暗記メーカー
ログイン
時事
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 2/3/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2022年岸田内閣は新たな官民連携の推進を掲げ、人への投資と分配、科学技術・イノベーション、スタートアップとオープンイノベーション、GX・DXの4分野を重点投資対象と定めたもの

    新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画

  • 2

    政府が「新しい資本主義」における「新たな官民連携の柱」と位置づけたもの

    PPP/PFI

  • 3

    官民が連携して公共サービスを提供すること

    PPP

  • 4

    みんなんの資金やノウハウを活用して公共施設などの整備や運営を行うこと

    PFI

  • 5

    2023年「新時代に地域力をつなぐ国土」を目指すとしたもの

    国土形成計画

  • 6

    人口や諸機能を国土全体に分散、相互の補完連結を図る。広域都市から地域コミュニティまでの生活圏を重層的に連結。人口減少下でら地域の持続性を高める。これらを国土形成計画ではなんと呼ぶか

    シームレスな拠点連結型国土

  • 7

    2021年に閣議決定された、2025年までに「次世代型の交通システム」への転換を図るとして、地域公共交通の維持、MaaSの実装バリアフリー化の推進などを盛り込んだもの

    第二次交通政策基本計画

  • 8

    202年に閣議決定されたデジタル技術を用いて地方の社会課題を解決するとしたもの

    デジタル田園都市国家構想基本方針

  • 9

    デジタル田園都市国家構想基本方針はいつまでに何の自治体がデジタル実装に取り組むとしたか

    2024年末、1000の自治体

  • 10

    デジタル田園都市国家構想基本方針では何人のデジタル推進人材を育成するとしたか

    230万人

  • 11

    デジタル田園都市国家構想の表彰制度

    Digi田甲子園

  • 12

    Digi田甲子園では自治体、企業、団体どこが参加しているか

    自治体、企業、団体

  • 13

    2022年に政府は2023年度からの何年間に実施する具体策を「デジタル田園都市国家構想総合戦略」に取りまとめたか

    5年間

  • 14

    普遍的価値の重視、地球規模課題の解決、国民の命と暮らしを断固として守り抜くが3本の柱の岸田首相の外交理念

    新時代リアリズム外交

  • 15

    2022年に核兵器不拡散条約運用検討会議に出席し岸田首相が核軍縮に向けて提唱したもの

    ヒロシマ・アクション・プラン

  • 16

    2023年インドで国際情勢が激変する中でFOIPのビジョンの重要性が増していることから外交的な取り組みを強化するとしたなにを発表したか

    自由で開かれたインド太平洋の新たなプラン

  • 17

    岸田はインド太平洋地域のインフラ支援として2030年までに官民でいくら以上を投入すると発表したか

    750億ドル(9兆8000億)

  • 18

    2023年の外交青書は、なんと呼ばれる新興国・途上国の存在感の高まりを指摘したか

    グローバル・サウス

  • 19

    2022年に何年ぶりに韓国の外相が訪日したか、また何年ぶりの日韓首脳会談がおこなわれたか

    4年7ヶ月ぶり、3年ぶり

  • 20

    ロシアのウクライナ侵略を受け、日本はロシアに対する制裁措置を行っているか否か

    行っている

  • 21

    日本はなにに基づいて「ウクライナ被災民救援国際平和協力業務実施計画」を決定し、人道物資の輸送支援を行ったか

    国際平和協力法

  • 22

    日本はなんの枠内で防弾チョッキや自衛隊車両などの非殺傷性物資をウクライナに提供したか

    防衛装備移転三原則

  • 23

    2023年6月のロンドンのなにで日本は柔軟で大胆な「日本ならでは」の復興支援をするとしたか

    ウクライナ復興会議

  • 24

    2024年2月東京で行われる日ウクライナ経済復興推進会議では民間企業も参加するか否か

    参加する

  • 25

    2022年に閣議決定された、10年程度の期間を念頭に防衛力を抜本的に強化する方針を示したもの

    安全保障関連3文書

  • 26

    日本の国家安全保障に関する最上位の政策文書で、総合的に防衛政策の指針を示すもの

    国家安全保障戦略

  • 27

    国家安全保障戦略において日本は「戦後最もどんな安全保障環境に直面している」としたか

    厳しく複雑

  • 28

    国家安全保障戦略において敵のミサイル基地等を攻撃出来るなにの保有が初めて明記されたか

    反撃能力

  • 29

    国家安全保障戦略において取り組みを強化する領域としてあげられたもの

    サイバー分野、宇宙分野

  • 30

    国家防衛戦略において敵の射程から離れて敵の攻撃を阻止・排除する能力

    スタンドオフ防衛

  • 31

    防衛力整備計画において、計画実施に必要となる防衛費の総額は2023年からの何年間でおよそいくらになるか

    5年間、43兆円

  • 32

    政府機関が開発途上国に対して行う贈与や貸付で、政府が「外交の最重要ツールの1つ」と位置づけているもの

    政府開発援助(ODA)

