問題一覧
1
オートクレーブに関する記述として正しいのはどれか。5つ
残留毒性がないのが利点である。, 滅菌物が濡れていると滅菌不良になる。, この滅菌法には重力置換法とプレバキューム式が存在する, オートクレーブは日本語で高圧蒸気滅菌, 詰め込みすぎは厳禁
2
縫合針に関する記述として正しいのはどれか
針の根元から全長の1/2-1/3の領域を把持する
3
消毒薬に関する記述として正しいのはどれか6つ
低水準消毒薬は通常室温では芽胞に無効である。, ヨード製剤の副反応のひとつに過敏症がある。, エタノール単独で最も有効な濃度は60−70%である。 , クロルヘキシジンは皮膚に高い親和性を持つ。, ポピドンヨード0.1%で60秒以内に殺菌可能, エタノールは蒸発と電気メス使用時の引火性に注意
4
手術に用いるドレープの役割として適切なのは?
手術部位の周囲に清潔野を作り維持する
5
次のうちNGはどれ?
①, ②
6
腸管を縫合するならどの糸が理想的か?
丸針モノフィラメント吸収糸
7
緩みやすく結び目の回数が多くなるのは?
モノフィラメント
8
尿路や胆道で使用するべき糸は?
吸収糸
9
管腔臓器を把持する鉗子として適当なのは?
バブコック鉗子
10
皮膚のような弾性組織を適切に切開するために用いられる手技はどれ?
カウンタートラクション
11
術後感染のリスク因子になるのはどれか?
プロポフォールの投与, 手術時間, 麻酔時間, 手術前日の毛刈り, 副腎皮質機能亢進症, 甲状腺機能低下症, 糖尿病, 手術室の人数, 未去勢雄, 低血圧, 低体温, 栄養失調, 過肥, ASAスコア(術前の身体状態)
12
術後感染のリスク因子になるのはどれか?3つ
手術時間は1時間経過ごとに感染率2倍, 麻酔時間は1時間経過ごとに感染率30%増加, 手術室の人数は一人増えるごとに感染率30%増加
13
腸管を把持する鉗子として適切なのは?
バブコック鉗子
14
切除する臓器や硬いものを把持する鉗子として適切なのは?
アリス鉗子
15
止血鉗子のうち有鉤なのは?
コッヘル鉗子
16
止血鉗子のうち無鉤なのは?
ペアン鉗子
17
①最も操作性の良いメスの持ち方と、②最大の接触面積のメスの持ち方を選べ
ペンシルグリップ, パームグリップ
18
皮膚はどちらのメス刃を使用するべきか?
円刃
19
切開線はどのように切るべき?
水平に対して90度をキープして切る
20
鋏のうち糸・筋肉・腹壁などの硬いものを切ってはいけないのは?
メッツェンバウム剪刀
21
手術部位感染に関して適切な記述を選べ2つ
表層やインプラントがない場合30日以内の感染を手術部位感染という, インプラントがある場合は1年以内に発生した感染症を指す
22
抗菌薬の選択について適切なものを選べ
通常は第一世代セファロスポリン系セファゾリン(CEZ), 盲回結腸の手術ではメトロニダゾールか第二世代を使用, 手術開始1時間前までに入れる, 清潔創では術後の抗菌薬を投与しない