問題一覧
1
つり上げ荷重が1トン未満のクレーン、移動式クレーン又はデリックの玉掛けの業務に労働者をつかせるときは?安全のため〇を行わなればならない
特別の教育
2
屋内に設ける通路について、通路面から高さ〇メートル以内に障害物をおいてはならない
1.8
3
型枠支保工の組み立て又は解体作業を行う場合には〇を選任しなければならない
作業主任者
4
手掘りにより、岩盤又は堅い粘土からなら地山の掘削作業を行うとき、掘削面の高さが〇未満の時は、掘削面の勾配を〇以下としなればならない
5 35度
5
石綿若しくは石綿をその重量の0.1%を超えて含有する製剤その他のものを取り扱う作業(試験研究のためは除く)ついては、〇を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の指揮を行わなればならない
作業主任者
6
架設通路については勾配は、〇度以下としなければならない。ただし、階段を設けたもの又は高さ2メートル未満で丈夫な手掛を設けたものはこの限り理ではない
30
7
アーク溶接機を用意て行う金属の溶接、溶接等の業務に労働者ををつかせるときは、当該業務に関する安全又は衛生のための〇を行わなればならない
特別の教育
8
作業所内で使用する脚立については脚と水平面の角度を〇度以下とし、かつ、折りたたみ式のものにあっては脚と水平面の角度を確実に保つための金具等を備えたものとする
75
9
高さが〇メートル以上の箇所で作業を行う場合において、労働者に安全帯を使用させるときは安全体等を安全に取り付るための設備等を設けなければならない
2
10
建設業を行う事業者は常時10人以上50人未満の労働者を使用する事業所には〇を選任する
安全衛生推進者
11
手掘りにより、砂からなる地山の掘削の作業を行うときは掘削の勾配を〇度以下とし、又は掘削高さを5m未満とする
35
12
可燃性ガスまたは酸素を用いて行う金属の溶接の業務に使用するガスの容器の温度を〇度以下に保たなればならない
40
13
架設通路を設置する場合、勾配が〇度をこえるものには踏さんその他滑り止めを設けなければならない
15
14
移動はしごについては、丈夫な構造とし、材料は著しい損傷、腐食等がなく幅は〇センチ以上とし、止め装置の取付その他転位を防止するために必要な措置を講じなければならない
30
15
作業床の高さが2メートル以上10m未満の高所作業車の運転の業務に労働者をつかせるときは、当該業務に関する安全又は衛生のための〇を行わなればならない
特別の教育
16
高さが〇メートル以上の箇所で作業を行うときは、当該作業を安全に行うための必要な照度を保持しなければならない
2
17
掘削面の高さ2メートル以上となる地山の掘削の作業を行う場合は〇を選任しなければならない
作業主任者
18
労働者の数が常時100人以上となる建設業の事業所には〇を選任しなければならない
統括安全衛生管理者
19
石綿等が使用されている建築物の解体等の作業に係る業務に労働者を就かせるときは当該業務に関する衛生のための〇を行わなればならない
特別の教育
20
作業床の高さが10m以上の高所作業車の運転の業務ついては、都道府県労働局長の登録を受けたものが行う当該業務に係る〇を修了した者でなければ、当該業務に就かせてはならない
技能講習
21
つり上げ荷重1トンの移動式クリーンの運転の業務は、都道府県労働局長の当該業務に係る免許を受けた者又は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う当該業務に係る〇を修了した者その他厚生労働省令で定める資格を有する者でなければならない
技能講習
22
常時50人以上の労働者を使用する事業所において、安全委員会、衛生委員会等を毎月1回以上開催し、その議事で重要なものに係る記録を作成して、これを〇年間保存しなければならない
3
23
統括安全衛生責任を選任した事業者は、厚生労働省令で定める資格を有する者のうちから、〇を選任しその者に統括安全衛生責任が統括管理すべき事項のうち技術的事項を管理させなればならない
元方安全衛生管理者
24
排水管の敷設において掘削面の高さ3メートルとなる地山の掘削作業をする場合、その作業の方法を決定し、作業を直接指揮させるために、〇を選任しなればならない
地山の掘削作業主任者
25
足場における高さ3メートルの作業場所の作業床はつり足場の場合を除き、その幅は40センチ以上として床材間のすき間は〇センチ以下となければならない
3
26
移動式クレーンを用いて作業を行うときは、移動式クレーンの運転者及び玉掛けをする者が当該移動式クレーン〇を常時することができるように表示その他の措置を講じなければならない
定格荷重
27
手掘りによる、〇からなる地山の掘削の作業を行うときは掘削面の勾配を35度以下として又は掘削面の高さを5メートル未満としなければならない
