暗記メーカー
ログイン
消防設備士乙6-3
  • つつみはり

  • 問題数 100 • 8/11/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    二酸化炭素消火器の適応火災の組み合わせとし て、正しいものはどれか。 1:A火災・B火災 2:A火災・C火災 3:B火災・C火災 4:A火災・B火災・C火災

    3

  • 2

    二酸化炭素消火器に関する記述として、誤って いるものはどれか。 1:本体容器は表面積の25%以上が赤色に塗装 されている。 2:本体容器は表面積の25%以上が緑色に塗装 されている。 3:容器は高圧ガス保安法の適用を受ける。 4:二酸化炭素が広がらないためのホーンがあ る。

    2

  • 3

    ハロン1301消火器に関する記述として、誤って いるものはどれか。 1:本体容器は表面積の25%以上が赤色に塗装 されている。 2:本体容器は表面積の25%以上が黒色に塗装 されている。 3:本体容器には鉄鋼やステンレスが使用され ている。 4:蓄圧式であり高圧ガス保安法の適用を受け る。

    2

  • 4

    ハロン1301消火器のホーンに関する記述とし て、正しいものはどれか。 1:二酸化炭素消火器のホーンよりも比較的小 さい。 2:二酸化炭素消火器のホーンよりも比較的大 きい。 3:ハロン2402消火器のホーンよりも比較的 大きい。 4:ハロン1301消火器にはホーンが装着されて いない。

    1

  • 5

    ハロン1301消火器に関する記述として、正しい ものはどれか。 1:使用されている消火薬剤は常温常圧下では 液体である。 2:二酸化炭素が使用されるため高圧ガス保安 法が適用される。 3:蓄圧式で加圧されており指示圧力計はつい ていない。 4:ハロン消火剤には冷却効果だけではなく窒 息効果もある。

    3

  • 6

    ハロン2402消火器に関する記述として、誤っ ているものはどれか。 1:本体容器の材質は黄銅である。 2:消火薬剤と水素を充てんしている。 3:レバーの下に指示圧力計がある。 4:地下街での使用は窒息の恐れがある。

    2

  • 7

    炭酸水素ナトリウム(白色)を消火薬 剤とする粉末消火器はB火災とC火災 に適応する。

  • 8

    蓄圧式粉末消火器と強化液消火器の大きく異な る部分として、正しいものはどれか。 1:安全栓 2:ノズル 3:ホース 4:上レバー

    2

  • 9

    蓄圧式粉末消火器と外観がよく似た消火器はど れか。 1:強化液消火器 2:ハロン1301消火器 3:ハロン2402消火器 4:二酸化炭素消火器

    1

  • 10

    ガス加圧式粉末消火器の開放式に関する記述と して、正しいものはどれか。 1:加圧ガスの圧力が3kg以下の小型消火器に 用いられる。 2:消火剤の重さが3kg以下の小型消火器に用 いられる。 3: 加圧ガスの容積が3L以下の小型消火器に用 いられる。 4:本体容器の重さが3kg以下の小型消火器に 用いられる。

    2

  • 11

    ガス加圧式粉末消火器の開閉バルブ式 には「使用済み表示」の設置が必要である。

  • 12

    開閉バルブ式の消火器には残圧を排出 するための「排圧栓」が設けられている。

  • 13

    ガス加圧式粉末消火器の排圧栓が設けられる消 火器の種類として、正しいものはどれか。 1: 開閉バルブ式のみ。 2: 開放式のみ。 3: 開閉バルブ式と開放式。 4:排圧栓が設けられるものはない。

    1

  • 14

    ガス加圧式の開放式には排圧栓が設けられている。

    ×

  • 15

    A火災の能力単位算出は「第一消火試 験」で行われない。

    ×

  • 16

    B火災の能力単位算出は「第二 消火試験と第三消火試験」で行われる。

  • 17

    消火器の能力単位に関する記述として、誤って いるものはどれか。 1:A火災の最低能力単位は1以上である。 2:B火災の最低能力単位は2以上である。 3:C火災には能力単位の定めがない。 4:A火災の能力単位算出は第一消火試験で行 われる。

