問題一覧
1
口蹄疫に関する記述で適切なのはどれか。
口蹄疫ウイルスはpH6以下では速やかに不活化される。
2
口蹄疫に関する記述で適切なのはどれか。
馬は口蹄疫に感染しない。
3
口蹄疫の特徴に関する記述で適当なのはどれか。
エアゾールでドーバー海峡を越えて伝播したことがある。
4
口蹄疫に関する記述で適切なのはどれか。
台湾で豚に親和性の高い口蹄疫が発生したことがある。
5
口蹄疫に関する記述で適切なのはどれか。
2010年の宮崎県における発生ではワクチンが使用された。
6
口蹄疫の特徴に関する記述で適当なのはどれか。
感染牛は発症前からウイルスを排出する。
7
口蹄疫ウイルスに該当するのは?二つ
1本鎖ウイルス, ピコルナウイルス
8
口蹄疫に関する記述で適切なのは?
2010年に宮崎県で発生した本病はOタイプのウイルスが原因であった
9
口蹄疫に関する記述として正しいのは?2つ
2010年に我が国ではOタイプ の本病が発生した。, めん羊は牛より も感受性が低い。
10
口蹄疫に関する記述で 間違っている のはどれか。
2000年に鹿児島県で豚での発生があった。
11
口蹄疫に関する記述で適切なのはどれか。
本病ウイルスはpHが中性領域で安定である。
12
口蹄疫に関する記述として正しいのはどれか。(正解は二つ)
長距離を風にのって空気伝播した報告がある。, ワクチン接種では感染防御できない場合がある。
13
口蹄疫に関する記述で適切なのはどれか。
口蹄疫ウイルスは pH6 以下で失活する。
14
口蹄疫ワクチンについて適切などれか。
ワクチン接種後感染でキャリアーが発生することがある。
15
口蹄疫特徴に関する記述で間違っているどれか。
牛は豚よりも多くウイルスを排出する
16
水疱性口内炎に関する記述で適切なのはどれか?
人獣共通感染症である
17
水疱性口内炎に関する記述で適切なのはどれか。
馬は水疱性口内炎に罹患する。
18
水疱性口内炎に関する記述で適切なのはどれか。
人獣共通感染症である。
19
水疱性口内炎に関する記述で 間違っている のはどれか。
現在流行が認められるのはアフリカである。
20
水疱性口炎について間違っているのはどれですか?
家畜届出伝染病に指定されている
21
水疱性口内炎に関する記述で間違っているどれか。
現在流行が認められるアフリカである
22
水疱性口内炎に関する記述で 正しい のはどれか。
人獣共通感染症である, 原因ウイルスは元来、植物ウイルスであると考えられている。, 口蹄疫都の類症鑑別が必要である。, 馬も感受性を示す。