問題一覧
1
真菌によって引き起こされる疾患はどれか
クリプトコッカス症
2
犬・猫のクリプトコッカス症に関する記述で適当な のはどれか
日和見感染を起こす
3
皮膚糸状菌(Microsporum canis)の診断に通常用いられる検査はどれか。
ウッド灯検査
4
犬・猫の皮膚糸状菌症に関する記述で間違っているものはどれか?
Trichophyton mentagrophytesによる発生頻度が高 い
5
写真の検査が用いられるのはどの真菌による感染症か。
Microsporum canis
6
真菌が原因となる疾患はどれか?
犬のヒストプラズマ病
7
犬・猫のヒストプラズマ症に関する記述で適当なの はどれか?
慢性の発咳や喀血を認めることがある
8
犬・猫のカンジダ症に関する記述で間違っているのはどれか?
病変部の直接鏡検では原因菌を確認できない
9
犬・猫のマラセチア症に関する記述で正しいのはど れか?
原因菌はボーリングのピン状の形態を特徴とす る
10
トキソプラズマ症に関する記述で適切なのはどれか。
猫が終宿主である。
11
トキソプラズマ病に関する記述で正しいのはどれ か?
鳥類も感染する
12
トキソプラズマの終宿主はどれか。
猫
13
犬・猫において下痢が主症状の疾患はどれか
トリコモナス症
14
シストを形成しないため栄養型の経口感染で伝播す る疾患はどれか?
トリコモナス症
15
犬のバベシア症に関する記述について正しいものはどれか。2つ
B. gibsoniは西日本に分布する, B. gibsoniの主なベクターはフタトゲチマダニである。
16
バベシア症に有効な薬剤はどれか?2つ
ジミナゼンアセテート, アドバコン
17
犬のバベシア症に関する記述で適切なのはどれか。
血液塗沫ギムザ染色の鏡検で診断する
18
写真は貧血症状を呈した西日本方面の犬の血液塗沫標本をギムザ染色したところである。この疾病(バベシア)に関する適切な記述は?2つ
フタトゲチマダニが媒介する, ジミナゼンは治療に有効である
19
ネオスポラ症に関する記述で適当なのはどれか。
犬が終末宿主になる。
20
ネオスポラの終宿主はどれか。
犬
21
ネオスポラ症に関する記述で間違っているのはどれ か?
牛は感染しない
22
サシチョウバエが媒介する疾患はどれか。
リーシュマニア症
23
犬・猫を含む人獣共通感染症でウサギに斜頸や運動 失調を起こす疾患はどれか?
エンセファリトゾーン症
24
外耳炎や脂漏性皮膚炎を主徴とする疾患はどれか
マラセチア症
25
サシチョウバエが媒介する感染症はどれか
リーシュマニア症
26
次の疾患のうち細菌によるものは?
クラミジア症