    2

  • 18

    ハロゲン化物消火器の「薬剤 量が3kg未満」である場合はホースが 不要である。

    ×

  • 19

    粉末消火器の「薬剤量が2kg 未満」である場合はホースが不要である。

    ×

  • 20

    消火器のノズルに関する記述として、誤ってい るものはどれか。 1:切替式の装置が設けられたものがある。 2:棒状や霧状に切り替える事ができるものが ある。 3:放射の中断と再開はノズルが詰まるので不 可能である。 4:手さげ式の消火器のノズルは切替式であ る。

    4

  • 21

    ろ過網が必要となる消火器として、正しいもの はどれか。 1: 開閉式のノズルである。 2:ホースが装着されていない。 3:消火剤が液体である。 4:消火剤が粉末である。

    3

  • 22

    ろ過網の網の目の最大径は「ノズルの 最小径の4分の3以下」でなければならない。

  • 23

    ろ過網の網の目の合計面積は「ノズル 開口部の最小断面積の20倍以上」でな ければなりません。

    ×

  • 24

    指示圧力計の圧力検出部の材質に関する記述と して、正しいものはどれか 1:ステンレス・・・・SOS 2:りん青銅・・・・・PB 3:黄銅・・・・・・・BR 4:ベリリウム銅・・・BeCO

    2

  • 25

    ガス加圧式粉末消火器の拡大されてい る使用温度範囲は「-20°C~40°C」 である。

  • 26

    蓄圧式粉末消火器の拡大されている使用温度範 囲として、正しいものはどれか。 1:-10°C~30°C 2:-20°C~30°C 3:-30°C~40°C 4:-40°C~30℃

    3

  • 27

    据置式消火器の動作数は「2動作以 内」と規定されている。

  • 28

    消火器の動作数に含まれない動作の例は 「保持装置から消火器を取り外す」 「安全栓を外す」 「ホースを火元に向 ける」 など。

  • 29

    住宅用消火器に関する記述として、誤っている ものはどれか。 1:外面は赤色である必要はない。 2:消火能力は1以上でなければならない。 3:ストーブ火災に対応する必要がある。 4:電気火災に対応する必要がある。

    2

  • 30

    住宅用消火器に関する記述として、誤っている ものはどれか。 1: 加圧方式は蓄圧式のみである。 2:消火剤は再充填できない。 3:ホースがついてなくてもよい。 4:液化二酸化炭素が使用できる。

    4

  • 31

    キャップの緩んだ粉末消火器への対応として、 正しいものはどれか。 1:機能点検 2:締め直し 3:気密点検 4:廃棄処分

    1

  • 32

    ホースに詰まりや漏れがある消火器への対応と して、正しいものはどれか。 1:部品交換 2:機能点検 3:気密点検 4:廃棄処分

    2

  • 33

    指示圧力計の指示値が緑色の範囲外にある消火 器への対応として、正しいものはどれか。 1:部品交換 2:機能点検 3:気密点検 4:廃棄処分

    2

  • 34

    二酸化炭素消火器やハロゲン化物消火 器には質量点検を行う場合がある。

  • 35

    二酸化炭素消火器やハロゲン化物消火 器には質量点検を行う場合があり、質量点検で異常がなくても内部及び機 能に関する点検が省略できない。

    ×

  • 36

    水圧試験の対象外となる消火器として、正しい ものはどれか。 1:化学泡消火器 2:二酸化炭素消火器 3:粉末消火器 4:強化液消火器

    2

  • 37

    水圧試験を行う消火器として、正しいものはど れか。 1:ハロゲン化物消火器 2:製造年から10年経過したもの 3:二酸化炭素消火器 4:外観点検で異常がないもの

    2

  • 38

    化学泡消火器(反応式)の点検実施個 数は全数であふ。

  • 39

    強化液消火器(ガス加圧式)の点検実施個数は全数である。

  • 40

    粉末消火器(ガス加圧式・蓄圧式)の 点検実施個数は抜き取り試料数である。

  • 41

    放射試験以外の消火器の点検実施個数として、 誤っているものはどれか。 1:粉末消火器(蓄圧式)・・・・・・抜き取 り試料数 2:強化液消火器(蓄圧式)・・・・・抜き取 り試料数 3:機械泡消火器(蓄圧式)・・・・・全数 4:化学泡消火器(反応式)・・・・・全数

    3

  • 42

    金属材料のクリープについて、次のうち誤って いるのはどれか。 1: クリープとは、時間とともにひずみが減少 する現象のことです。 2:クリープの発生は応力の値によって変化す る。 3:弾性限度内の応力でもクリープは発生す る。 4:一定の応力におけるクリープの発生は温度 によって変化する。

