問題一覧
1
アルボウイルスの関する記述で適切なのはどれか。
節足動物によって生物学的に伝播するウイルスのことである。
2
アルボウイルスの関する記述で適切なのはどれか。
日本脳炎ウイルスはアルボウイルスである。
3
アルボウイルスの関する記述で適切なのはどれか。
人獣共通感染症を引き起こすウイルスも含まれる。
4
アカバネ病に関する記述で間違っているのはどれか。
ワクチンは応用されていない。
5
アカバネ病に関する記述で適切なのはどれか。
内水頭症が認められる。
6
生後感染による神経症状を起こす疾患を全て記載しているのはどれか?
アカバネ病
7
アカバネ病に関する記述で適切なのはどれか?
ヌカカが媒介する
8
アカバネ病に関する記述で適切なのはどれか。
ヌカカが媒介する。
9
アカバネ病の特徴に関する記述で間違っているのはどれか。
アカバネ病ウイルスは細胞培養できない。
10
アイノウイルス感染症と同じウイルス科のウイルスが原因となる疾患はどれか?
アカバネ病
11
アイノウイルス感染症に関する記述で適当なのはどれか。
不活化ワクチンが応用されている。
12
アイノウイルス感染症の特徴は?
水無脳症
13
アイノウイルス感染症に関する記述で適当なのはどれか。
アカバネ病ウイルスと同じウイルス科のウイルスが原因である。
14
アイノウイルス感染症について適切なのはどれか。
我が国ではワクチンによる予防が行われている。
15
アイノウイルス感染症について適切なのはどれか。
死流産が発生する。
16
チュウザン病に関する記述で適切なのはどれか。
流産はほぼ認められない。
17
アルボウイルスに関する記述で適切なのはどれか?
チューザン病では流産は生じない
18
チュウザン病に求められる病状および特徴は?2つ
小脳低形成, 起立不全
19
チュウザン病に関する記述で適切なのはどれか。
小脳形成不全が認められる。
20
チューザン病に関する記述で間違っているのはどれか。
原因ウイルスは通常、異常産子の病変から分離される。
21
チューザン病に関する記述として 間誤っている のはどれか。
流産は妊娠中期に集中する。
22
チューザン病に関する記述として間誤っているのはどれか。(正解は一つ)
脊柱の S 字弯曲が認められる。
23
イバラキ病に関する記述で適切なのはどれか。
嚥下障害を特徴とする。
24
イバラキ病に関する記述で適切なのはどれか。
アルボウイルス感染症である。
25
イバラキ病に関する記述で適切でないのはどれか。
東日本での発生が多い。
26
イバラキ病に関する記述で適切なのはどれか?
アルボウイルス感染症である
27
イバラキ病に関する記述で適切なのはどれか。
洗浄赤血球からのウイルス分離が可能である。