暗記メーカー
ログイン
2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 28 • 7/30/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    犬パルボウイルス病に関する記述で適切なのはどれか。

    原因ウイルスは猫パルボウイルスから派生したと考えられている

  • 2

    犬パルボウイルスに関する正しい記述はどれか?

    1970年代の後半にアメリカで広がり世界に拡大した

  • 3

    犬パルボウイルス病に関する記述で適切なのはどれか。

    ワクチンが市販されている

  • 4

    犬パルボウイルス病に関する記述で間違っているのはどれか?

    イヌ科以外の野生動物がレゼルボアである

  • 5

    犬パルボウイルス病に関する記述で適切でないのはどれか?

    ワクチンは妊娠犬に接種する

  • 6

    死流産を起こす疾病はどれか?2つ

    犬パルボウイルス, 猫汎白血球減少症

  • 7

    嘔吐・下痢を主徴とする疾患2つを答えよ

    犬パルボウイルス感染症, 犬コロナウイルス感染症

  • 8

    犬パルボウイルス病に関する記述で適切でないのはどれか?

    心筋炎型は老犬に多い

  • 9

    犬ヘルペスウイルス感染症に関して間違っているのはどれか?

    日本ではワクチンによる予防が行われている

  • 10

    エアゾールが主要な感染源となる疾患はどれか?

    犬パラインフルエンザ感染症

  • 11

    RNAウイルスが原因となる疾患は?ふたつ

    犬パラインフルエンザウイルス, 犬コロナウイルス

  • 12

    犬伝染性喉頭気管炎の原因ウイルスと血清学的に交差する病原体による疾患はどれか?

    犬伝染性肝炎

  • 13

    DNAウイルスが病原である疾患はどれか?

    犬伝染性喉頭気管炎

  • 14

    犬コロナウイルス感染症に関する記述で正しいのはどれか。

    犬パルボウイルスとの混合感染で重篤化する。

  • 15

    犬伝染性肝炎に関する記述で正しいのはどれか

    犬伝染性喉頭気管炎ワクチンが本病予防に有効である。

  • 16

    犬伝染性肝炎に関する記述で正しいのはどれか。

    ブルーアイは回復期にみられる。

  • 17

    疾患の回復期にブルーアイを認めることがある疾患 はどれか?

    犬伝染性肝炎

  • 18

    犬が一峰性の発熱、扁桃の腫大、腹部圧痛を示し、回復時に写真に示す症状がみられた。最も疑われる疾患は 何か。

    犬伝染性肝炎

  • 19

    犬伝染性肝炎にも有効なワクチンはどれか。

    犬伝染性喉頭気管炎ワクチン

  • 20

    猫白血病ウイルス感染症に関する記述で適当なのはどれか。

    免疫抑制が認められる

  • 21

    猫白血病ウイルスに関して間違っている記述はどれか?

    抗体検査で診断する

  • 22

    猫白血病ウイルス感染症に関する記述で適切なのはどれか?

    レトロウイルスが原因である

  • 23

    レトロウイルスによって引き起こされる疾患はどれか2つ

    猫白血病ウイルス感染症, 猫免疫不全ウイルス感染症

  • 24

    ワクチンが市販されてない疾患はどれか?

    犬ヘルペスウイルス感染症

  • 25

    ケンネルコフの主要なウイルスはどれか2つ

    犬アデノウイルス2型, 犬パラインフルエンザウイルス

  • 26

    エンベロープを有するウイルスによる疾患はどれか?ふたつ

    狂犬病, 猫ウイルス性鼻気管炎

  • 27

    暴露後免疫に関する記述で正しいのは?

    咬傷を受けた後、速やかに実施する

  • 28

    DNAウイルスが病原である疾患はどれか?

    犬伝染性喉頭気管炎