問題一覧
1
軟質と重質の異種LNGを同じ貯槽に受け入れる場合、○の原因となる層状化を生じないようよう注意深く受入方法を設定する必要がある
ロールオーバー
2
LNGポンプの運転においては、急激な圧力低下や温度上昇により○が起こる
ペーパーロック
3
液体が配管等の内部で気化して溜まり、ポンプ等に吸い込まれて送液できなくなる現象は?
ベーパーロック
4
メタンの臨界温度は○で、常温で加圧するだけでは○しない。
-82 液化
5
国産天然ガスはH₂Sの不純物が○で、CO₂が多く含まれる場合、水と共存して導管を腐食するため、○を行っている
少ない 脱炭酸
6
天然ガスを高圧輸送する場合、水分が○して障害を起こしたり、天然ガスと結合して○を生成するため、水分の除去とともに露点の管理が重要である
凝縮 ガスハイドレート
7
LPG貯蔵タンクの材料として高張力鋼が使用されている場合が多いがH₂S等の硫黄化合物の影響等により、溶着金属部、熱影響部等に○が発生する可能がある
ひび割れ
8
リターンガスブロワーは、○を起こさずにLNG船の貯槽内圧の○を防止するために必要なガス量を戻すことである
サージング 低下
9
貯槽の底部には地盤の凍結を制御するためのヒーターが設置されている
PC式平底円筒形貯槽
10
常圧断熱式円筒形貯槽は、内槽には低温強度、加工性、溶接性、経済性を考慮してステンレス性、外槽には炭素鋼が使用されている
○
11
騒音や振動が起こり、ポンプ効率の低下、吐出量が低下し、羽根や胴体の一部が破損する現象は?
キャビテーション
12
遠心式圧縮機の吐出口を絞っていくと、小流量で吐出圧が脈動し、騒音を発し振動を起こして運転できない現象を?
サージング
13
伝熱面のLNGが沸騰し、蒸気膜が形成され、熱伝達機能が○する状態を膜沸騰という
低下
14
オフガスは比較的製造量が一定しているので、ベースロード用ガスとして使用できる場合が多い
◯
15
ガスホルダーや液化ガス用貯蔵のガス又は液化ガスを送り出し、又は受け入れるために用いられる配管には、手動弁、遠隔操作弁及び緊急遮断装置を設ける必要がある
○
16
災害の発生・拡大を防止することを目的とする?
防災設計
17
硫黄含有量がゼロで、接着剤、有機溶剤(シンナー)のようなにおいであるものは?
シクロヘキセン
18
二段燃料は、1段目では、計算上必要とされる量より○空気で燃料させ、燃焼下流の二段目で残りの空気を送って燃焼させる方法
少い
19
あらかじめ定められた順序に従って、制御の各段階を逐次進めていく制御でインターロック回路やトリップ回路等の重要な制御系統で利用される方式は?
シーケンス制御
20
LNGポンプの運転においては、急激な圧力低下や温度上昇により○が起こる
ペーパーロック
21
LNGは大気圧下では約○度で沸騰する気体である
-160
22
LNGの配管においてボーイングが起こると、外部からの入熱による温度の上昇により内部圧が上昇し、フランジ等の弱い部分が破壊されるおそれがある
✕
23
リターンガスブロワーは、○を起こさずにLNG船の貯槽内圧の○を防止するために必要なガス量を戻すことである
サージング 低下
24
工場にて一体組立され、現地に郵送されるので品質の向上が図れるとともに現地作業が少ないが、輸送の成約から容量が制限させる
真空断熱式円筒形貯槽
25
騒音や振動が起こり、ポンプ効率の低下、吐出量が低下し、羽根や胴体の一部が破損する現象は?
キャビテーション
26
空気中の窒素が燃焼による高温状態で酸化されて生成するものは?
Thermal NOx
27
有機溶剤系のツンとした臭いに近いのは?
THT
28
LNG気化器の自動弁やインターロック機構に使用されるのは?
シーケンス制御
29
あらかじめ定められた順次に従って、制御の各段階を逐次進めていくに制御のことは?
シーケンス制御
30
LNGがタンクから漏洩し、低温液体が船体に触れた場合、船体の銅材が○によって損傷する恐れがあるため、二次防壁を設ける
低温脆性