    1

  • 43

    運動に関する次の記述のうち、誤っているもの はどれか。 1:質量mの物体に力Fを加わった場合の加速度 aはa=F/mという式で表される。 2:v(m/s)の等速度でt秒間歩行した場合、そ の移動した距離Sは、vt(m)である。 3:物体の質量が大きいほど加速度は小さくな る。 4:時速36kmを秒速に直すと、100m/sであ る。

    4

  • 44

    金属の熱処理について、正しいものはどれか。 1:焼き入れは、高温加熱後、徐々に冷却する ことで硬度を増す。 2:焼き戻しは、再加熱後、徐々に冷却するこ とで粘り強さを増す。 3:焼きなましは、加熱後、大気中で徐々に冷 却することで組織が均一になる。 4:焼きならしは、一定時間加熱後、炉内で 徐々に冷却することで組織が安定する。

    2

  • 45

    水平面上に置かれた重さ100Nの物体を動かす ときに生ずる摩擦力として、正しいものはどれ か。ただし、床面と物体との接触面積は0.5m2 で、摩擦係数は1.2とする。 1:50N 2:60N 3:100N 4: 120N

    4

  • 46

    合金の特徴として、誤っているものはどれか。 1:元の金属と比較して、融点が低くなる。 2:元の金属と比較して、硬度が増す。 3:元の金属と比較して、熱伝導率が大きくな る。 4:元の金属と比較して、電気伝導率が小さく なる。

    3

  • 47

    50mm×80mmの断面の角材に8kNの引張荷重 が作用するときの引張応力として、正しいもの はどれか。 1:2N/mm2 2:4N/mm2 3:8N/mm2 4:16N/mm2

    1

  • 48

    直径20mmの軟鋼丸棒がある。この軟鋼丸棒に 31,400Nのせん断応力が加わった場合、この丸 棒に生ずるせん断応力として、次のうち正しい ものはどれか。ただし、円周率は3.14とす る。 1: 50Mpa 2: 100Mpa 3: 150Mpa 4: 10Mpa

    2

  • 49

    気体の体積とその絶対温度に関係するものはど れか。 1: ボイルの法則 2: パスカルの原理 3: シャルルの法則 4:アルキメデスの原理

    3

  • 50

    ボイル・シャルルの法則に関する記述として、 誤っているものはどれか。 1:ボイル・シャルルが一人で発見した法則で ある。 2:その内容には複数の法則が組み合わさって いる。 3:気体の体積は温度に比例する。 4:気体の体積は圧力に反比例する。

    1

  • 51

    焼きなましの説明として、正しいものはどれ か。 1:高温に加熱してから急に冷やす。 2:焼き入れしてから低温で再加熱する。 3: 加熱してから炉内でゆっくり冷やす。 4:焼き戻し後に大気中でゆっくり冷やす。

    3

  • 52

    次の消火器のうち、指示圧力計を装着しなけれ ばならないものはどれか。 1:ガス加圧式粉末消火器 2:化学泡消火器 3:強化液消火器(大型消火器以外) 4:二酸化炭素消火器

    3

  • 53

    消火器の種別と指示圧力計に示される圧力検出 部(ブルドン管)の材質記号の組合わせとして、 誤っているものはどれか。 1:強化液消火器にはBsの材質記号が示されて いる。 2:粉末消火器にはSUSの材質記号が示されて いる。 3:強化液消火器にはSUSの材質記号が示され ている。 4:粉末消火器にはBsの材質記号が示されてい る。

    1

  • 54

    粉末消火器の消火薬剤の性状及び適応性につい て、誤っているものはどれか。 1:りん酸アンモニウムを主成分とした微粉末 で、A火災及びB火災及び電気火災に適応する。 2:炭酸水素ナトリウムを主成分とした微粉末 で、B火災及び電気火災にのみ適応する。 3:炭酸水素カリウムを主成分とした微粉末 で、A火災及びB火災にのみ適応する。 4:炭酸水素カリウムと尿素の化学反応した主 生物を主成分とした微粉末で、B火災及び電気 火災に適応する。

