問題一覧
1
ラットの特性として誤っているものはどれか。
視覚が発達している。
2
成熟ラットの安静時における直腸温度として適切なものはどれか。
38.0℃
3
ラットの安静時心拍数の正常値として最も適切なものはどれか。
350 回/分
4
ラットの馴化・保定に関する説明として誤っているものはどれか。
保定は通常利き手で実施する
5
以下の文章の空欄を埋めなさい。 下の写真のラットでは異常所見として[ ①]が認められる。
鼻出血
6
以下の内、誤っているのはどれか。
ラットの日常的な健康管理は通常血液検査を元に行う。
7
以下の文章で正しい組み合わせを選びなさい。 ラットに腹腔内投与をする際には、ラットから見て[ 上 ・ 下 ]腹部の[ 右 ・ 左 ]側に投与する。
下・右
8
ラットにおける皮下投与の説明として誤っているのはどれか。
針を刺入後、シリンジの内筒を引き、空気が入って来たら速やかに投与する。
9
ラットにおける経口投与の説明として誤っているのはどれか。
ゾンデの先が喉頭に当たったら、力強くゾンデを押し込み食道・胃に到達させる。
10
3Rs の内、下記の文章に関連するものはどれか。 「動物実験で適正に全身麻酔を実施する」
Refinement
11
ケタミンは以下のどちらに該当するか。
注射麻酔薬
12
イソフルランによる麻酔の特徴として誤っているのはどれか。
ラットでは心拍数の低下が顕著である。
13
図はラットにおける麻酔深度スコアの推移を示す。このラットの麻酔時間は約何分になるか。
15
14
ラットにおける M/M/B の特性として誤っているものはどれか。
キシラジンを投与することで早期覚醒を促すことができる。
15
図は実習においてラットに M/M/B を皮下あるいは腹腔内投与した際の麻酔深度スコアならびに呼吸回数の推移を示す。矢印で示すグラフはどちらの投与経路か。
皮下投与
16
実験動物計画書を記載する際、配慮すべき 3Rs のうち、Reduction の正しい説明はどれか。
1 群の動物数が最低である理由を示す。
17
新しい鎮痛剤の効果を評価するため「痛み」を伴う動物実験を予定している。実験群は鎮痛効果が予測される一方で、 対照には 「剤」 を与えない群も設定する必要がある。 その際、 動物実験計画書の 「苦痛軽減の方法」のチェック項目として最も適切なものはどれか。
科学上の目的を損なわない苦痛軽減方法は存在せず処置できない。
18
体重 30gのマウスの安楽死を行う方法として、不適切なものはどれか。
ジエチルエーテルの過剰吸入。
19
動物実験で、人道的エンドポイントを考慮する場面として不適切なものはどれか。
グループ飼育のファイティングによって怪我をした。
20
手術を伴うラットの実験で麻酔を計画する際、適切な方法はどれか。
ケタミンとキシラジンの腹腔内投与。
21
矢印で示すラットの臓器は何か。
胸腺
22
ラットの消化管(上:頭側部~下:尾側部)を示す。矢印の臓器は何か。
盲腸
23
ラットで見られない臓器は、次の中でどれか。
胆嚢
24
ラットの安楽死時、全採血を行うための部位として正しいものはどれか。
後大静脈
25
ラットの解剖後にサンプリングを行った。 中性緩衝ホルマリンで固定した臓器は ( ①②)的解析に用いられる
組織学, 病理組織学
26
免疫不全マウスの飼育室で呼吸困難で死亡した個体がおり、解剖したところ写真(上)のような肺の所見が得られた。 肺組織乳剤を PPLO 培地で培養したところ、 目玉焼き状のコロニーを確認した (写真下) 。疑われる疾患の原因微生物はどれか。
肺マイコプラズマ
27
実習で行った ELISA はどのような検査か、正しいのはどれか。
プレート等に固相化したタンパクに、抗原抗体反応を応用した方法。
28
実習で行った ELISA は、いくつかのバリエーションのうち、どの手法だったか
間接法
29
実験動物施設の SPF 環境を維持するために必要な検査で、正しいのはどれか
微生物モニタリング
30
今回、私が行ったセンダイウイルス(HVJ)に対する ELISA の結果は(① )だった。
陰性
31
以下のラットにおける処置について、SCAWの苦痛カテゴリ(A~E)をそれぞれ選びなさい。 15時間の絶食
C
32
以下のラットにおける処置について、SCAWの苦痛カテゴリ(A~E)をそれぞれ選びなさい。 イソフルラン麻酔下で開腹処置を行い、覚醒させる
C
33
以下のラットにおける処置について、SCAWの苦痛カテゴリ(A~E)を選びなさい。 色素塗布によって個体識別を行う
B
34
以下のラットにおける処置について、SCAWの苦痛カテゴリ(A~E)をそれぞれ記入しなさい。 腹腔内投与する
B
35
以下のラットにおける処置について、SCAWの苦痛カテゴリ(A~E)をそれぞれ記入しなさい。 ケタミン・キシラジン混合麻静下で開腹し、後大静祭から採血を行った後、放血死させる
B
36
以下のラットにおける処置について、SCAWの苦痛カテゴリ(A~E)をそれぞれ記入しなさい。 ラットをポールマンケージに入れて3時間拘束する
C
37
以下のラットにおける処置について、SCAWの苦痛カテゴリ(A~E)をそれぞれ選びなさい。 保定する
B
38
ラットの特性として誤っているものを選びなさい。
視覚が発達している。
39
以下の安楽死方法の中から不適切なものを2つ選びなさい。
体重が350gの成熟ラットにおいて、頚椎脱臼を行う。, 初心者が鎮静・麻酔をかけずに成熟マウスで頸椎脱臼を行う。
40
成熟ラットの安静時における直腸温度として適切なものはどれか?
