問題一覧
1
硝酸アンモニウムは強い酸化性を示す
◯
2
三酸化クロムの水溶液はクロム酸にはならない。
×
3
酸化性固体とは、固体であって◯力の潜在的な危険性を判断するための試験(燃焼試験など)において◯を示すもの、または衝撃に対する◯性を判断するための試験 (落球式打撃感度試験等)において一定の性状を示すもの をいう。
酸化 危険性 敏感
4
過マンガン酸カリウムは塩酸と反応し、◯を生ずる
塩素
5
炭酸ナトリウム過酸化水素付加物は又の名を過炭酸ナトリウムといふ
◯
6
重クロム酸アンモニウムはヒドラジンと混合しても安定である。
×
7
塩素酸カリウムは中性およびアルカリ性溶液中では酸化作用を示さないが、酸性溶液中では酸化剤として働く
◯
8
過塩素酸アンモニウムの火災に水による消火は妥当である。
◯
9
過マンガン酸カリウムに塩酸を加えると激しく水素を発生する。
×
10
無機酸化物を酸性溶液と反応させると、過酸化水素が発生する。
◯
11
第一類の危険物(アルカリ金属およびアルカリ土類金属の過酸化物ならびにこれを含有するものを除く)に関わる火災に共通する消火方法…粉末(炭酸水素塩類使用)
×
12
第1類の臭素酸塩類に水系消火剤は適応しない
×
13
過塩素酸アンモニウムは100℃で容易に融解する
×
14
第1類の重クロム酸塩類に水系消火剤は適応する。
◯
15
硝酸アンモニウム…加熱、摩擦、衝撃
×
16
硝酸アンモニウム…過塩素酸ナトリウムと同室にしないほうが良い
×
17
アルカリ金属の過酸化物と水が反応すると、熱と多量の酸素を生じる。
◯
18
第一類の塩類は加熱すると酸素を生じる。
◯
19
過マンガン酸カリウムに塩酸を加えると爆発性の酸化マンガンを生成し、爆発することがある。
❌
20
炭酸ナトリウム過酸化水素付加物は水溶液中では炭酸ナトリウムと過酸化水素に分解する。
◯
21
第1類の過マンガン酸塩類に水系消火剤は適応する。
◯
22
過酸化ナトリウムを加熱するときは白金坩堝を用いる
×
23
重クロム酸アンモニウムは水およびエタノールによく溶ける
◯
24
二酸化鉛は日光や加熱により分解し、塩素を生じる。
×
25
とにかくアルカリ金属の過酸化物には◯粉末消火剤や、乾燥砂等が適している。
炭酸水素塩類
26
次亜塩素酸カルシウム水溶液は熱、光により分解し、塩素を生じる。
×
27
塩素酸アンモニウムは爆発性がなく、長期保存が可能である。
×
28
過酸化バリウムは黒紫色の結晶性粉末である、
×
29
臭素酸ナトリウムはエタノールによく溶ける
❌
30
無機過酸化物と酸性溶液が反応すると過酸化水素を生じる。
◯
31
第一類全てにリン酸塩消火剤は適応である。
×
32
第1類の硝酸塩類に水系消火剤は適応する。
◯
33
第一類では、アルカリ金属、アルカリ土類金属の無機過酸化物以外には、水系消火剤が使える。
◯
34
第一類全てにリン酸塩粉末消火剤は適応である。
×
35
塩素酸塩や過塩素酸塩、亜塩素酸塩に水は禁忌である。
×
36
硝酸塩類は防水性の多層紙袋(最大収容重量50kg)に貯蔵することができる。
◯
37
重クロム酸アンモニウムは加熱すると窒素を発生する。
◯
38
第1類のヨウ素酸塩類に水系消火剤は適応する、
◯
39
塩素酸カリウムと過塩素酸カリウムはともに漂白剤として利用される。
×
40
リチウム、カルシウム、ナトリウム、ストロンチウム、カリウム、バリウムのうち、アルカリ金属を選べ。
リチウム ナトリウム カリウム
41
硝酸アンモニウムはアルカリ性の物質と反応して、メタンガスを放出する。
❌
42
塩素酸カリウムの火災をリン酸塩類消火剤で消化する。
◯
43
過酸化ナトリウムは白色の粉末または結晶である。
×
44
過酸化カリウム…過塩素酸ナトリウムと同室にしないほうが良い
◯
45
第1類の亜塩素酸塩類に水系消火剤は適応しない。
×
46
二酸化鉛は酸化されやすい物質と混合しても発火することはない
×
47
塩素酸アンモニウムはエタノール灯アルコール類にはとけにくい
◯
48
過マンガン酸カリウムはメタノール、氷酢酸、アセトンにも溶ける
◯
49