    3

  • 55

    ハロン2402は常温常圧では液体で高 圧ガス保安法の適用を受けない。

  • 56

    消火器の性能と対象物に対する適応性につい て、次のうち誤っているのはどれか。 :1 強化液消火器は、A火災の消火には適応す るが、定温(5°C以下)で機能が落ちるため、寒 冷地には適さない。 2:化学泡消火器は、定温(5°C以下)では、発 砲機能が落ちるため、寒冷地には適さない。 3:粉末消火器には、A火災、B火災及びC火災 のいずれの消火にも適応するものがある。 4:二酸化炭素消火器は、C火災の消火には適 応するが、A火災の消火には適応しない。

    1

  • 57

    加圧式の消火器に用いる加圧用ガス容器につい て、正しいものは次のうちどれか。 1:容器弁付きの加圧用ガス容器は、必ず専門 業者に依頼してガスを充てんする。 2:作動封板を有する加圧用ガス容器は、容量 が同じであれば製造メーカーにかかわらず交換 できる。 3:内容積100cm3以下の作動封板を有する加 圧用ガス容器が腐食している場合は、充てんガ スを放出せず廃棄処理をする。 4:作動封板を有する加圧用ガス容器は、すべ て高圧ガス保安法の適用を受けない。

    1

  • 58

    消火器と放射ガスの組合せについて、次のうち 誤っているものはどれか。 1:機械泡消火器————一窒素ガス 2:ガス加圧式の粉末消火器(大型以外)--- 二酸化炭素 3:強化液消火器————――窒素ガス 4:蓄圧式の粉末消火器―――二酸化炭素

    4

  • 59

    二酸化炭素消火器の構造と機能について、次の うち誤っているのはどれか。 1:高温になると容器の内圧が非常に高くなっ て、ガス漏れの原因になることがあるので、高 温の場所は避ける。 2:本体容器の表面積の1/4以上を赤色に、また 1/2以上を緑色に塗色されている。 3:安全栓とともに安全弁も取付る必要があ る。 4:充てんされている消火薬剤量の測定には、 圧力計を用いる。

    4

  • 60

    Vは容器の内容積です。 Wは容器の質量です。 TPは耐圧試験圧力です。

  • 61

    消火薬剤の放射の異常についての判断として、 適当でないものは次のうちどれか。 1: 加圧式の強化液消火器のバルブを開いたと き消火剤が出なかった。これは消火器を転倒さ せなかったことが原因として考えられる。 2:設置されている泡消火器のノズルから泡が 漏れていた。これは、内筒に亀裂が入りA剤とB 剤が徐々に反応したことが考えられる。 3:二酸化炭素消火器を使用したところ、二酸 化炭素が全く放射されなかった。これは、二酸 化炭素が自然噴出していたことが考えられる。 4:蓄圧式消火器のレバーを握ったとき、少量 の消火剤しか出なかった。これは蓄圧ガスが漏 れていたことが考えられる。

    1

  • 62

    手さげ式のガス加圧式粉末消火器について、次 のうち誤っているものはどれか。 1:粉上がり防止用封板には外気を遮断する効 果もある。 2: 開放式の場合、ノズル栓を設けることに よって、薬剤の吸湿を防止している。 3:逆流防止装置は、サイホン管の先端に装着 され、粉末薬剤が流入して固化してしまうのを 防ぐ装置である。 4:窒息及び抑制作用によって消火する。

    3

  • 63

    ハロン1301消火器について、次のうち正しいも のはどれか。 1:安全弁は設けられていない。 2:電気火災にも適応する。 3:消火の際には有毒ガスが発生するので、密 閉した場所や地階などには設置できない。 4:容器は高圧ガス保安法の定めにより容器の 表面積の1/2以上を緑色に、残りを赤色に装備さ れている。

    2

  • 64

    手さげ式のガス加圧式粉末消火器について、次 のうち正しいものはどれか。 1: 開放式のものには、使用済み表示装置を設 ける必要がある。 2:排圧栓は、開閉バルブ式、開放式の両者と もに設けられている。 3:開放式の場合、一度レバーを握ると消火薬 剤は全量放出される。 4:開閉バルブ式は、放射を中断することがで き、薬剤が残っていれば再利用することができ る。

    3

  • 65

    強化液消火器の構造、機能について、次のうち う正しいものはどれか。 1: 蓄圧式の消火器には二酸化炭素が充てんさ れており、消火薬剤を常時加圧している。 2: 車載式の消火器には指示圧力計が装着され ているが、手さげ式には装着されていない。 3:使用温度範囲は-20°C~+40℃で、使用圧 力範囲は7~9.8MPaである。 4: 手さげ式消火器の場合、ノズルはすべて霧 状放射のみである。

