問題一覧
1
PBR=(a)倍率 PBRは株価の相対的水準を判断するのに用いられ、小さいほど株価が(b)と評価されることが多い。
株価純資産, 割安
2
(a)取引では取引所により、対象となる原資産、限月、取引単位など、価格以外の諸条件が設定済み
先物
3
◆金利スワップ 金利が上昇する場合には、(a)金利の支払いをする金利スワップを締結した方が有利になる。 これは、(b)金利の利息を想定よりも多くもらえるから
固定, 変動
4
分散投資によってリスクを軽減できるのは(a)リスクで、 軽減できないのが(b)リスク
アンシステマティック, システマティック
5
ベータ係数 β=(a)×個別証券の(b)÷市場ポートフォリオの分散
相関係数, 標準偏差
6
個別証券の期待収益率 =(a)+β×(b) (b)=市場ポートフォリオの期待収益率ー無リスク資産の期待収益率
リスクフリーレート, 市場リスクプレミアム
7
株価の理論価格 (a)時点の理論価格=(b)の配当金÷要求利益率
期首, 期末
8
オプションプレミアム =(a)+(b) (a):オプションを権利行使して得られる利益のこと (b):満期までに原資産の価格が変動することで、オプションの価値が上昇することを期待した部分
本質的価値, 時間価値
9
■オプション取引 オプションの「買い手」はオプション料を「売り手」に支払う必要があるが、必ずしも行使しなくてもよいため、(a)を限定する効果がある。 「売り手」は権利行使されたら必ず応じなければならないため、(a)が無限大に膨らむ可能性がある。
損失
10
個別証券の期待収益率 =リスクフリーレート×β×(a) リスクフリーレート=(b)の収益率 (a)=(c)の期待収益率-リスクフリーレート
市場リスクプレミアム, 安全資産, 市場ポートフォリオ
11
財務レバレッジ ROAが(a)の利子率を上回っていれば、自己資本は一定のまま、当期純利益を拡大できるので(b)が向上する。 逆の場合には(b)は悪化する
借入金, ROE
12
投資案から得られるキャッシュフローの現在価値が投資額と一致するような割引率。すなわち、投資案の正味現在価値が0となる。
内部利益率
13
投資判断を内部収益率で行う際の問題点 将来予測されるキャッシュフローの符号が変わる時、(a)の内部収益率が算出され、(b)を併用しないと意思決定できない
複数, 正味現在価値
14
会計的投資利益率法とは、投資から得られる会計上の(a)額を(b)額で除して会計的投資利益率を求め、あらかじめ設定した目標投資利益率と比較して投資案の採択を決定する方法
平均利益, 投資
15
資金調達手段 内部金融とは、企業内部での資金留保であり、事業活動により生み出した利益の内部留保や(b)があげられる
減価償却による調達
16
キャッシュフローが、当初マイナスでその後プラスになる投資案の場合、その正味現在価値は割引率が大きくなるほど小さくなる
◯
17
市場平均より個別証券の変動幅(リスク)が大きい場合はβは1より小さくなる
×
18
収益性指数は、投資案の正味現在価値をその投資額で除して求められる
×
19
安全余裕率=(売上高-〈a〉)÷売上高×100
損益分岐点売上高
20
本業から利益をどの程度生み出すことができたのかを示す資本利益率とは(a)を指す
経営資本営業利益率
21
ファイナンスリースの特徴 借手が支払うリース料は目的物の経済価値全体ではなく、リース期間終了後の目的物の残存価値や不特定多数の事業者に複数回賃貸することなどを考慮して算定される
×
22
BPSの数値が低いほど企業の安定性も高いと評価される
×
23
配当性向は配当金を純資産額で除したもの
×
24
株価収益率は、株価の相対的水準を判断するのに用いられ、小さいほど株価が割高と評価される
×
25
金利が高い場合、行使価格の現在価値が低くなるため、コールオプションの価値は高くなる
◯
26
ポートフォリオによる分散投資によって取り除くことができないリスクで、景気、金利、為替などに影響される市場動向に起因するもの
システマティック・リスク
27
企業の個別の要因(大口の受注に成功など)に依存し、分散投資によって取り除くことができるポートフォリオ上のリスク
個別リスク
28
企業の株主資本の増加をもたらす資金調達のこと、公募増資や株主割当、新株予約権付社債のこと
エクイティ・ファイナンス
29
発行後所定の期間内に所定の数または額の新株の発行を請求できる権利が付いた社債。新株予約権付社債の1種。
ワラント債
30
同一通貨の固定金利と変動金利の金利部分を交換する取引、原則として元本の取引は行わない取引。
金利スワップ
31
投資可能なポートフォリオのうち、同じリスクを持つポートフォリオの中で、期待リターンが最も大きなポートフォリオをリスク-リターンの平面状に示したもの
効率的フロンティア
32
市場ポートフォリオと無リスク資産の組み合わせを示す直線
資本市場線
33
ポートフォリオのβは、ポートフォリオを構成する各証券のβの銘柄別投資比率をウエイトにした(a)になる
加重平均値
34
買収時に生じるのれんの求め方 買収価額-<a>
時価評価純資産価額
35
相関係数が0の時の2つの資産の動き方は?
完全に関係なく動く
36
相関係数が1の時、ポートフォリオのリスク(標準偏差)は各証券のリスクの加重平均値となる。
◯
37
ROEは企業の配当力の尺度として捉えることができる
◯
38
同一通貨の中で異種金利を交換する契約であり、固定金利と変動金利の交換が一般的であるもの。デリバティブ取引の代表的なものの1つ
スワップ取引
39
歴史的に長期金利と短期金利では、長期金利の方が高い傾向にあるが、金利水準の低下局面では逆のケースも観察されている
◯
40
DPS→1株あたり(a) →安定的に1株あたりの(a)が決まる
配当金額
41
資本市場線は、安全証券と(a)の組み合わせによる(b)の期待値と標準偏差との関係を(a)との関連において明らかにするもの
市場ポートフォリオ, 効率的ポートフォリオ
42
純資産に類似企業の株価純資産倍率を乗じて株主価値を計算する手法は(a)法であり、(b)のモデルの1つ
株価倍率法, マーケットアプローチ
43
投資評価基準の会計的投資利益率法に使われる会計利益に減価償却費は計算に入れる
◯
44
仕入債務回転期間が短くなると、キャッシュコンバージョンサイクルは短くなる
×
45
銀行借り入れなど外部からの資金調達を行わず、企業の内部留保だけを活用して事業に再投資したと仮定した場合に期待される成長率
サステナブル成長率
46
不確実性が大きいほど、確実性等価法では、将来のキャッシュフローの期待値を(a)見積もるが、リスク調整割引率法では、不確実性が大きいほどリスクプレミアムを(b)設定する
低く, 大きく
47
金利スワップとは同一通貨の中で異種金利を交換する権利であり、固定金利と変動金利の交換が一般的である
◯
48
自社株買いを行った場合、取得した株式は一定期間の内に償却しなければならない
×
49
MM理論に基づくと、負債比率が非常に高くなると、自己資本コストは上昇するが、負債コストは影響を受けない
×
50
ストックアプローチにあたるもの
簿価純資産法, 時価純資産法
51
効率的フロンティアとは、投資可能なポートフォリオのうち、(a)リスクを持つポートフォリオの中で、期待リターンが最も(b)ポートフォリオをリスク-リターンの平面状に示したもの
同じ, 大きな
52
割引超過利益モデルと配当割引モデルは、クリーンサープラス関係を通じて、理論的な整合性が図られている
◯