退院後に訪問看護を受けることになった。妻に「早く家に帰りたいが酸素が手放せなくなったらどうしよう」と訴えている。 自宅は病院から車で 30 分の所にある。エレベーターがあるマンションの 5 階に住んでいる。 退院前に、病院の訪問看護師が患者と妻とに確認する情報で優先度が高いのはどれか。
酸素療法に対する不安
10
喫煙習慣のある夫と 2 人暮らしの慢性閉塞性肺疾患(COPD)の主婦が在宅酸素療法を開始することになった。適切な指導はどれか。 a.調理には電磁器具を使用する。 b.夫は禁煙または分煙する。 c.入浴時には酸素吸入を中止する。 d.酸素流量は呼吸状態に合わせて調節する。
a,b
11
A さん、65 歳の女性。夫と2 人暮らし。4 年前に咳と激しい息切れで受診したところ肺線維症と診断された。坂道や階段で呼吸困難が強くなり、家事にも支障をきたすようになったため入院した。10 日後、退院が決まり在宅酸素療法が開始されることになった。 A さんへの退院指導で正しいのはどれか。
入浴時にも酸素吸入を行う
12
A さん、65 歳の女性。夫と2 人暮らし。4 年前に咳と激しい息切れで受診したところ肺線維症と診断された。坂道や階段で呼吸困難が強くなり、家事にも支障をきたすようになったため入院した。10 日後、退院が決まり在宅酸素療法が開始されることになった。 在宅酸素療法を始めて 2 か月が過ぎ、A さんの経過は良好である。訪問看護師は訪問看護サービスの終了を考え始めた。しかし、A さんの発言から訪問看護の終了は早すぎると判断した。A さんの発言はどれか。
「夜は酸素を吸わなくても平気になりました」
13
A さん、65 歳の女性。夫と2 人暮らし。4 年前に咳と激しい息切れで受診したところ肺線維症と診断された。坂道や階段で呼吸困難が強くなり、家事にも支障をきたすようになったため入院した。10 日後、退院が決まり在宅酸素療法が開始されることになった。 在宅酸素療法を始めて半年、A さんは上気道感染により呼吸不全で緊急入院した。 入院 2 週後のA さんの退院指導で誤っているのはどれか。
具合が悪いときは酸素流量を増やす。
14
在宅酸素療法の適応になり退院した患者。入浴時の指導で適切なのはどれか
動悸がしたら休息をとる。
15
在宅酸素療養中の独居高齢者への生活指導で正しいのはどれか。
直火を使わない調理方法を選択する。
16
在宅酸素療法(2ℓ/分 24 時間)を行っている療養者の居住地域で 1 週後に日中3 時間の停電が予定されている。停電への対応で最も適切なのはどれか。
携帯用酸素ボンベの使用
17
在宅酸素療法中(1ℓ/分 24 時間)の1 人暮らしの高齢者が散歩を希望している。 選択する機器で最も適切なのはどれか。
携帯型酸素ボンベ
18
A さん(75 歳女性)は、夫とは3年前に死別し、一人暮らし。喫煙歴があり、5年前に慢性閉塞性肺疾患と診断された。長女は隣県に住んでおり、時々様子を見に来ている。A さんは受診を継続しながら、ほぼ自立して生活していた。今回、咳・痰の症状に加え呼吸困難が増強したため入院となった。入院後は酸素療法(鼻カニューレ:2L/分)と薬物療法を受け、症状が改善し、在宅酸素療法を導入し退院することとなった。A さんは初めて要介護認定を受けたところ、要支援2であった。 病棟看護師が A さんに行う在宅酸素療法に関する指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
電磁調理器の使用を勧める。, 外出時にデマンドバルブの作動を確認する。
19