  • 33

    政府は開発援助に加え基本的人権の推進など様々なものを含めた途上国支援をなんと呼ぶか

    開発協力

  • 34

    2023年の開発協力大綱はらどこの援助手法を意識した国際的なルールに基づく経済的威圧のない協力を強調したか

    中国

  • 35

    開発協力大綱において、日本の強みを生かした協力メニューを積極的に提案するなにを行うとしたか

    オファー型協力

  • 36

    2021年の日本のODAは贈与相当額計上方式はいくらにのぼり、日本は世界何位の援助大国となったか

    176億ドル、3位

  • 37

    日本のODAの8割はなにであったか

    二国間ODA

  • 38

    二国間ODA地域順

    アジア→中東・北アフリカ→アフリカ

  • 39

    日本のODAの特徴としてなにが多いことが指摘されているか

    有償資金協力

  • 40

    2016年から行われている衆院の議席配分方式で、計算方法に切り上げを使うことで全都道府県に最低1議席配分されるようになったもの

    アダムズ方式

  • 41

    2020年の国税調査の結果を元に発表された都道府県の小選挙区数はなん増なん減でなんこの選挙区が変更されたか、これはいつの総選挙から適用か

    10増10減、140、次回

  • 42

    2018年参議院の議員定数のなん増が定められたことにより議員定数は何人になったか

    6増、248人

  • 43

    2021年の総選挙の1票の格差は最大何倍で最高裁はこれについて2023年1月にどの判断を下したか

    2.08倍、合憲

  • 44

    2022年の参院選の一票の格差は最大何倍で最高裁は2023年10月どんな判断を下したか

    3.03倍、合憲

  • 45

    ODAのベストスリー

    アメリカ、ドイツ、日本

  • 46

    2023年日本はG7の議長国として、どこで首脳会談を行ったか。また、首脳会談の他に閣僚会合は行われたか否か

    広島、行われた

  • 47

    平和記念資料館を訪れた首脳たちの中で核保有国

    米英仏印(アメリカ以外は初訪問)

  • 48

    日本でのサミット開催は何回目か。今までの開催はどこか

    4回目、九州・沖縄、洞爺湖、伊勢志摩

  • 49

    2014年、ロシアはクリミア半島でなにを樹立しウクライナから独立させロシアに併合したか

    クリミア共和国

  • 50

    ウクライナ国土奪還の戦争は断続的に続いたが2015年、どことどこの仲介で不法武装勢力の撤退や東部の親ロシア派支配の自治を認めることなどを盛り込んだなにが成立したか

    ドイツ・フランス、ミンスク合意

  • 51

    2022年2月にロシアがウクライナに軍事侵略した事を受け、日米欧主要国はロシアに対するなにに踏み切ったか

    経済制裁

  • 52

    2022年9月プーチン大統領は占領地域4州のロシア連邦加盟を宣言。その4州とは

    ルハンスク、ドネツク、ザポリッジャ、ヘルソン

  • 53

    ウクライナ紛争や地域併合についてロシアを非難する決議は、どこでは採択されたがどこでは採択されてないか

    国連総会、安保理

  • 54

    2022年フランスでは大統領選挙実施。中道政党「共和国前進」のだれ、極右「国民連合」のだれ、極左「不屈のフランス」のだれが争い、誰と誰の決選投票の上、だれが就任したか

    マクロン、ルペン、メランション、マクロンとルペン、マクロン

  • 55

    2022年6月フランスの下院選挙ではなにが大敗したか

    与党

  • 56

    イタリアのドラギ首相の辞任を経て2022年9月に総選挙が実施。何政党「イタリアの同胞」が勝利し誰がイタリア初の女性首相になったか

    極右、メローニ

  • 57

    イギリスでは2022年、インド系の誰が保守党当主となり新首相に就任したか

    スナク

  • 58

    2021年メルケル首相の引退を受け、ドイツではどこ、どこ、どこの3党連立政権が発足し、どこのだれが首相となったか

    社会民主党、緑の党、自由民主党、社会民主党のショルツ

  • 59

    アメリカ史上初の女性副大統領

    ハリス

  • 60

    2022年のアメリカ連邦議会の「中間選挙」ではどこが下院の過半数を、どこが上院の過半数を獲得したか

    共和党、民主党

  • 61

    バイデン大統領は21世紀は「なにとなにの闘い」になると述べ、中国やロシアへの対抗姿勢を鮮明にしているか

    民主主義と専制主義

  • 62

    2021年にバイデン大統領は、新たな安全保障の枠組みとして、どことどこと「AUKUS」を発足させたか

    イギリスとオーストラリア

  • 63

    2021年、どこは首脳会談を開催し、自由で開かれたインド太平洋の実現に向け、連携することで合意したか

    日米豪印(クアッド)