38.0°C
41
以下の文章について誤っているものを選びなさい。
我が国における動物愛護法では、実験動物についての記載がない。
42
現在、実験動物の麻酔薬で、国際的に使用が推奨されていない薬を以下の中から選びなさい。
エーテル
43
呼吸機能を評価するのに用いるバイタルサインを2つ選びなさい。
SPO2, 呼吸回数
44
ラットにおいて、M/M/Bの投与経路(皮下投与、腹腔内投与)による作用・副作用の違いを記した下記の文章につい て、誤っているものを選びなさい。
皮下投与では、肝初回通過効果によって麻酔効果が減弱する。
45
健常なSDラットにおいて、子宮卵巣摘出術を行い、さらに頸静脈にカニュレーシンを行いたい。手術時間は60分程 度と予想される。このケースで適切な麻酔はどれか。
イソフルラン
46
M/M/Bの麻酔拮抗薬として用いられる薬剤を選びなさい。
アチパメゾール
47
以下の中から、ラットにおける術後の疼痛管理で用いられる鎮痛薬を選びなさい。
ブトルファノール
48
イソフルラン吸入麻酔下で開腹手術を実施した後のラットの表情はどれか。
A
49
ラットにおける去勢手術(陰嚢切開)の手術に関して、誤っているものを選びなさい。
陰嚢の頭側を切開し、精巣を露出させる。
50
ラットにおいて去勢手術を行った後、皮下補液(点滴)を行いたい。以下の中から最も適切な輸液量を選びなさ い。
3cc
51
図はラットの開腹時の写真である。Bの臓器の名称を記載しなさい
膵臓
52
犬とラットの共通した特性でないものを選びなさい
胆嚢を有する。
53
図はラットの胸部の剖検所見である。矢印で指し示す臓器名を選びなさい
胸腺
54
8週齢の雄C57/BL6マウスで直腸脱が認められた。剖検を行ったところ、肝臓に結節性の病変が認められた。 もっとも疑われる疾患はどれか?
ヘリコバクター感染
55
写真のようにマウスでは後肢の脱落が認められた際に、関連しうる病原体を選びなさい。
エクトロメリアウイルス
56
7週齢のSDラットにおいて鼻出血、喘鳴が認められた際に鑑別に上がる疾患を選びなさい。
マイコプラズマ感染症
57
マウスの肛門周囲に写真のような虫卵が認められた。寄生虫の分類と、駆虫に有効な駆虫薬の組合せで正し いものを選びなさい。
蟯虫―フェンベンダゾール
58
微生物カテゴリA(人獣共通感染症)の微生物によって引き起こされる感染症を選びなさい
ハンタウイルス感染症
59
マウスやラットにおける痛みの特徴的な臨床兆候を、以下の中から2つ選びなさい
立毛, 目を細める
60
実験動物の獣医学的管理」に最も関連するものを選びなさい。
Refinement
61
マウスやラットなどで術前に評価する検査項目として一般的でないものはどれか
血液検査
62
げっ歯類で見られる臨床兆候と臓器系の組みあわせとして誤っているものはどれか。
耳介の色が薄くなる・・・・・泌尿器系
63
周術期における動物の状態について、誤っている記述はどれか
麻酔・手術の影響で循環血流量が増大する。
64
図を見て答えてください。疼痛レベルが高いと思われるラットの表情はどれか
A
65
マウスに対して術後に輸液を行いたい場合、どの投与経路から行うのがよいか。
皮下投与
66
次の内、鎮痛薬ではないものはどれか。
ジアゼパム
67
実験動物における術後の疼痛管理に関して、誤っているの記述どれか。
鎮痛薬は必ず術後に投与する。
68
一般に、小型げっ歯類の麻酔深度の評価に用いられない反射はどれか
会陰反射
69
マウスのリングテールの原因に最も関連するのはどれか。
低湿環境
70
次の文章の内、誤っているのはどれか。
マウスの潰瘍性皮膚炎はウィルス感染が主な病因とされている
71
以下の文章はどの微生物カテゴリの説明文か。 「伝染力が強く動物を致死させる恐れがある微生物」
B
72
次の内、人獣共通感染症はどれか
ハンタウィルス感染症
73
次の内、微生物カテゴリ E に該当する病原体はどれか。
Syphacia muris
74
マウスで直腸脱と肝炎を引き起こす疾患として最も適切なものはどれか
ヘリコバクター感染症
75
ヌードマウスで皮下膿瘍が認められた際に、最も疑われる病原体はどれか。
Staphylococcus aureus
76
写真はある感染症に罹患したマウスの異常所見を示す。疑われる病原体はどれか
エクトロメリアウィルス
77
写真はマウスに感染する病原体を示す。病原体名として正しいものはどれか。
Giardia muris
78
成熟ラットにおいて鼻出血や呼吸困難を起こすことのある疾患として最も適切なものはどれか。
センダイウィルス感染症
79
実験動物の管理に関して正しい組み合わせを選べ。
遺伝統御:繁殖(交配)の管理, 環境統御:環境因子・栄養因子の管理, 微生物統御:感染症対策
80
ラットの体重は?