    4

  • 66

    ハロン1301消火器で正しいのはどれか。 1:安全弁は設けられていない 37% 2:消化の際に有毒ガスが発生するので、密閉 した場所や地階などには設置できない 3:容器は高圧ガス保安法の定めにより容器の 表面積の1/2以上を緑色、残りは赤に塗装されて いる 4:霧状強化消火器と同じく電気火災に適用す る。

    4

  • 67

    大型粉末消火器(ガス加圧式)の構造について、 最も不適切なものは次のうちどれか。 1:使用する場合に、二酸化炭素加圧のものは 押し金具を押してガスの封板を破り、ガスを本 体容器内に導入して加圧放射する。 2:加圧用ガスとして小容量のものには窒素ガ スが、大容量のものには二酸化炭素が用いられ る。 3:ノズルは開閉式でノズルレバーの操作によ り放射及び放射停止ができる。 4:使用する場合に、窒素ガス加圧のものはガ ス容器のハンドルを回してバルブを開き、ガス 本体容器内に導入して加圧放射する。

    2

  • 68

    蓄圧式粉末消火器の構造と機能について、次の うち正しいものはどれか。 1:サイホン管の内部に消火薬剤が詰まらない ように、サイホン管に粉上り防止用封板が設け てあるものがある。 2:放射圧力源は、一般に二酸化炭素が用いら れている。 3:レバー操作で放射停止ができるように、開 閉バルブが設けられているものがある。 4:使用圧力範囲は、0.5~0.98MPaの範囲と される。

    3

  • 69

    ガス加圧式の大型消火器で、次のうち一般的な 構造でないものはどれか。 1:ノズルは開閉式でノズルレバーの操作によ り放射及び放射停止ができる。 2:加圧用ガスとして小容量のものには窒素ガ ス、大容量のものには二酸化炭素が用いられ る。 3:使用する場合に、窒素ガス加圧のものはガ ス容器のハンドルを回してバルブを開き、ガス を本体容器内に導入して加圧放射する。 4:使用する場合に、二酸化炭素加圧のものは 押し金具を押してガス容器の封板を破り、ガス を本体容器内に導入して加圧放射する。

    2

  • 70

    蓄圧式の強化液消火器の構造について、次のう ち正しいものはどれか。 1:サイホン管には、ろ過網を設ける必要があ る。 2:本体容器の内面には、液面表示が取り付け られている。 3: レバー式の開閉バルブが装着されている。 4:充てん薬剤はアルカリ性であるので、本体 容器の内面を耐食加工する必要はない。

    3

  • 71

    手さげ式の機械泡消火器について、次のうち 誤っているものはどれか。 1:指示圧力計が設けられている。 2:冷却作用、抑制作用による消火である。 3:使用圧力範囲は0.70~0.98MPaである。 4:バルブは、レバーを握ると開き、離せば閉 じる開閉バルブ式である。

    2

  • 72

    二酸化炭素消火器について、誤っているものは 次のうちどれか。 1: ガス漏れの原因になるので、高温になる場 所へは設置できない。 2:地階や無窓階に設置してはならない。 3:ガス量の測定には圧力計が用いられてい る。 4:安全弁が用いられている。

    3

  • 73

    粉末消火器(蓄圧式)の構造について、最も不適 当なものは次のうちどれか。 1:放射圧力源として、圧縮ガスが充てんされ ている。 2:使用圧力範囲は、0.7MPa~0.98MPaであ る。 3: サイホン管の内部で粉末が詰まることを防 止するため、粉上がり防止装置が装着されてい る。 4:容器内には、サイホン管が設けられてい る。

    3

  • 74

    蓄圧式粉末消火器の外観点検の結果、指示圧力 計に次のような異常が見られた。その際の整備 方法として、次のうち誤っているものはどれ か。 1:指示圧力計の内部に消火薬剤が漏れていた ので、指示圧力計を新しいものに取り替えてお いた。 2:指示圧力値が緑色範囲の下限より下がって いたので、消火薬剤量を確認したら正常であっ たので、気密試験を行い、漏れがないか点検し た。 3:指示圧力計の指示圧力値が緑色範囲外に あったので、指示圧力計を新品の圧力計と交換 した。 4:指示圧力値が緑色範囲の上限より上がって いたので、機能点検を行って精度を確認し、異 常がなかったので圧力調整を行って終了した。