砂
28
移動はしごを使用するときは、〇の取付その他転位を防止する措置を講じなければならない
すべり止め装置
29
高温多湿作業所で作業を行うときは、労働者に透湿性・通気性の良い服装を着用させたり塩分や水分を定期的に摂取させたりして〇症予防に努めなければならない
熱中
30
架設通路の勾配が〇度を超えるものには、踏たなその他滑り止めを設けなければならない
15
31
移動式クレーン検査証の有効期限は原則として〇年とする。ただし、製造検査又は使用検査の結果により当該期間を〇年未満とすることができる
2
32
移動式クレーンを用いて作業を行うときは、〇に、移動式クレーン検査証を備え付けて置かなければならない
当該移動式クレーン
33
アーク溶接のアークその他強烈な光線を発散して危険のおそれのある場所については、これを区画し、かつ、適当な〇を備えなければならない
保護具
34
小型ボイラーを設置したときには原則として遅延なく小型ボイラー設置報告書に所定の構造図等を添えて、所轄〇長に提出しなければならない
労働基準監督署
35
安全衛生推進者の選任は、〇の登録を受けた者が行う講習を修了した者その他法に定める業務を担当するため必要な能力を有すると認められる者のうちから、安全衛生推進者を選任すべき事由が発生した日から〇日以内に行わなればならない
都道府県労働局長 14
36
新たに職務につくこととなった〇その他の作業中の労働者を直接指導または監督するのに対し、作業方法の決定及び労働者の配置に関する事、労働者に対する指導又は監督方法に関することについて安全又は衛生のための教育を行わなればならない
職長
37
高さ又は深さが〇メートルをこえる箇所の作業に従事する労働者は安全に昇降するための設備等が設けられるているときは、当該設備等を使用しなればならない
1.5
38
技能講習 移動式 18 5
39
足場における高さ2メートル以上の作業場に設ける作業床は幅〇センチ以上とし床材間のすき間は〇センチ以下としなればならない また床材と建地との隙間は〇センチ未満とすること
40 3 12
40
作業場に通ずる場所及び作業場内には、労働者が使用するための安全な〇を設けかつ、これを常時有効に〇しなればならない
通路 保持
41
架設通路については、階段を設けたもの又は高さが〇メートル未満で丈夫な手掛を設けたものを除き、勾配は〇度以下としたものでなればならない
2 30
42
ボール盤、面取り盤等の回転する刃物に作業中の労働者の手が巻き込まれるおそれがあるときは当該労働者に〇を使用させてはならない
手袋
43
タクト工程はどのような作業に適しているか?
高層建物等において、同一の作業を複数階で繰り返し施工する場合に適している
44
足場における高さ2メートル以上の作業場に設ける作業床の床材と建地との隙間は、原則として〇未満とする
12
45
事業者は、常時労働者の数が10人以上50人未満の事業所には〇を選任し、安全管理者と衛生管理者の行う業務を担当させなればならない
安全衛生推進者
46
墜落の危険性がある箇所には、高さが〇以上の手すり、中桟等を設けること
85
47
クレーン機能付き油圧ショベルを操作するとき車両重量が3トン以上の場合は、車両系建設機械の運転の業務に関わる〇を修了したもの有資格者が行われなければならない
技能講習
48
温度差を利用する自然換気方式では、換気対象室のなるべく高い位置に給気口を設ける
☓
49
事業者は局所排気装置またはプッシュプル型排気装置の点検を〇年以内に事に一回以上行い、その記録を〇年保存しなればならない
1 3
50
石綿作業主任者は局所排気装置またはプッシュプル型排気装置の点検を〇を超えない期間で一回行う
1カ月
51
事業者は酸素濃度・及び硫化水素濃度の記録を〇年保存しなればならない
3
52
硫化水素の安全濃度は?
10ppm以下
53
架設通路に使用する〇メートル以上登り桟橋には〇メートル以内に事に〇を設けなればならない
8 7 踊り場
54
墜落防止用器具では、〇メートルを超える高さのときはフルハーネス型のものを使用する
6.75
55
事業者は高さ〇メートルを超える足場を組み立てるときは、足場組み立て等作業主任者を選任しなればならない
5
56
つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の移動式クレーンを運転するには?
技能講習
57
つり上げ荷重が5トン以上の移動式クレーンを運転するには?
移動式クレーン運転士
58
つり上げ荷重が1トン未満の移動式クレーンを運転するには?
特別教育
59
3トン以上の油圧ショベルを操作して掘削作業を行うときは、〇を修了したものが行われなければならない
技能講習
60
フート弁とは、〇と〇を複合したもの
逆止弁 ストレーナー
61
〇人以上の労働者を使用する建設業の事業所には、安全委員会を設けなればならない
50