問題一覧
1
コンピュータシステムに対して、端末からある処理の要求を開始した時点から、その結果の出力が終わるまでの時間のこと。主にバッチ処理で用いられる。
ターンアラウンドタイム
2
ネットワークへの常時接続環境のもとで、サーバや回線接続装置などを共同の場所に設置すること
コロケーション
3
コンテナ仮想化を用いたOSレベルの仮想化によりアプリケーションを開発、実行環境から隔離し、アプリケーションの素早い提供を可能にする
Docker
4
個々のシステムでは達成できないタスクを実現するために複数のシステムが統合されたシステムのこと。
SoS
5
コンピュータプログラミングにおいて、プログラムの外部から見た動作を変えずにソースコードの内部構造を整理すること
リファクタリング
6
EVM→プロジェクトの作業をお金の価値に置き換えて定量的に管理すること SPI→(a)/(b)
EV, PV
7
アプリケーション開発の補助に用いられるスクリプト言語はどれ?
PHP, Ruby
8
機械語を1対1で記号に置き換えた言語
アセンブラ言語
9
プログラミングにおいて使用される統合開発環境(IDE)。 ベースとなるワークスペースと、環境をカスタマイズするための拡張可能なプラグインシステムが含まれているもの
Eclipse
10
代表的なプログラム言語(高水準言語) (手続き型言語:処理手順やアルゴリズムをひとつひとつ順を追って記述する言語) FORTRAN:(a)に適している言語 COBOL:(b)に適している言語 C:日本産業規格JISにも標準として採用されている。(c)はC言語で記述されている (非手続き言語:処理手順やアルゴリズムを意識しないで作成できる言語) Java:主に(d)環境で利用されるオブジェクト指向型言語 Objective-C:iphone用アプリケーションの開発などに用いられる
科学技術計算, 事務処理計算, UNIX, インターネット
11
膨大な訓練データを学習させても効果が得られない場合に、学習目標として成功と判断するための報酬を与えることによって、何が成功か分かるようにするAIにおける学習
強化学習
12
(a)→複数のコンピュータに負荷を分散させて処理効率や信頼性向上を図る方法。 (b)→物理的には複数に分かれているコンピュータを1台のように扱う技術
ロードシェアシステム, クラスタリング
13
C言語にクラスやインヘリタンスといったオブジェクト指向の概念を取り入れた言語であり、C言語に対して上位互換性を持つもの
C++
14
特定の専門分野をもち、専門家のように事象の推論や判断ができるようにしたコンピュータシステムのこと。 推論エンジンと知識ベースの2つで成り立ち、専門的な知識を含む、規則、事実などを収集した知識ベースを元に、推論エンジンが推論し、結論を導き出す。
エキスパートシステム
15
システム化対象となるデータをエンティティ(実体)とリレーションシップ(関連)に分けて表現ふる図式化技法
ER図
16
インタプリタとは(a)で書かれた原始プログラムを(b)解釈しながら実行すること
高水準言語, 1命令ずつ
17
AIにおける機械学習で、2クラス分類モデルの評価方法として用いられるROC曲線の説明として適切なものはどれか
真陽性率と偽陽性率の関係を示す曲線
18
データの流れに着目して対象業務のデータの流れと処理の関係を記述するモデリング技法
DFD
19
稼働するアプリケーションソフトウェアが増え、保守が困難になったクライアント
ファットクライアント
20
コンピュータの利用量に応じて料金を支払う従量制のサービスのこと。これを利用することにより、ユーザーは必要な時に必要なだけコンピュータを利用できる
ユーティリティコンピューティング
21
Webページのレイアウトを定義する規格。HTMLは文書構造を定義するものであり、レイアウトを規定する機能を補足するもの
CSS
22
SoS(System of Systems)とは、個々のシステムでは達成できないタスクを実現するために複数のシステムが統合されたシステム
◯
23
コンピュータプログラミングにおいて、プログラムの外部から見た動作を変えずにソースコードの内部構造を整理すること
リファクタリング
24
クライアントサーバシステムの方式の1つで、クライアントに最低限の機能しか持たせない考え方で、アプリケーションやデータなどをサーバで管理すること
シンクライアント
25
EVM→プロジェクトの作業をお金の価値に置き換えて定量的に管理 EAC=<a>+(<b>-EV)×<a>/<c>
AC, BAC, EV
26
ディープラーニングの学習にGPUを用いる利点として適切なもの
汎用の行列演算ユニットを用いて、行列演算を高速にできる
27
(a)→機械学習と運用を組み合わせた造語。優れた機械学習を実現するための手法や概念を指す。 (b)→IT運用に対して、大量の運用データを収集、加工し、機械学習を活用して、高度化、効率化、自動化を実現する考え方
MLOps, AIOps
28
複数のCPUを接続して処理を分担して行い、負荷を分散することで、処理効率や信頼性の向上を図る構成技術。
ロードシェアシステム
29
統計解析向けのプログラミング言語でらオープンソースとして提供されている
R
30
入力値の何らかの合計値からニューロンの出力を調整、決定する関数。非線形な関数を持つことで、複雑なネットワークにも対応できる
活性化関数
31
アプリケーション層のプロトコルでメール送信時に使うプロトコルは?
SMTP, POP3
32
ある振る舞いをしたときのオブジェクト同士の相互作用を表現するダイアグラム
コミュニケーション図
33
ユニファイドメモリ方式とは、(a)と(b)でひとつの主記憶を共有して使う方式。 ユニファイドメモリ方式は単一のメモリ空間を使用するので、データ転送の無駄を減らしパフォーマンスを向上させることができる。
CPU, GPU