暗記メーカー
ログイン
用語や基本のキ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 58 • 1/31/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    CVP分析 変動費率=変動費÷(a)

    売上高

  • 2

    固定長期適合率とは1年を超えて運用されている固定資産が(a)によってどの程度カバーされているのかを表す指標 固定長期適合率=固定資産÷(b)+(c)

    長期資本, 自己資本, 固定負債

  • 3

    流動性分析は企業の(a)を計るための分析手法

    経営安定度

  • 4

    運転資本=(a)+棚卸資産-仕入債務 運転資本が増加すると現金流入が遅くなり、(b)悪化の原因になる。

    売上債権, キャッシュフロー

  • 5

    損益計算書:一定期間における企業の(a)を明らかにするための財務諸表 貸借対照表:一定時点における企業の(b)を明らかにするための財務諸表 キャッシュフロー計算書:一定期間の(c)の増減を表すための財務諸表

    経営成績, 財政状態, 現金及び現金同等物

  • 6

    財務諸表の作成目的 対経営者:(a)会計目的、企業の維持・成長に役立つ情報を提供 対ステークホルダー:(b)会計目的、企業への投資などに関する判断に必要な情報提供 →2つの側面に対して数値の面から有用な情報を提供する

    管理, 財務

  • 7

    損益分岐点比率が低い=(a)というリスクに強いということ

    売上高減少

  • 8

    固定比率=固定資産/(a) 固定比率は(b)ほど資金面で安定的な設備投資がなされていることを意味する

    自己資本, 低い

  • 9

    ROA=(a)率 →(b)÷総資本

    総資本事業利益, 事業利益

  • 10

    経営資本回転率=売上高÷(a) 回転率が高い→(b)経営資本で多くの売上を獲得している状態

    経営資本, 少ない

  • 11

    セグメント別損益計算 各事業部別の業績評価を示す利益額=(a) (a)=売上高-(b)-(c)

    貢献利益, 変動費, 個別固定費

  • 12

    セグメント別損益計算 事業部長の業績評価を示す利益額→(a) (a)=売上高-変動費-(b) (b)=セグメントの責任者にとって管理可能な固定費→(c)や従業員訓練費

    管理可能利益, 管理可能固定費, 広告費

  • 13

    貢献利益=(a)-個別固定費 →ある部門を廃止すると、その部門の売上高および部門固有の費用が(b)となり、(c)の分利益が減少する。

    限界利益, ゼロ, 貢献利益

  • 14

    現在価値を用いて将来の異なる時点のキャッシュフローの金額を現在という単一時点での価値へ割り引くことによって投資機会を評価する方法

    DCF法

  • 15

    正味現在価値法(NPU法) 設備投資によって ①将来得られる(a)を全て現在価値に割り引き ②その現在価値を合計し ③その合計額から(b)を差し引き ④その値=正味現在価値がプラスであるとき、その投資代替案を採用するという投資評価代替案 正味現在価値法は現在の(c)を考慮している点で優れている

    キャッシュフロー, 初期投資額, 時間価値

  • 16

    投資の正味現在価値がゼロとなる割引率

    内部収益率

  • 17

    内部収益率の投資評価 投資プロジェクトの内部収益率が必要収益率=(a)を(b)場合に投資を実施すべき

    資本コスト, 上回る

  • 18

    内部収益率は投資の(a)を考慮しないため、収益率は高いが(b)の小さい投資案を選択する可能性があるため、注意する必要がある。

    規模, 正味現在価値

  • 19

    設備投資における営業CF 営業CF=(〈a〉ー〈b〉)×(1ー税率)+(c)×税率

    CIF, COF, 減価償却費

  • 20

    取替投資の差額CF →(a)ベースでの計算 =(a)の増加分×(1-税率)+(b)の増加分

    営業利益, 減価償却費

  • 21

    主に原価の節約を通じて利益を増加させるという効果を期待する設備投資

    取替投資

  • 22

    投資の経済命数より回収期間が短い場合であっても、(a)が大きくなれば正味キャッシュフローの現在価値が投資額を(b)、正味現在価値が(c)になる可能性がある。

    資本コスト, 下回り, マイナス

  • 23

    複数の内部収益率が算出される時=将来予想される(a)の(b)が変わる時 →この時は正味現在価値方も用いないと、正しい投資判断ができない

    キャッシュフロー, 符号

  • 24

    減価償却費や設備の売却損はキャッシュアウトがないため、直接的には(a)に影響を与えない。 これらの費用が計上される場合、(b)が圧縮されるので、その分だけ課税額が(c)する。

    キャッシュフロー, 税引前利益, 減少

  • 25

    PER=(a)率 =株価÷(b)

    株価収益, 1株あたり純利益

  • 26

    PBR=(a)率 =株価÷(b)

    株価純資産倍, 1株あたり純資産

  • 27

    労働分配率=人件費÷(a)

    付加価値

  • 28

    ・負債価値=負債利子÷(a) ・株式価値=(b)÷株主資本コスト

    負債利子率, 配当額

  • 29

    ■外部金融=外部資金調達 →企業外部が資金調達源泉 ex) (a)=買掛金・支払手形、間接金融、直接金融 ■内部金融 →企業自らの(b)による成果 ex) (c)、減価償却費

    企業間信用, 資本運用, 利益留保

  • 30

    ■長期資金 (どちらも(a)金融) ・間接金融→長期借入 ・直接金融→(b)

    外部, 社債発行

  • 31

    経営資本=総資産ー(a)ー投資その他の資産

    建設仮勘定

  • 32

    MM理論 (法人税が存在する場合の企業価値) 借入のある企業価値=(a)+税率×(b)