    3

  • 75

    消火器の機器点検について、次のうち誤ってい るものはどれか。 1:設置されている消火器の全数について行 う。 2:1年に1回以上行う必要がある。 3:外観の形状や破損、腐食等について、目視 により点検する。 4:設置状況についての点検も外観点検に含ま れる。

    2

  • 76

    蓄圧式粉末消火器の点検整備の方法で、次のう ち誤っているのはどれか。 1: 蓄圧ガスの加圧中にレバー操作をしてバル ブの開閉を数回行い、本体容器内部の圧力の微 調整を行った。 2:充てんする消火薬剤は、消火器製造メー カーが指定している薬剤を用いた。 3:消火薬剤及び蓄圧ガスの充てんが完了後、 消火器を水槽中に浸漬して気密状況を確認し た。 4:消火薬剤を充てん後、蓄圧用のガスを充て んする際に、窒素ガスを使用した。

    1

  • 77

    粉末消火器の安全栓を抜きレバーを握ったとこ ろ、消火薬剤が放射しなかった。その原因とし て、次のうち誤っているものはどれか。 1:ガス加圧式で消火薬剤がホース内で固化し ていた。 2:ガス加圧式で安全弁が作動していた。 3:蓄圧式でパッキンが損傷していた。 4:蓄圧式でバルブに不良個所があった。

    2

  • 78

    蓄圧式の消火器に蓄圧ガスを再充てんするとき から気密試験までに使用する用具として、次の うち必要でないものはどれか。 1:圧力調整器 2:高圧エアーホース 3:手動水圧ポンプ 4:水槽

    3

  • 79

    消火器の機器点検のうち内部及び機能点検を実 施する期間について、次のうち誤っているもの はどれか。 1:化学泡消火器にあっては、設置後1年経過し たとき 2:機械泡消火器にあっては、設置後3年経過 したとき 3:加圧式消火器にあっては、製造年から3年 経過したとき 4:強化液消火器にあっては、製造年から5年 経過したとき

    2

  • 80

    手さげ式の加圧式粉末消火器の薬剤充てん方法 について述べた次の説明のうち、誤っているも のはどれか。 1:最後に、充てんされた消火薬剤がふわふわ と流動している間にサイホン管を素早く差し込 み、キャップを確実に締める。 2:本体に、加圧用ガス容器、粉上がり防止封 板等を取り付けた後に安全栓をセットする。 3:本体容器内に漏斗を挿入し、消火薬剤を規 定量まで入れる。 4:本体容器内、サイホン管、バルブ、ホー ス、ノズル等を除湿された圧縮空気等で清掃す る。

    2

  • 81

    消火器の内部及び機能に関する点検の時期につ いて、次のうち正しいものはどれか。 1:強化液消火器(蓄圧式)は設置後5年経過した ものについて行う。 2:化学泡消火器は製造年から1年経過したもの について行う。 3:粉末消火器(加圧式)は設置後3年経過したも のについて行う。 4:粉末消火器(蓄圧式)は製造年から5年経過し たものについて行う。

    4

  • 82

    蓄圧式粉末消火器の外観点検の結果、指示圧力 計に次のような異常が見られた。その際の整備 方法として、次のうち誤っているものはどれ か。 1:指示圧力計の指示圧力値が緑色範囲外に あったので、指示圧力計を新品の圧力計と交換 した。 2:指示圧力値が緑色範囲の上限より上がって いたので、機能点検を行って精度を確認し、異 常がなかったので圧力調整を行って終了した。 3:指示圧力値が緑色範囲の下限より下がって いたので、消火薬剤量を確認したら正常であっ たので、気密試験を行い、漏れがないか点検し た。 4:指示圧力計の内部に消火薬剤が漏れていた ので、指示圧力計を新しいものに取り替えてお いた。 訂正依頼・お問合せ

