問題一覧
1
牛のレプトスピラ症に関する記法で適切なのはどれか。
感染初期は血液が最適な細菌分離材料である
2
牛のレプトスピラ症に関する記述で適切なのはどれか。
届出の対象となる血清型は犬のレプトスピラ症のそれと同一である。
3
牛のレプトスピラ症に関する記述で適切なのはどれか。
粘膜から感染する。
4
牛のレプトスピラ症に関する記述で適切なのはどれか。
経皮感染する。
5
壊死桿菌症に関する記述で適切なのはどれか
子牛のジフテリーからも分離される。
6
壊死桿菌症に関する記述で間違っているのはどれか。
慢性大腸炎と関連する。
7
壊死桿菌症に関する記述で適当なのはどれか。2つ
第一胃パラケラトーシスに関 連する。, 原因菌は趾間腐爛から分離される。
8
伝染性角結膜炎に関する記述で適切なのはどれか。
夏季に発生が多い
9
伝染性角結膜炎に関する記述で適切なのはどれか。
ピンクアイとも呼ばれる。
10
伝染性角結膜炎に関する記述で適切なのはどれか。
病変は目に限局する。
11
アナプラズマに関する記述で適切なのはどれか
Anaplasma marginaleは法定伝染病である
12
アナプラズマ病に関する記述で適切なのはどれか。
特定のマダニが媒介する。
13
アナプラズマ病に関する記述で適切なのはどれか。
Anaplasma centrale は日本の牛に分布している。
14
牛カンピロバクター症に関する記述で適切なのはどれか。
膣粘液凝集反応が診断に使用される。
15
牛カンピロバクター症の主症状はどれか。
流産
16
牛カンピロバクター症に関する記述で間違っているのはどれか。
流産は妊娠前期に起こる。
17
牛の乳頭状趾皮膚炎に関する記述で適切なのはどれか
経皮感染する。
18
Q熱に関する記述で間違っているのは?
ワクチンによる予防が行われている。
19
ヘモプラズマ病とエールリヒア症の病原体の組み合わせで正しいのはどれか。
ヘモプラズマ病:マイコプラズマ、エールリヒア症:リケッチア
20
写真に示す病変を主徴とする細菌感染症に関する記述で適切なのはどれか。2つ
原因菌は自然界に広く分布する。, 患部に硫黄顆粒が確認される。
21
木舌と呼ばれる病変を主徴とする疾患に関する記述で適切なのはどれか。(正解は二つ)アクチノバチルス症
豚胸膜肺炎の原因菌は本病原菌と同じ属である, 原因菌は上部消化管の正常細菌叢の構成菌である。