塩素酸カリウム…水との接触
◯
50
第一類の危険物(アルカリ金属およびアルカリ土類金属の過酸化物ならびにこれを含有するものを除く)に関わる火災に共通する消火方法…ハロゲン化物消火剤により消火する。
×
51
第一類、酸化性固体とは、固体であって◯の◯的な危険性を判断するための試験(◯ 試験など)において一定の性状を示すもの、または◯に対する敏感性 を判断するための試験(◯式打撃感度試験等)において一定の性状を示すもの をいう。
酸化力 潜在 燃焼 衝撃 落球
52
次亜塩素酸カルシウムは水と反応して◯と◯を生じる
塩化水素 酸素
53
塩素酸カリウムを長期保存したもの、日光にさらされたものは亜塩素酸カリウムを含み、有機物、硫黄、リンなどの可燃性物質との接触で爆発の恐れあり。
◯
54
第一類の危険物(アルカリ金属およびアルカリ土類金属の過酸化物ならびにこれを含有するものを除く)に関わる火災に共通する消火方法…粉末(炭酸水素塩類使用)
×
55
ヨウ素酸ナトリウムは◯によく溶けるが、◯には溶けない
水 エタノール
56
過マンガン酸カリウムは日光に安定である。
×
57
亜塩素酸ナトリウム…強酸との接触
×
58
塩素酸カリウム…過塩素酸ナトリウムと同室にしないほうが良い
❌
59
第一類の危険物は常温の空気中に放置すると酸化熱が蓄積し、発火・爆発のおそれがある。
×
60
第一類の危険物(アルカリ金属およびアルカリ土類金属の過酸化物ならびにこれを含有するものを除く)に関わる火災に共通する消火方法…二酸化炭素
ばつ
61
ヨウ素酸塩類は、強酸化剤であるが、塩素酸塩や臭素酸塩類よりは酸化力が弱く、化学的に安定している。
◯
62
空気中の二酸化炭素を吸収するのは過酸化カリウムである。
×
63
塩素酸カリウム KCIO、過塩素酸カリウム KCIOに含まれる塩素 CI の分子の数は 同じである。よって、1mol 中に存在する塩素 CIの量は、どちらも同じである。
◯
64
過酸化◯◯の消火に水は禁忌である。
◯
65
過炭酸ナトリウムは50℃以上に加熱すると分解が起こり、発熱しながら二酸化炭素と水蒸気が放出される。
❌
66
第一類の危険物は加熱により発火するものがある。
◯
67
三酸化クロムはアルコールと反応しない。
×
68
硝酸塩をアンモニアで中和すると、硝酸アンモニウムが生ずる。
◯
69
過酸化カリウムを加熱・融解したものはプラチナを侵すため、ニッケル、金、銀のるつぼを用いる。
❌
70
リチウム、カルシウム、ナトリウム、ストロンチウム、カリウム、バリウムのうち、アルカリ土類金属を選べ。
カルシウム ストロンチウム バリウム
71
亜塩素酸ナトリウムは酸と混合すると、爆発性の塩化水素を発生し、高濃度になると分解爆発する恐れがある。
×
72
過マンガン酸塩は貯蔵に着色瓶を用いる。
◯
73
三酸化クロムの貯蔵には金属製容器を使用してよい。
◯
74
第1類の過塩素酸塩に水系消火剤は適応する。
◯
75
第一類の危険物(アルカリ金属およびアルカリ土類金属の過酸化物ならびにこれを含有するもの)に関わる火災に共通する消火方法…粉末(炭酸水素塩類使用)
◯
76
過マンガン酸カリウムは空気中の湿気により加水分解し、マンガン酸カリウム、酸化マンガン、酸素を発生する。
×
77
アルカリ金属の過酸化物には炭酸水素塩類消火剤が使用できない
×
78
過酸化カリウム…アルコールとの接触
❌
79
二酸化鉛は塩酸と反応すると水素を生じる。
×
80
亜塩素酸ナトリウムは加熱すると、塩素酸ナトリウムと塩化ナトリウム、酸素に分解する。
◯
81
重クロム酸アンモニウム…可燃物との混合
×
82
二酸化鉛が使われるのは、鉛蓄電池の負極である。
×
83
二酸化鉛は毒性が強ひ。
◯
84
塩素酸塩は全て無色ないしは白紙の結晶である。
◯
85
第一類である、三酸化クロムや二酸化鉛に水系消火剤は適応しない。
×
86
塩素酸カリウムと過塩素酸カリウムとでは、1モル中に存在する塩素の量は過塩素酸カリウムのほうが、多い
×
87
硝酸アンモニウムは水によく溶け、溶解時に熱を発する
❌
88
三酸化クロムの火災は注水して良い。
◯