    1

  • 83

    蓄圧式粉末消火器の外観点検の結果、指示圧力 計に次のような異常が見られた。その際の整備 方法として、次のうち誤っているものはどれ か。 1:指示圧力計の指示圧力値が緑色範囲外に あったので、指示圧力計を新品の圧力計と交換 した。 2:指示圧力値が緑色範囲の上限より上がって いたので、機能点検を行って精度を確認し、異 常がなかったので圧力調整を行って終了した。 3:指示圧力値が緑色範囲の下限より下がって いたので、消火薬剤量を確認したら正常であっ たので、気密試験を行い、漏れがないか点検し た。 4:指示圧力計の内部に消火薬剤が漏れていた ので、指示圧力計を新しいものに取り替えてお いた。

    1

  • 84

    ガス加圧式粉末消火器(開閉バルブ式)の外観点 検について、次のうち不適当なものはどれか。 1:安全栓が外れていたのが、使用済みの表示 装置が脱落していなかったので、安全栓を元の 位置に付けておいた。 2:キャップが緩んでいたので、キャップスパ ナで締め直した。 3:ノズルが詰まっていたので、まず、消火器 の内部及び機能の点検を行った。 4:ホース取付ねじが緩んでいたので、締め直 した。

    2

  • 85

    ガス加圧式粉末消火器(開閉バルブ式)の外観点 検について、次のうち最も不適切なものはどれ か。 1:キャップが緩んでいたので、キャプスパナ で締めなおした。 2:ホース取付ねじがゆるんでいたので、機能 点検を行った。 3: 安全栓が外れていたが、使用済みの表示装 置が脱落していなかったので、安全栓を元の位 置に付けておいた。 4:ホースの詰まりがあったので、ホース、ノ ズルアッセンブリー式を取り替えておいた。

    1

  • 86

    消火効果と消火方法の組合せのうち、誤ってい るものはどれか。 1:除去効果・・・ローソクの炎を吹き消す。 2:除去効果・・・ガスコンロの栓を閉じる。 3:窒息効果・・・アルコールランプの炎にふ たをかぶせる。 4:冷却効果・・・焚き火に水をかける。 5:冷却効果・・・焚き火に土をかける。

    5

  • 87

    消火薬剤の充てん上の注意事項として、最も不 適当なものは次のうちどれか。 1: 加圧式の粉末消火器は、規定量の薬剤を入 れ、加圧用ガス容器及び粉上がり防止封板を取 り付けた後、安全栓を起動レバーにセットす る。 2:二酸化炭素消火器にあっては、高圧ガス保 安法に基づく許可を受けた専門業者に充てんを 依頼する。 3:蓄圧式の強化液消火器は、規定量の薬剤を 入れ、窒素ガスで規定値まで加圧する。 4:化学泡消火器にあっては、消火器内で消火 薬剤を溶かすこと。

    4

  • 88

    防火対象物に設置された消火器を点検する場合 に、ロットを作成して抜取る試料を決めるが、 この抜取り方法の説明について、次の文中の ( )内に当てはまる数値として、正しいもの はどれか。 「製造年から8年を超えるものについては、 ( )年でロットの全数が確認できるよう、概 ね均等に製造年の古いものから抽出する。」 1:2.5年 2:5年 3:3年 4:4年

    1

  • 89

    消火器の加圧用ガス容器について、次のうち正 しいものはどれか。 1 容器弁付きの加圧用ガス容器に充てんされ ている窒素ガスは、圧縮されて容器に貯蔵さ れ、その充てん量を確認する場合は総質量を測 定する。 2:加圧用ガス容器に充てんされている二酸化 炭素は、液化炭素ガスとして容器に貯蔵され、 その充てん量を確認する場合は内圧を測定す る。 3:大型の加圧式強化液消火器の加圧用ガス容 器は、緑色で塗色された窒素ガス用の容器が用 いられている。 4: 加圧用ガス容器に充てんされているもの は、二酸化炭素若しくは窒素ガス又は二酸化炭 素と窒素ガスの混合したものである。

    4

  • 90

    消火器には、高圧ガス保安法の適用を受ける容 器を使用しなければならないものがるが、これ に該当しないものはどれか。 1:加圧式粉末消火器に使用する内容量 300cm3の加圧用ガス容器 2:加圧式大型強化液消火器の加圧用ガス容器 3:二酸化炭素消火器の本体容器 4:蓄圧式機械泡消火器の本体容器

    4

  • 91

    消火器の機器点検のうち内部及び機能の点検を 実施する期間について、誤っているものは次の うちどれか。 1: 加圧式の機械泡消火器にあっては、設置後 3年を経過したもの 2:加圧式の水消火器にあっては、製造年から 3年を経過したもの 3: 加圧式の化学泡消火器にあっては、設置後1 年を経過したもの 4: 加圧式の強化液消火器にあっては製造年か ら3年を経過したもの

