暗記メーカー
ログイン
西田・斉藤:神経病学①②③④
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 38 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経学的検査に必要な道具を選べ5つ

    神経学的検査表, モスキート鉗子, ペンライト, 打診槌, ビデオカメラ, 神経マット

  • 2

    発作に関して適切なものを選べ2つ

    急に起こる, 短時間でおさまる

  • 3

    ①症状と②徴候ついて正しい記述を選べ

    本人が自覚している状態 (例)痛い、しんどい、熱っぽい, 他人から見た異常な状態 (例)足を挙上、活動性の低下、体が熱い

  • 4

    意識レベルが良い順で並び替えよ

    清明, 傾眠, 昏迷, 昏睡

  • 5

    Modified Glasgow Coma Scaleにおいてスコアが①15以上の場合と②7-8の時の生存率を選べ

    100%, 50%

  • 6

    犬が跛行を呈している時、痛い足はどっちか?

    お尻が上がる時ついている足

  • 7

    点頭運動に関して痛いのはどっちの時?

    頭を上げている時についている足

  • 8

    前脳に分類されるのは?2つ

    大脳, 間脳

  • 9

    脳幹に属するのは?3つ

    中脳, 橋, 延髄

  • 10

    前脳病変の兆候を選べ5つ(西田)

    てんかん発作, 行動の変化, 性格の変化, 意識状態の変化, 旋回

  • 11

    小脳病変の兆候を選べ3つ(西田)

    運動失調, 測定過大、企図振戦, 前庭徴候

  • 12

    脳幹病変の兆候を選べ3つ(西田)

    四肢の運動失調, 意識状態の変化, 脳神経徴候(最も多いのは前庭徴候)

  • 13

    ホルネル症候群の原因となる障害部位は?5つ

    脳幹, 頸髄, 迷走交感神経幹, 中耳, 眼の経路

  • 14

    神経病の診断の特徴として正しいのは?2つ

    臨床徴候は、病変部位の機能を反映, 臨床徴候や神経学的検査からは、病名は わからない

  • 15

    神経学的検査から見つけ出される予測される病変部位(局在診断)に加えて何の要素から原因診断を行う?2つ

    りん告 病歴/現症, 知識・経験

  • 16

    ハンズオフ検査に該当するものは?2つ

    問診, 観察

  • 17

    意識状態が低下している場合に疑われる病変部位は?2つ

    大脳広範囲, 脳幹

  • 18

    『意識状態に異常が生じていること』が表す動物の状態として適切なのは?

    かなり悪い

  • 19

    捻転斜頸は何の機能障害か?

    前庭

  • 20

    捻転斜頸と鑑別が必要なのは?2つ

    耳の疾患(不快感), 頚部痛

  • 21

    頭位回旋の原因は?

    前脳

  • 22

    脊髄病変の重症度が低い順に選べ

    姿勢反応消失, 随意運動消失, 深部痛覚消失

  • 23

    不随意運動に含まれるものを選べ3つ

    脊髄性ミオクローヌス(いわゆるチック), 振戦

  • 24

    立位での検査の際に筋量が極端に少ないのはLMNSかUMNSか?

    LMNS

  • 25

    立位での検査の際に緊張度が高いのはLMNSかUMNSか?

    UMNS

  • 26

    姿勢反応のうちマストで行うべきなのは?

    固有位置感覚, 跳び直り反応

  • 27

    反射に関して受容器から運動器までの順を選べ

    筋紡錘, Ⅰa線維(求心路), 脊髄, α運動ニューロン

  • 28

    前肢における信頼のおける脊髄反射を2つ選べ

    引っ込め反射, 橈側手根伸筋反射

  • 29

    後肢における信頼のおける脊髄反射を2つ選べ

    引っ込め反射, 膝蓋腱反射

  • 30

    体幹における信頼のおける脊髄反射を2つ選べ

    会陰反射, 皮筋反射

  • 31

    信頼のおける脊髄反射の順番を選べ

    引っ込め反射, 橈側手根伸筋反射, 膝蓋腱反射, 会陰反射, 皮筋反射

  • 32

    ①腹外方②外旋③内方に斜視が生じている時に異常をきたしている神経を選べ

    動眼神経麻痺, 滑車神経麻痺, 外転神経麻痺

  • 33

    眼振が生じている時の病変部位は?2つ

    前庭系(内耳→前庭神経核), 小脳

  • 34

    頭位置変換性眼振・斜視が生じている時の病変部位は?

    前庭系

  • 35

    表在痛覚が示すのは?

    皮膚, 粘膜からの感覚

  • 36

    深部痛覚が示すのは?

    骨膜, 靭帯, 腱, 筋膜, 骨格筋からの感覚

  • 37

    痛覚を検査するときに観察する部位は?

    表情

  • 38

    不全麻痺と麻痺について適切な記述を選べ

    不全麻痺が運動機能の低下を意味する, 麻痺が運動機能の喪失を意味する