問題一覧
1
胃X線検査で消化管の動きを抑える注射剤は?
ブスコパン, ブチルスコポラミン
2
ブスコパン、ブチルスコポラミンは何の病気に禁忌?
緑内障, 前立腺肥大
3
胃X線検査の下剤は?効果時間は?
センノシド, 4~5時間
4
胃カメラ検査の薬
プロナーゼ, ジメチコン
5
胃カメラ検査の局所麻酔?
リドカイン
6
胃カメラ検査の体位
左側臥位
7
脳の血管障害の分類
出血性, 虚血性
8
脳血管障害の薬物治療
t-PA治療, 血管内治療
9
t-PA治療は発症何時間以内に行う?
4、5時間
10
糖尿病の機序 ( )は膵臓から分泌されるホルモンで体内で唯一( )を下げる働きを持っている
インスリン, 血糖
11
糖尿病の診断 早朝空腹時血糖値:( )mg/dl以上 HbA1c値 ( )%以上
126, 6.5
12
糖尿病の方が、感染症にかかり、熱が出る・下痢をする・吐く、または食欲不振によって食事ができないこと
シックデイ
13
フットケアの合併症の影響
しめじえのき
14
緩和ケアの定義 生命を脅かす病に関連する問題に直面している( )と( )の( )を痛みやその他の( )・( )・( )な問題を早期に見いだし的確に評価を行い対応することで、( )を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。
患者, その家族, QOL, 身体的, 心理社会的, スピリチュアル, 苦痛
15
ACPとは医療従事者などが( )話し合うプロセスのこと
事前に繰り返し
16
中心静脈カテーテル 中心静脈栄養製剤は?
エルネオパ, フルカリック, ハイカリック
17
中心静脈カテーテルの目的 毒性の強い薬剤投与をするとき ( )を起こすリスクがない ( )
皮膚炎, 抗がん剤
18
オピオイド製剤
モルヒネ, オキシコドン, フェンタニル
19
坐薬の保管方法 ( )正しい向きで保管 ( )しない
上下, 変形
20
切迫早産の治療 お腹の張りを抑えるための治療(薬) ・塩酸リトドリン ・( )
硫酸マグネシウム
21
妊娠中の抗うつ薬で新しいもの
SSRI, SNRI, NaSSA
22
母乳栄養と人工栄養の比較 ( )が子供に移行 ( ・ )が良い ( )が不足する
免疫物質, 消化・吸収, ビタミンK
23
新生児は( )になりやすい
ビタミンK欠乏性出血症
24
医療を受けるとき、理由よりも何が起こるかを説明し、子供が感じるさまざまな不安や恐怖を予防、緩和すること
プレパレーション
25
医療処置時の痛みや不安を軽減するために、子供の注意を処置以外に向けること
ディストラクション
26
坐薬の体位 乳児→( ) 学童期→( )
仰臥位, 左側臥位
27
栄養剤の注入方法 温度と体位の角度
38~40℃程度, 45~60°以下
28
フレイルは加齢に伴う( )の衰え
心身
29
フレイルの構成する三つの要素 ( )の衰え×3
身体的, 社会性, 心理的
30
サルコペニアは( )の減少による( )の低下
筋肉量, 身体機能
31
低栄養のアセスメント ( )
血清アルブミン
32
床ずれともいわれ、廃用症候群が原因であることも少なくない
褥瘡
33
褥創後発部位はどこ?仰臥位の場合
踵部, 仙骨部, 肘関節部, 肩甲骨部, 頭骨部
34
褥創後発部位は?横臥位の場合
足関節外顆部, 膝関節外側部, 大転子部, 側胸部, 肩鎖関節部, 耳介部
35
褥創後発部位は?腹臥位の場合
踏尖部, 膝関節部, 陰部, 乳房, 肩鎖関節部, 頬部, 耳介部
36
ブレーデンスケール評価方法
知覚の認知, 湿潤, 活動性, 可動性, 栄養状態, 摩擦とずれ
37
認知症の評価方法 ( )と( )
観察式, 質問式
38
認知症治療薬
アリセプト, イクセロン, リバスタッチ
39
認知機能障害の薬物治療
ドネペジル, ガランタミン, リバスチグミン, メマンチン
40
国内の精神科病院の在院日数? 一般病床の在院日数?
277日, 16.5日
41
統合失調症の薬物治療
ハロペリドール, リスペリドン, オランザピン, クエチアピン
42
統合失調症の薬のオランザピンとクエチアピンは( )患者への使用は禁忌
糖尿病
43
抗精神病薬の有害作用
ジスキネジア, 急性ジストニア, アカシジア
44
伝達物質
セロトニン, ノルアドレナリン, ドパミン
45
セロトニンの症状
衝動
46
ノルアドレナリンの症状
覚醒
47
ドパミンの症状
快楽
48
抗うつ薬の効果と副作用がみられる日
2週間以上, 数日
49
服薬に関して、患者がきちんと薬を飲むかどうかについて使われる
コンプライアンス
50
指示されたことに忠実に従うというより、患者が主体となって、「自分自身の医療に自分で責任をもって治療法を守る」という考え方
アドヒアランス
51
医療者の過去の経験や知識に基づき意思決定をする方法。患者の希望はない。 急変時などに必要になる。
パターナリズム
52
医療者が患者さんに必要な情報と選択肢を伝えて、患者さんが「自己責任」で意思決定を行うこと
インフォームドアプローチ
53
インフォームドアプローチに必要な患者さんの同意
インフォームドコンセント
54
死因割合の上位4つ
悪性腫瘍, 心疾患, 老衰, 脳血管疾患
55
地域包括ケアシステム ( )×5が一時的に提供される
住まい, 医療, 介護, 予防, 生活支援