    借入のない企業価値, 負債額

  • 33

    財務レバレッジ →(a)比率が(b)の変動に影響を与えること ※ROA=(c)率

    負債, ROE, 総資本事業利益

  • 34

    所定の期日に原資産をあらかじめ定められた価格で売買できる権利を売買する取引

    オプション取引

  • 35

    〈企業評価の計算方法〉 ・企業のストック=貸借対照表の値に着目するのは(a)方式

    純資産額

  • 36

    減価償却の最も重要な目的は、適正な(a)を行うことによって、毎期の(b)を適正に行うこと

    費用配分, 損益計算

  • 37

    買掛金や支払手形など、すでに仕入れている商品について未だ支払っていない代金の額を(a)といい、簿記上、仕訳は(b)に記載する

    仕入債務, 流動負債

  • 38

    ■営業収入のキャッシュフロー 営業収入=+売上高ー(<a>)+(<b>)ー(<c>) <c>=-貸倒損失-貸倒引当金繰入額+貸倒引当金の増減額

    売上債権の増減額, 前受金の増減額, 当期貸倒額

  • 39

    ◇個別原価計算 →(a)・(b)済みの製造原価のみが売上原価に計上される

    完成, 引渡

  • 40

    買掛金や支払手形など、すでに仕入れている商品について未だ支払っていない代金の額

    仕入債務

  • 41

    ■現金割引の会計処理 ・仕入割引→自社の支払額が減額→(a)に計上 ・売上割引→自社の受取額が減額→(b)に計上

    営業外収益, 営業外費用

  • 42

    未払利息、未払費用の期末処理 「第1期の費用を費用として計上し、その未払分を第2期に繰り越すために未払利息を計上する時」 (借) <a>利息 100 (貸) <b>利息 100 ※第2期期首に再振替仕訳が行われる。

    支払, 未払

  • 43

    固定長期適合率 →「自己資本と固定負債の総額」に占める固定資産の割合。 固定資産が(a)した資金でまかなえているかを示す指標で、固定長期適合率が(b)ほど会社の財務状況が安定していることになる。 計算式は「固定長期適合率=固定資産÷(自己資本+固定負債)×100」

    安定, 低い

  • 44

    先渡取引も先物取引も、共に将来の定められた期日に定められた価格で原資産を売買する契約。 両者の違いは、(a)取引は店頭取引であり、(b)取引は取引所を通じた取引である。

    先渡, 先物

  • 45

    企業が日々の営業を続けるために必要な資本=運転資本 運転資本=(a)+棚卸資産ー(b)

    売上債権, 仕入債務

  • 46

    簿記一巡 取引の発生→仕訳→元帳転記→(a)の作成→棚卸帳の作成→(b)手続き→財務諸表の作成

    試算表, 決算整理

  • 47

    ■費用収益の見越し・繰延べ(経過勘定項目) ⑴前払費用(次期の費用)の整理仕訳 (借方) 前払費用 ××× (貸方) 費 用 ××× →(a)勘定 損益計算書においても当期の費用(b)する。 ⑵前受収益(次期の収益)の整理仕訳 (借方) 収 益 ××× (貸方) 前受収益 ××× →負債勘定 損益計算書においても当期の収益から除去する。 ⑶未払費用(当期の費用)の整理仕訳 (借方) 費 用 ××× (貸方) 未払費用 ××× →(c)勘定 損益計算書においても当期の費用として計上する。 ⑷未収収益(当期の収益)の整理仕訳 (借方) 未収収益 ××× (貸方) 収 益 ××× →資産勘定 損益計算書においても当期の収益(d)する。

    資産, から除去, 負債, として計上

  • 48

    ◆会社法で定められている4つの計算書類 ・貸借対照表 ・損益計算書 ・(a)書 ・(b)表

    株主資本等変動計算, 個別注記

  • 49

    ◆営業CFが悪化する要因 1.売上債権の増加 2.棚卸資産の(a) 3.(b)の減少

    増加, 仕入債務

  • 50

    インタレストカバレッジレシオの算出式 (「(a)利益」+「受取利息・配当金」)÷「(b)利息・割引料」 ※事業利益で、金融費用をどの程度カバーできているかを示しており、企業の安全性分析を行う際に用いられる。 ※一般的に、倍率が(c)ほど金利負担の支払能力が高く財務的に好ましい

    営業, 支払, 高い

  • 51

    負債比率=(a)負債+(b)負債÷(c)

    流動, 固定, 自己資本

  • 52

    単利方式とは(a)にのみ利子がつく金利計算式であり、複利方式とは、(a)とそれまでの(b)の両方に利子がつく金利計算方式。

    元金, 利子

  • 53

    負債比率は、(a)に対する負債の割合。 (b)方が望ましい

    純資産, 低い

  • 54

    負債比率は純資産に対する負債の割合であり、低い方が望ましい

  • 55

    分散投資によって消去することができないリスクであり、経済成長率や金利の変動などのリスク

    市場リスク

  • 56

    内部収益率法は正味現在価値法と同様にキャッシュフローの現在価値が考慮されている点で優れているが、将来予測されるキャッシュフローの符号が変わる時、(a)の内部収益率が算出され、(b)を併用しないと意思決定できない。

    複数, 正味現在価値法

  • 57

    労働分配率=<a>÷<b>

    人件費, 付加価値

  • 58

    内部収益率法と正味現在価値法では投資判断の結論が異なる。その理由は?

    再投資における収益率の相違