A さん(75 歳女性)は、夫とは3年前に死別し、一人暮らし。喫煙歴があり、5年前に慢性閉塞性肺疾患と診断された。長女は隣県に住んでおり、時々様子を見に来ている。A さんは受診を継続しながら、ほぼ自立して生活していた。今回、咳・痰の症状に加え呼吸困難が増強したため入院となった。 入院後は酸素療法(鼻カニューレ:2L/分)と薬物療法を受け、症状が改善し、在宅酸素療法を導入し退院することとなった。A さんは初めて要介護認定を受けたところ、要支援2であった。 退院後の生活での問題点の確認のため、カンファレンスを開催することになった。A さんは、自宅での療養を強く希望しており、2L/分の酸素投与下で呼吸状態や日常生活動作(ADL)については入院前と同程度まで回復してきているが、まだ退院後の買い物や洗濯などは負荷が強く、支援が必要と判断された。また A さんは、呼吸困難の再発について不安を訴えている。 カンファレンスの検討内容で優先度が高いのはどれか。
急性増悪時の対応方法
20
A さん(75 歳女性)は、夫とは3年前に死別し、一人暮らし。喫煙歴があり、5年前に慢性閉塞性肺疾患と診断された。長女は隣県に住んでおり、時々様子を見に来ている。A さんは受診を継続しながら、ほぼ自立して生活していた。今回、咳・痰の症状に加え呼吸困難が増強したため入院となった。 入院後は酸素療法(鼻カニューレ:2L/分)と薬物療法を受け、症状が改善し、在宅酸素療法を導入し退院することとなった。A さんは初めて要介護認定を受けたところ、要支援2であった。 A さんの退院後、訪問介護員は日常生活の支援のために週1回、訪問看護師は健康状態の確認と在宅酸素療法等について必要な指導を行うため月2回訪問することとなった。退院後二週め訪問看護師が訪問すると、A さんは時々、食後に軽い呼吸困難が生じると訴えた。 この時の訪問看護師の指導で適切なのはどれか。
1回の食事量を減らし、食事回数を増やす。
21
A さん(75 歳男性)一人暮らし。慢性閉塞性肺疾患(COPD)のため、2年前から在宅酸素療法を開始し、週に2回訪問看護を利用している。訪問看護師は A さんから、「最近、洗濯物を干すときに息が苦しくて疲れるが、自分でできることは続けたいと相談された。A さんの労作時の息苦しさを緩和する方法について訪問看護師が行う指導で適切なのはどれか。
腕を挙げるときは息を吐きながら行う。
22
A さん(80 歳、女性)は1 人暮らしで、在宅酸素療法<HOT>を受けている。訪問看護師は A さんに停電時を想定した避難行動の指導を行うことにした。A さんの停電時の避難行動で優先度が高いのはどれか。
酸素濃縮器から酸素ボンベに切り替える。
23
A さんは肺気腫の急性増悪による入退院を繰り返していた。今回の入院では呼吸機能の低下が見られたため、退院後に在宅酸素療法〈HOT〉を導入することになった。A さんは「家での生活で気をつけることは何ですか」と看護師に質問した。 A さんへの指導内容で適切なのはどれか。
ガス調理器を電磁調理器に変更してください
24
A さん (80 歳、女性)は一人暮らしで、在宅酸素療法〈HOT〉を受けている。訪問看護師は、A さんに停電時を想定した避難行動の指導を行うことにした。 A さんの停電時の避難行動で優先度が高いのはどれか。
酸素濃縮器から酸素ボンベに切り替え
25
気管切開による人工呼吸法を実施している患者の退院に向けて看護師が家族に行う気管内吸引の説明として最も適切なのはどれか。
就寝前に体位ドレナージを行う。
26
人工呼吸器管理について家族の指導について適切なのはどれか。
気管カニューレ抜去時は新しいものを挿入する。
27
A さん(14 歳、男子、中学生)は、両親と弟(7歳)との4人で暮らしている。デュシエンヌ型筋ジストロフィーで2年前に誤嚥性肺炎を繰り返し、在宅酸素療法を開始した。その後呼吸障害が進行し非侵襲的陽圧換気による呼吸管理目的で入院した。 A さんと両親の呼吸管理の説明で適切なのはどれか。
