問題一覧
1
小売業経営にとってROIを高めること、すなわち(a)と(b)を高めることは極めて重要な経営課題
売上高利益率, 資本回転率
2
(a)=売上高利益率×資本回転率
資本利益率
3
小売経営におけるマーチャンダイジング管理の財務的な側面として、商品投下資本の効率を測定し、在庫投資の回収を管理するための指標
GMROI
4
GMROI=(a)÷平均在庫高 (a)=粗利益 平均在庫高=(b)
売上総利益, 原価
5
GMROI=(a)率×(b)率
売上高総利益, 商品投下資本回転
6
交差比率は平均在庫高を(a)としている点がGMROIと異なる
売価
7
月平均売上高予算に対する当月売上高予算のブレを「額」で捉えて、これを年間平均在庫高に反映させるもの
基準在庫法
8
小売店舗の利益管理において、各商品部門がどれだけ利益貢献しているかを示す指標。各部門の粗利益率に各部門の売上構成比を掛け合わせて求める
相乗積
9
当用仕入には、特定仕入先との継続的・反復的な仕入活動による(a)を受けられるようにすることが好ましい
累積数量割引
10
販売状況に応じて、頻繁に必要な数量だけ少量ずつ仕入れる方法
当用仕入
11
全ての商品を、毎日いつでも同業他社よりも低価格で販売することで、恒常的な低価格販売を実現するための仕組み
EDLP
12
EDLPは毎日全ての商品が安いことを顧客にアピールし、(a)動機をなくし、(b)を増大させることを狙う。
他店へ行く, 自店での購入
13
それぞれの品目をいくつかの「よく売れる値頃」に段階別に価格を整理し決定する価格政策
プライスライン政策
14
委託仕入は、契約などでベンダーが商品の販売を(a)に委託する際の仕入方式。 価格設定は(b)が行う。
小売店, ベンダー
15
製造原価に、一定のマージン(粗利益)を加算することにより、販売価格を設定する方法
コストプラス法
16
アパレル販売の店舗でよく見られる、単品商品を分類・整理し、見やすく、わかりやすく、選びやすく配置・配列した陳列表現のこと
アイテムプレゼンテーション
17
ビジュアルマーチャンダイジング(VMD)の現場で見られる、来店客を売場に引き付け、回遊性を高め、店内滞在時間を長くする演出表現
PP
18
計画された商品構成とそれに基づいて設定された商品を、店頭に陳列、演出することによって消費者に提示し、効率的かつ効果的な方法により、その販売を促進しようとする諸活動
インストアマーチャンダイジング
19
消費者の過去の購買経験によって作られている記憶による価格
内的参照価格
20
取扱い商品群を一定の基準のもとにグループ化し、それらの適正な構成比率や売場面積の配分などを考えて、効果的に売場レイアウトを設計すること
スペースアロケーション
21
商品の売れ行きや包装容器の種類、容量、色などを考慮して、売上を最大化するための棚割を決定する仕組み
プラノグラム
22
コック倉庫方式は、毎月継続するような標準品などを購買先の倉庫に預け、納入すると同時に買い付けをしたとする購買方式
×
23
製造業、卸売業、小売業における商品情報の標準化、共有化を図ることで、サプライチェーンの効率上昇やコスト削減を目指す取り組み。
GDS
24
定量発注方式において、発注の起点となる在庫量を表す(a)を高めることは、欠品の抑制につながる
発注点
25
食品のトレーサビリティを行うことでの効果
商品を特定した迅速な回収, 問題の発生箇所の速やかな特定, 安全な他の流通ルートの確保
26
定量発注方式において、発注の起点となる在庫量を表す(a)を高めることは欠品の抑制につながる
発注点
27
1回あたりの発注量を増加させた場合、サイクル在庫は減少する
×
28
時系列データを用いた需要予測で、技術革新や市場拡大など、長期にわたって増加、減少など少しずつ一定の方向性に動く持続的な変化
傾向変動