200〜500g
81
ラットの安静時呼吸数は?
80
82
腹腔内投与の正しい順番は?
馴化により後肢の力を抜く, 下腹部右寄りに浅い角度で刺し、皮膚を貫通, 角度をつけて刺入し、腹腔内に針を到達させる。, 投与前に内筒を引き、消化管内容や血液が入ってこない事を確認し、投与
83
皮下投与の正しい順番は?
ゴム板の上でやや上半身を浮かせるイメージで保定。, 親指、人指指、中指で頚背部皮膚をつまみ持ち上げる, 針を三角形の窪みに針を刺入, 内筒を引き、陰圧を確認後、投与
84
十分な麻酔作用を満たす要素は?
鎮痛作用, 筋弛緩作用, 鎮静作用
85
吸入麻酔を三つ選べ
イソフルラン, セボフルラン, ハロタン
86
病原体の分類をA〜Eの順に並べよ
動物から人に感染し、ヒトを発病させる恐れがある人獣共通感染症の病原体, 動物を致死させることができる高度病原微生物*で、伝染力も強い, 動物を致死させる力はないが、発病の可能性があり、生理機能を変化させる, 健康なマウスの体内にしばしば存在するが、実験処理いかんでは病気を誘発する恐れがある(日和見感染症の病原体, 通常は病原性を示さないが、飼育環境の微生物統御の良否を判断する指標として有用である
87
ラットの特性として誤っているものを 1 つ選びなさい。
高音域を聞くことができない
88
一般に、医薬品の安全性試験で用いられることが多い系統分類はどれか
クローズドコロニー
89
ラットで異嗜が認められた場合に考えられる異常臓器はどれか
胃
90
微生物カテゴリ A(人獣共通感染症)の、微生物によって引き起こされる感染症はどれか。
リンパ球性脈絡髄膜炎
91
以下の中から近交系の系統名を一つ選びなさい。
C57/BL
92
実験動物の獣医学的管理に関連するものを全て選びなさい。
麻酔の管理, 安楽死の判断, 治療, 動物実験が適正に行われているかの判断, 診断
93
カテゴリーAをすべて選べ 四つ
Dermatophytes (皮膚糸状菌症), Hantavirus (ハンタウィルス感染症), LCM virus(リンパ球性脈絡髄膜炎), Salmonella spp. (サルモネラ感染症)
94
カテゴリーBをすべて選べ 四つ
エクトロメリアウイルス, マウス肝炎ウィルス, 肺マイコプラズマ, Pneumocystis spp.
95
カテゴリーCをすべて選べ 五つ
Citrobacter rodentium (腸粘膜肥厚症), Helicobacter hepaticus, (ヘリコバクター感染症), SDAV (ラット唾液腺涙腺炎ウィルス), Clostoridium piliforme (ティザー病, Giardia muris
96
カテゴリーDをすべて選べ 三つ
Pasteurella pneumotropica (肺パスツレラ), Pseudomonas aeruginosa (緑膿菌), Staphylococcus aureus (黄色ブドウ球菌症)
97
カテゴリーEをすべて選べ 四つ
Tritrichomonas muris (トリコモナス), Entamoeva muris (ネズミアメーバ), Syphacia spp. (盲腸蟯虫), Octomitus intestinalis (オクトミタス)
98
三つの統御をかけ
遺伝的統御, 環境統御, 微生物統御
99
この状況は?
耳介の白色化
100
全身麻酔は3RsのRefinementと実験の(①)を担保するために重要
信頼性と再現性