機器が過剰送気を示したときは回路を交換する。
28
A さん(14 歳、男子、中学生)は、両親と弟(7歳)との4人で暮らしている。デュシエンヌ型筋ジストロフィーで2年前に誤嚥性肺炎を繰り返し、在宅酸素療法を開始した。その後呼吸障害が進行し非侵襲的陽圧換気による呼吸管理目的で入院した。 その後夜間落雷による停電があり、父親からあわてた様子で訪問看護師に連絡があった。訪問看護師の対応で最も適切なのはどれか。
「主電源を外部バッテリーに切り替えましょう。」
29
気管切開下で人工呼吸器を装着している利用者に対して、訪問看護事業所が災害に備えて行うことで 適切なのはどれか。
災害時の個別支援マニュアルを作成する。
30
中心静脈栄養法について適切なのはどれか
輸液の調剤は薬局の薬剤師に依頼できる。
31
A さんは在宅療養をしており、皮下埋め込み式ポートから高カロリー輸液を間欠的に注入している。 訪問看護師が A さんに行う日常生活の指導内容として適切なのはどれか。
刺入部の発赤を認めた場合は訪問看護師に連絡する。
32
皮下埋込みポートを用いた在宅中心静脈栄養法〈HPN〉で適切なのはどれか。
抜針して入浴することができる。
33
A ちゃん(6 歳、女児)は、重症の新生児仮死で出生した。誤嚥性肺炎で退院を繰り返しているため、今回の入院で経鼻経管栄養法を導入し、退院後は週 1 回の訪問看護を利用することになった。現在は四肢と体幹の著しい運動障害があり、姿勢保持が困難で、移動および移乗は全介助である。声かけに笑顔はみられるが、指示に応じることはできない。 訪問看護師が行う母親への経管栄養法の指導で適切なのはどれか。
カテーテルは毎日場所を変えて固定する。
34
A ちゃん(6 歳、女児)は、重症の新生児仮死で出生した。誤嚥性肺炎で退院を繰り返しているため、今回の入院で経鼻経管栄養法を導入し、退院後は週 1 回の訪問看護を利用することになった。現在は四肢と体幹の著しい運動障害があり、姿勢保持が困難で、移動および移乗は全介助である。声かけに笑顔はみられるが、指示に応じることはできない。 胃瘻からの経管経腸栄養法を開始した在宅患者の家族に対する説明で正しいのはどれか。
栄養剤の注入は無菌操作で行う必要はない。
35
胃瘻からの経管栄養を開始した家族の指導で正しいのはどれか。
胃瘻を造設したので経口摂取は禁止となる
36
A ちゃん(6 歳、女児)は、重症の新生児仮死で出生した。誤嚥性肺炎で退院を繰り返しているため、今回の入院で経鼻経管栄養法を導入し、退院後は週 1 回の訪問看護を利用することになった。現在は四肢と体幹の著しい運動障害があり、姿勢保持が困難で、移動および移乗は全介助である。声かけに笑顔はみられるが、指示に応じることはできない。 胃瘻からの経管栄養を開始した家族から「胃瘻での栄養摂取になってから下痢が続いています。どうしたら良いでしょうか」と相談があった。対応として正しいのを選びなさい
栄養剤の濃度を薄くする
37
A さん(45 歳、女性)は、筋萎縮性側索硬化症のため自宅で療養中である。A さんは球麻痺症状が出現したため、経口摂取に加え、胃瘻による経管栄養を開始した。訪問看護師が行う A さんと A さんの家族への指導で適切なのはどれか。
経口摂取時の体位は、頸部前屈位とする。
38
胃瘻(バルン型)を造設した在宅療養者と家族への指導で適切なのはどれか。
チューブが抜けたら、予備のカテーテルを挿入し連絡して下さい。
39
チューブ型の胃瘻の管理について、介護する家族に看護師が指導する内容で正しいのはどれか。
「栄養剤の注入後に白湯を注入してください」