暗記メーカー
ログイン
仙波先生 小テスト②
  • 野口 愛望

  • 問題数 20 • 12/11/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心音で正しいのはどれか。

    II 音は大動脈弁と肺動脈弁とが閉じる音である

  • 2

    第 I 心音が最もよく聴取される部位はどれか。

  • 3

    拡張期雑音が聴取されるのはどれか。

    僧帽弁狭窄

  • 4

    心電図のP波はどの部位の興奮を反映しているか。

    心房

  • 5

    心電図の PQ 部分が表すのはどれか。

    房室伝導

  • 6

    心電図検査における胸部誘導はどれか。2つ選べ。

    V1, V6

  • 7

    Aさんは会議中に時々動悸を感じることがあるため受診した。 安静時心電図に異常は認められなかった。 次に行う検査はどれか。

    Holter〈ホルター〉心電図

  • 8

    40 歳の男性。会社員。3年前の定期健康診査で脈の異常を指摘されていた。 3か月前から時折、めまいを感じることがあったが放置していた。 本日、会社から帰宅途中に意識消失発作があり、救急搬送、入院になった。 脈拍数 32/分、血圧 120/80mmHg。意識は清明。 現在も、めまいを訴えている。 そのほか、胸痛や息切れなどの症状は無いという。 診断のためにまず行われる検査で適切なのはどれか。

    12 誘導心電図検査

  • 9

    70 歳の女性。市民健診で「心雑音がある」と指摘をされ、病院を受診した。 体調を聞くと、最近、家事や階段昇降で息切れを感じるようになったという。 心雑音の診断のために、まず行われる検査で有用なのはどれか。

    心エコー検査

  • 10

    次のうち、生体検査はどれか。

    心電図検査

  • 11

    狭心症の治療ではないのはどれか。

    ペースメーカ植込み術

  • 12

    高血圧症の治療薬はどれか。

    ACE 阻害薬

  • 13

    ペースメーカーの適応はどれか。

    脈拍数 42/分、整。階段を昇るときなど目の前が暗くなることがある。

  • 14

    ペースメーカーを装着している患者への生活指導で正しいのはどれか。

    吃逆(しゃっくり)が続く時は受診する。

  • 15

    服薬にあたり、特に食事への注意指導をすべき薬剤はどれか。

    アンジオテンシン変換酵素阻害薬

  • 16

    53 歳の男性。会社員。昨日、駅の階段を駆け上がったところ強い胸痛、冷汗が 出現し、立っていられなかった。本日外来を受診し、労作性狭心症の疑いで入 院した。喫煙歴 30 年で1日 40~50 本。仕事上飲酒の機会も多く、不規則な生 活であった。3年前から階段昇降時に胸の締め付けられるような感じがあった が放置していた。入院時、身長 165cm、体重 73kg。体温 36.5°C。脈拍数 80/ 分。整。呼吸数 20/分。血圧160/80mmHg。心電図正常。血液検査では白血球 9,500/mm3。クレアチンホスホキホナーゼ(CPK)正常、乳酸脱水素酵素(LDH) 正常、総コレステロール 255mg/dL、であった。 胸痛発作時の看護で適切でないのはどれか。

    まずニトログリセリンを与薬してから心電図をとる。

  • 17

    55 歳の男性。営業職。10 年前に定期健康診断で高血圧症と高脂血症とを指摘さ れ、薬物治療を続けていた。2年前から階段昇降時に胸部圧迫感を感じていた。 今朝、駅の階段を登ったところ、胸痛と息苦しさとが出現し、労作性狭心症の 疑いで入院した。身長 170cm、体重 84kg、脈拍数 84/分、整、血圧 162/80mmHg。 入院後の 12 誘導心電図は正常である。血清クレアチンキナーゼ(CK)、AST (GOT)は上昇していない。 入院直後に行われる看護処置で適切なのはどれか。

    心電図の持続モニタリング

  • 18

    外科手術について、誤っているものはどれか。

    心臓手術の際はかならず体外循環を使用する。

  • 19

    次のうち、経皮的に行なえる治療はどれか。

    PCI

  • 20

    治療前後の看護・観察について、誤っているものはどれか。

    心臓外科手術が完了すれば、心臓リハビリテーションは必要なくなる。