問題一覧
1
人獣共通感染症の定義を記述しなさい。
脊椎動物と人との間で自然に伝播する疾病あるいは感染。
2
レゼルボアとは何か。記述しなさい
病原体の本来のすみか
3
感染症が成立する三要素を記述しなさい
病因、環境要因、宿主要因
4
スピルオーバーとは何か記述しなさい
動物の保有する微生物がヒトに伝播すること
5
アルボウイルスとは何か。記述しなさい。
節足動物内で増殖し、それらの吸血活動によって脊椎動物に伝播されるウイルスの総称
6
本日、講義したアルボウイルス感染症のうち、カが媒介するものを記述しなさい。
リフトバレー熱ウイルス、黄熱ウイルス、日本脳炎ウイルス、ウエストナイルウイルス、デン グウイルス、ジカウイルス、チクングニアウイルス
7
本日、講義したアルボウイルス感染症のうちダニが媒介するものを記述しなさい。
クリミア・コンゴ出血熱ウイルス、重症熱性血小板減少症候群ウイルス、ダニ媒介性脳炎
8
本日、講義したアルボウイルス感染症のうち豚がウイルスの増幅動物となっている感 染症は何か。記述しなさい
日本脳炎
9
本日、講義したアルボウイルス感染症のうち、西日本で発生し、ダニにかまれたときに 心配しなければならない感染症は何という感染症でしょうか。記述しなさい。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
10
感染・発症すると関節が痛くなり、「かがんで歩く」ことから、名前がついた感染症は何か 。記述しなさい。
チクングニア熱
11
中東呼吸器症候群(MERS)のコロナウイルスのレゼルボアは何か。
ヒトコブラクダ
12
発疹熱の人の感染源は何か。記述してください。
ケオピスネズミノミ、創傷感染
13
2.発疹チフスの人の感染源は何か。記述してください
コロモジラミ、創傷感染
14
日本紅斑熱とツツガムシ病の共通する主要三徴候を、記述してください。
発熱 発疹 刺し口
15
リケッチア・クラミジアの感染症にかかったとき、何という名前の抗生物 質は有効か、記述してください。
テトラサイクリン
16
1.ペストの症状には3つの型があります。その3つを記述してください。
腺ペスト、敗血症ペスト、肺ペスト
17
腸管出血性大腸菌のレゼルボアは何か。腸管出血性大腸菌の人の症状を記述してく ださい。
反芻動物(牛)、3~5日の潜伏期の後、水様性の下痢や激しい腹痛、血便から鮮血便、HUS を発症する。
18
ブルセラ症は、我が国では、1菌種のみ存在します。その菌種を記述しなさい
B.canis
19
ライム病に特有な皮膚病変は●●●紅斑といいます。●●●にあてはまる言葉を記述してください
遊走性紅斑
20
猫ひっかき病の猫→猫伝播で重要な節足動物は何か。記述してください
ネコノミ
21
炭疽菌は生物兵器となるほど、致死率が高い病気です。人は伝播様式によって3つの病型にわかれま す。その3つを記述してください。
皮膚炭疽、腸炭疽、肺炭疽
22
破傷風の感受性の高い動物は何か。その動物はどのような姿勢で死んでしまうか。人はどのような姿 勢をしめすか。記述してください。
馬は木馬様姿勢。呼吸ができず死亡。人は後弓反張。
23
豚丹毒が人に感染したときの感染症の名前、および、豚が豚丹毒に感染したときの症状の3つの型を 、記述してください
人に感染した時は類丹毒という。 豚は急性敗血症型、蕁麻疹型、慢性型(関節炎型、心内膜炎型)
24
日本は、WHOから結核の「低まん延国」、「中まん延国」、「高まん延国」のうち、どれと言われている でしょうか。記述してください。
低まん延国(2021年)
25
リーシュマニアのベクターは何か。そして、人の臨床症状の3つの型を記述してください。
サシチョウバエ、 内臓型(カラ・アザール病)、皮膚型、粘膜・皮膚型
26
トリヒナの学名
Trichinella spilaris
27
トリヒナの原因
クマ肉の生食
28
トリヒナの症状をかけ
感染初期には腹痛、下痢。中期には筋肉痛により呼吸困難や摂食障害。重症の場合には衰弱して貧血や急性心不全を起こし死亡する。
29
トリヒナの生活環
トリヒナは外界に出ることはなく常に動物の体内に寄生する。
30
トリヒナの特徴は
冷凍に抵抗性がある
31
ウェステルマン肺吸虫症の病原体は?
Paragonimus westermani
32
宮崎肺吸虫症の病原体は?
Paragonimus miyazakii
33
肺吸虫症の原因は?
サワガニ・モクズガニなどの第二中間宿主の生食や、待機宿主であるイノシシの生食
34
肺吸虫症の症状は?
感染初期には腹痛と呼吸器症状(胸痛、咳、血痰)。虫体が脳に移行した場合には頭痛やてんかん、麻痺症状が現れる。