    1

  • 92

    消火器の点検及び整備方法について、次のうち 誤っているものはどれか。 1:加圧式粉末消火器の安全栓が外れていた が、使用済みの表示装置が脱落していなかった ので、安全栓を元の位置に付けておいた。 2:加圧式粉末消火器(放射機構の開放式のも の)の機器点検で、ホースの取付部の緩み及び ホースの内面に達する著しい損傷があると消火 薬剤が変質、固化する場合があるので、消火薬 剤の性状を確認した。 3:加圧式粉末消火器の機器点検において、 キャップが緩んでいたので閉め直しを行ってそ のまま設置した。 4:ノズルが付いている消火器の機器点検で、 ノズルに著しい変形、損傷、老化があったの で、最初に取り付けられていたノズル口径と同 じものと取り替えた。

    3

  • 93

    消火器用薬剤の容器または包装に表示しなけれ ばならない事項として、次のうち規格省令に定 められていないものはどれか。 1:製造者名または商標 2:消火薬剤の容量又は質量 3:放射時間 4:充てん方法

    3

  • 94

    規格省令上、ろ過網が設けられている消火器は 次のうちどれか。 1:ガス加圧式粉末消火器 2:化学泡消火器 3:蓄圧式粉末消火器 4:二酸化炭素消火器

    2

  • 95

    手さげ式消火器の操作方法で、次のうち誤って いるものはどれか。 1:粉末消火器――――「レバーを握る」方式の み 2:酸アルカリ消火器――ー「レバーを握る」 方式のほか「押し金具をたたく」方式でもよ い。 3:泡消火器一―――「ひっくり返す」又は 「ふたを開けてひっくり返す」でもよい。 4:強化液消火器―――「押し金具をたたく」 方式でもよいものがある。

    1

  • 96

    加圧式の粉末消火器の見やすい箇所に表示しな ければならない事項で、規格省令上、正しいも のはどれか。 1:薬剤の製造年月 2:放射までの動作数 3:電気火災に対する能力単位の数値 4: 加圧用ガス容器に関する取扱い上の注意事 項 正解

    4

  • 97

    消火器の加圧用ガス容器で内容積が100cm3を 超えるものについて、規格省令に定められてい ないものは次のうちどれか。 1:本体容器の外部に取り付けられる加圧用ガ ス容器は、外部からの衝撃から保護されている こと。 2:加圧用ガス容器は、破壊されるとき周囲に 危険を及ぼすおそれが少ないこと。 3:本体容器の内部に取り付けられる加圧用ガ ス容器の外面は、本体容器に充てんされた消火 器に侵されないものであり、かつ、表示、塗料 等がはがれないこと。 4:二酸化炭素を用いる加圧用ガス容器の内容 積は、充てんする液化炭酸の1gにつき1.5cm3 以上であること。

    2

  • 98

    規格省令上、手さげ式の強化液消火器(蓄圧式に 限る。)には、その見やすい位置に各種事項を表 示しなければならないが、その必要のないもの は次のうちどれか。 1:放射距離 2:指示圧力計の関する注意事項 3:ホースの有効長 4:使用方法(併せて図示すること。)

    3

  • 99

    自動車用消火器に関する次の記述のうち、文中 の( )に当てはまる語句の組合せとして、規 格省令上、正しいものはどれか。 「自動車に設置する消化器は、(ア)消火器 (霧状の(ア)を放射するものに限る。)、( イ)消火器((ウ)消火器以外の泡消火器以 外の泡消火器をいう。以下同じ。)ハロゲン化物 消火器、二酸化炭素消火器又は粉末消火器でな ければならない。」 1:(ア)水――――(イ)機械泡一ー(ウ)化学泡 2:(ア)強化液ーー(イ)機械泡一一(ウ)化学泡 3:(ア)強化液――(イ)化学泡一ー(ウ)機械泡 4:(ア)水――――(イ)化学泡一ー(ウ機械泡

    2

  • 100

    規格省令上、消火器に充てんする消火薬剤の容 器には各種事項を表示しなければならないが、 その必要がないものは、次のうちどれか。 1:製造年月 2:使用温度範囲 3:充てんされるべき消火器の区別 4:品名

    2