暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
乙5-③ 78%
  • つつみはり

  • 問題数 66 • 2/1/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    過酢酸は湿潤貯蔵する。

    ×

  • 2

    過酢酸は容器に通気孔を開ける。

    ×

  • 3

    第五類で有機過酸化物であるメチルエチルケトンパーオキサイドは光分解性がある。

  • 4

    メチルエチルケトンパーオキサイドは金属と接触しても問題はない。

    ×

  • 5

    酸化鉄や布に接触すると30℃以下でも分解するのは、ジニトロソペンタメチレンテトラミンである。

    ×

  • 6

    第五類メチルエチルケトンパーオキサイドの反応性の低減にはフタル酸ジメチルによる希釈が有効であり、 第3類のアルキルアルミニウム類(トリエチルアルミニウム)やノルマルブチルリチウムの反応性の低減にはベンゼン、ヘキサンが有効である。

  • 7

    第5類メチルエチルケトンパーオキサイドの反応性の低減にはベンゼン、ヘキサンによる希釈が有効であり、 第3類のアルキルアルミニウム類(トリエチルアルミニウム)やノルマルブチルリチウムの反応性の低減にはフタル酸ジメチルが有効である。

    ×

  • 8

    水による湿潤貯蔵が必要なのは、過酸化ベンゾイル、ピクリン酸、トリニトロトルエンである。

  • 9

    水やアルコールによる湿潤貯蔵が必要なのは、ニトロセルロース、ジアゾジニトロフェノールである。

  • 10

    第五類の火災では、アジ化ナトリウムだけは注水消火が必要である。

    ×

  • 11

    メチルエチルケトンパーオキサイドは水と反応する。

    ×

  • 12

    メチルエチルケトンパーオキサイドはプラスチックと接触し分解する。

  • 13

    過酢酸は二酸化炭素と接触しても爆発を起こす恐れはない。

  • 14

    硝酸メチル、硝酸エチルは両方、揮発性があり、常温で引火する。

  • 15

    硝酸◯は水にはほとんど溶けないが、硝酸◯は水にはわずかに溶ける。

    メチル エチル

  • 16

    硝酸メチルと硝酸エチルでは、◯点は硝酸エチルの方が◯い。

    引火 低

  • 17

    第五類のアゾビスイソブチロニトリルは熱や光により容易に分解する。

  • 18

    ヒドロキシルアミンは二酸化炭素と共存させない

  • 19

    硫酸ヒドラジン水溶液は強い◯性を示し、還元性が強く、酸化されやすい。

  • 20

    硫酸ヒドラジンの水溶液は強い酸性を示し、ヒドロキシルアミンの水溶液は弱アルカリ性を示す。

  • 21

    硫酸ヒドロキシルアミンの水溶液は中程度の◯で、ヒドロキシルアミンの水溶液は弱◯性を示す。

    酸 アルカリ

  • 22

    硫酸ヒドラジンの水溶液は強い◯性を示し、硫酸ヒドロキシルアミンの水溶液は中程度の◯性を示す。

    酸 酸

  • 23

    ヒドラジンは無職の油状の液体で、強い◯性を示す

    還元

  • 24

    ヒドロキシルアミンは水、アルコールによく溶けるが、硫酸ヒドロキシルアミンはアルコールやエーテルには溶けない。

  • 25

    硫酸ヒドロキシルアミンの水溶液は弱アルカリ性で、ヒドロキシルアミンの水溶液は中程度の酸性を示す。

    ×

  • 26

    第五類の火災には、アジ化ナトリウム以外は水系消火剤は適応である。

  • 27

    第五類では、アジ化ナトリウム以外に水系消火剤を禁忌とするものがある。

    ×

  • 28

    過酸化ベンゾイルの火災に水系消火剤は適応である。

  • 29

    ニトロ化合物の火災に水系消火剤は適応する。

  • 30

    硫酸ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミンの火災に水系消火剤は適応する。

  • 31

    硝酸グアニジンの火災に水系消火剤は適応する。

  • 32

    ジニトロソペンタミテレンテトラミンに水系消火剤は適応する。

  • 33

    第五類デアル、アゾビスイソブチロニトリルに水系消火剤は適応しない

    ×

  • 34

    第五類である、ジアゾニトロフェノールに水系消火剤は適応しない

    ×

  • 35

    過酢酸の火災に水系消火剤は禁忌である。

    ×

  • 36

    第五類で、水との接触で発火の危険性を有するものはない

  • 37

    エチルメチルケトンパーオキサイドは有機過酸化物からは除れる

  • 38

    有機過酸化物は禁水である。

    ×

  • 39

    エチルメチルケトンパーオキサイドは有機過酸化物ではない

    ×

  • 40

    第五類では多くの品目に水系消火剤を使用できる

  • 41

    第六類のハロゲン間化合物の火災に適応する粉末消火剤がある。

  • 42

    第五類、自己反応性物質とは、爆発の危険性を判断するための試験(◯試験)にお いて一定の性状を示すもの、または加熱分解の激しさを判断するための試験(◯試験)において一定の性状を示すものをいう。

    熱分析 圧力容器

  • 43

    第五類は全て引火性がある。

    ×

  • 44

    第五類に引火性を有するものはない。

    ×

  • 45

    アジ化ナトリウムはアゾ化合物である。

    ×

  • 46

    メチルエチルケトンパーオキサイドと過酢酸は有機過酸化物である。

  • 47

    過酢酸は有機過酸化物ではない

    ×

  • 48

    メチルエチルケトンパーオキサイドは水と反応する。

    ×

  • 49

    硝酸エチルは水によく溶ける。

    ×

  • 50

    トリニトロトルエンは水に溶ける

    ×

  • 51

    トリニトロトルエンは溶解すると衝撃を与えても爆発しなくなる

    ×

  • 52

    ジニトロソペンタメチレンテトラミンはアセトンやメタノールによく溶ける

    ×

  • 53

    ジニトロソペンタメチレンテトラミンは加熱分解により、◯や◯を発生させる

    窒素 アンモニア

  • 54

    アゾビスイソブチロニトリルはヘプタンと反応する。

  • 55

    ジアゾジニトロフェノールは水中に貯蔵する。

  • 56

    ジアゾジニトロフェノールは水によく溶ける

    ×

  • 57

    硫酸ヒドラジンは還元性が強い

  • 58

    硫酸ヒドラジンは強力な還元剤である。

  • 59

    硫酸ヒドラジンの水溶液は強い酸性を示す

  • 60

    ヒドロキシルアミンの水溶液は◯性である。

    弱アルカリ

  • 61

    ヒドロキシルアミンはエーテルによく溶ける

    ×

  • 62

    硫酸ヒドロキシルアミンは強い◯剤である。

    還元

  • 63

    硫酸ヒドロキシルアミンはエーテルやアルコールに◯。

    溶けない

  • 64

    アジ化ナトリウムは二硫化炭素と反応しない

    ×

  • 65

    アジ化ナトリウムは二硫化炭素と激しく反応する

  • 66

    硝酸グアニジンは橙色の結晶である。

    ×