問題一覧
1
豚の大腸菌症に関する記述で適切なのはどれか。
腸管毒血症型大腸菌は志賀毒素を産生する。
2
豚の大腸菌症に関して適切なのはどれか?
腸管毒血症型は志賀毒素産生株が関与する
3
豚の大腸菌症に関する記述で適切でないのはどれ か?
浮腫病の診断では分離菌のエンテロトキシン産生 性を調べる
4
離乳舎に移して1週間後に写真のような中枢神経症状と40%の豚が死亡した。分離菌からはVero毒素に変性を起こす毒素が検出された。この大腸菌症に関して正しい記述を選べ。3つ
我が国で発生が見られる, 我が国ではワクチンによる予防が行われている, 本病病原体は志賀毒素を産生する
5
子豚に歩様蹌踉、遊泳運動などの異常が発生し、発生豚の眼瞼周囲に浮腫が認められた。発生豚の小腸内容から溶血性をしめすグラム陰性菌が分離された。最も疑われる疾患は何か。
大腸菌症
6
豚のマイコプラズマ症に関する記述で適切なのはどれか。
マイコプラズマ性肺炎では左右対称な病変が多い。
7
豚のトキソプラズマ症に関して間違っているのは?
ストレプトマイシンが特効薬である
8
豚のトキソプラズマ病に関する記述で適切なのはど れか?
猫の糞便は感染源になる
9
豚のトキソプラズマ症に関する記述で間違っているのはどれか。
ストレプトマイシンが特効薬である。
10
豚のトキソプラズマ病に関する記述で正しいものはどれか2つ
ほとんど全ての哺乳類と鳥類に感染する, 豚コレラと類症鑑別が必要である
11
トキソプラズマ病に関して間違っているのはどれか?
タキゾイドは終宿主のみで認められる
12
.豚のトキソプラズマ病に関する記述で正しいのはどれか?
サルファ剤がタキゾイトに有効である
13
馬伝染性貧血に関する記述で適切なのはどれか。
抗原変異を繰り返す。
14
馬伝染性貧血に関する記述で正しいものはどれか。2つ
抗原変異ウイルスが持続感染する, 血清学的検査にゲル内沈降反応が使われている
15
馬伝染性貧血に関する記述で適当なのはどれか。
回帰熱が認められる。
16
馬伝染性貧血に関する記述ついて適切なのはどれか 2つ
貧血が繰り返し起こる, 黄疸が認められる
17
急性期に写真1に示す血液像、慢性期に写真2の肝臓病変が認められる馬の疾患に関して正しい記述を2つ選べ
吸血昆虫が機械的に媒介する, ゲル内沈降反応により抗体検査が可能である
18
図に示す発熱とウイルス変異を起こす馬の疾病は?
馬伝染性貧血
19
アフリカ馬疫に関する記述で適当なのはどれか。
アルボウイルス感染症である。
20
アフリカ馬疫に関する記述で正しいものはどれか
ヌカカが媒介する
21
アフリカ馬疫に関する記述で正しいものはどれか2つ
肺型では泡沫性鼻汁が認められる, 全身性の浮腫病変が認められる
22
アフリカ馬疫に関する記述で正しいのはどれか?
RNAウイルスが原因である
23
アフリカ馬疫に関する記述で正しいのはどれか。
常在国ではワクチンが可能である。