  • 64

    バイデン大統領は権威主義国に対抗する勢力の結束を意識して、オンライン上で何を実施したか

    民主主義サミット

  • 65

    2023年、アメリカはどことどこを招き三者会談を行い、首脳会合と関係閣僚会合の定例開催で合意したか

    日本と韓国

  • 66

    2022年の韓国大統領選挙において「国民の力」(なに系政党)の誰が選挙に勝って大統領に就任したか

    保守系政党のユンソギョル

  • 67

    2022年の中国共産党大会は定年や任期に関する慣例を破って、誰の総書記留任を決めたか

    習近平

  • 68

    2022年ASEANは11番目の加盟国としてどこを承認したか

    東ティモール

  • 69

    2022年のフィリピン大統領選挙で誰が当選したか

    マルコス

  • 70

    2024年4月の時期総選挙までの間韓国の国会ら与党野党どちらが多数を占めているか

    野党

  • 71

    2023年タイの総選挙でいくつの政党の大連立を実現させた「タイ貢献党」のだれが首相に就任したか

    11政党、セター

  • 72

    2023年3月中国の仲介によって7年前に国交を断絶したどことどこが国交を正常化させたか

    サウジアラビア、イラン

  • 73

    2022年末にイスラエルの首相に返り咲いた人物

    ネタニヤフ

  • 74

    2021年アフガニスタンではイスラム原理主義組織のなにが全土を支配したか

    タリバン

  • 75

    北朝鮮はミサイル開発を続ける中で2023年にはなにの打ち上げに成功したか

    軍事偵察衛星

  • 76

    2021年保守強硬派のライシがイラン大統領に就任した事でなにの再締結に向けた交渉は困難を増しているか

    イラン核合意

  • 77

    2022年の実質GDP成長率

    1.5%

  • 78

    2022年度の名目GDP成長率

    2.3%

  • 79

    2023年何〜何月期が実質GDPも名目GDPも過去最大となったか

    4〜6

  • 80

    2020年度の実質消費支出は前年度に比べ、低収入世帯ではなにの一方、高収入世帯ではなにに推移したか

    減少、横ばい

  • 81

    選択的サービスは必需品か贅沢品か

    贅沢品

  • 82

    2022年の住宅着工戸数はなにで推移。なにが弱含む一方、なにが底堅く横ばいで推移したか。

    横ばい、持ち家、分譲住宅・賃貸

  • 83

    なには部材供給不足で2022年4月と5月に大幅に減少したか

    鉱工業生産

  • 84

    2022年の企業収入は何で推移したか

    高水準

  • 85

    2022年の製造業の企業収入は年度後半、何傾向になったか

    減少傾向

  • 86

    2022年の名目ベースの設備投資はなんであるか

    過去最高

  • 87

    2022年度の実質設備投資の増加テンポはどうであったか

    緩やか

  • 88

    2022年の経常収支はなに基調で推移

    黒字

  • 89

    2022年の貿易収支は一貫してなにであり、過去最大だったか

    赤字

  • 90

    国内企業物価指数は2022年12月に前年比なん%まで上昇し、2023年に上昇率を縮小させた

    10.6%

  • 91

    2022年の企業向けサービス価格指数の前年比上昇率はしだいにどうなったか

    加速

  • 92

    2022年以降にコア消費者物価を押し上げた品目は主になにとなにか

    エネルギーと食料

  • 93

    2022年の完全失業率と有効求人倍率は前年とコロナ前に比べてどうか

    低い・高い、コロナ前まで回復はしてない

  • 94

    2022年の完全失業者数は何年ぶりに減少したか

    3年振り

  • 95

    2022年の現金給与総額は2年連続でどうなっており、コロナ前の水準を上回っているか否か

    増加、上回った

  • 96

    2022年4月以降のなにの処遇改善によりパートタイム労働者の特別給与が増加したか

    非正規雇用

  • 97

    政府は「人への投資」を強化し、なにを2022年からの3年間で4000億円の投資を行うことから何年間でいくらの投資を行うことに拡充したか

    施策パッケージ、5年間1兆円

  • 98

    政府は2023年5月、なにを三位一体で進める方針を打ち出したか

    リ・スキリングによる能力向上支援、個々の企業の実態に応じた職務給の導入、成長分野への労働移動の円滑化

  • 99

    2022年、資産所得倍増プランを決定、家計の金融資産をなにからなにへシフトさせることを狙いとしたか

    貯蓄から投資

  • 100

    資産所得倍増プランにおいて、NISAの口座とNISA買い付け額の倍増によってなにとなにの倍増を目標としたか

    投資経験者、投資