問題一覧
1
特性理論の代表論者
プラトン、マキャヴェリ
2
リーダーシップは社会に取り巻く状況に対応して発揮されると考えるもの
状況理論
3
状況理論の主張が集約される命題
リーダーシップは状況の関数である
4
統治者・軍人・生産者という三者からなる階級国家を理想とした上で、教育と選抜を通じて統治者階級を育成していくことの重要性を述べた人物
プラトン
5
君主は愛されるよりも恐れられなければならず、狐の知恵と獅子の獰猛さを発揮することで統一できるという主張
君主論
6
君主論の論者
マキャヴェリ
7
「エリートの周流」の著者で、策略によって支配する狐型エリートの時代と力によって支配する獅子型エリートの時代が交互に訪れると主張した人物
パレート
8
政治家に必要な資質として情熱・洞察力・責任の3つをあげた人物
ウェーバー
9
ウェーバーが政治家に必要な資質としてあげた責任において、動機の純粋性をもって責任が解除されるとすること
心情責任
10
ウェーバーが政治家に必要な資質としてあげた責任において、よい結果を導くことによって責任が解除されるとすること
責任倫理
11
心情責任と責任倫理においてウェーバーはどちらを重要視したか
責任倫理
12
代表的リーダーシップは本質的になんであるか
保守的
13
社会の平等主義的な傾向はリーダーシップをどうするか
弱体化させる
14
大衆は本能、衝動、習慣に基づいて行動すると指摘した人物
ウォーラス
15
ステレオタイプ等の概念を提示し、政治の「アウトサイダー」たる大衆は「インサイダー」である政治的エリートの判断に従うべきと主張した人物
リップマン
16
民主主義を指導者選出のための装置とみた人物
シュンペーター
17
エリート主義と多元主義はどのような関係の理論か
対照的
18
アメリカぇは連邦政府に委任されなかった権限はどこに留保されるか
州、国民
19
アメリカ大統領が発動した拒否権はなにでくつがえるか
両院の再可決
20
アメリカ大統領は連邦議会の解散権を持つか否か
持たない
21
アメリカ連邦議会の上院は各州から何名選出で任期は何年か
2、6
22
アメリカの副大統領はなにを兼任するか
上院の議長
23
アメリカ大統領の任期は何年でなにが禁止されているか
4、三選禁止
24
アメリカは二院制をとっているが両院の権限の比率
対等
25
大統領は法案を議会に直接提出することは出来ないが自ら望ましいと思う立法措置はなにという形で議会に勧告できるか
教書
26
議院内閣制の政治制度の中心
議会
27
議院内閣制においての行政府と立法府の関係
密接・協力的
28
議院内閣制の起源
イギリスのウォルポール首相
29
イギリスの閣僚は全員なにの必要があるか
議員
30
アメリカ連邦議会 両院議員の選挙制度
小選挙区制
31
連邦議会でなに中心主義がとられているか
委員会
32
アメリカの連邦裁判所は違憲立法審査権を持つか否か
持つ
33
アメリカ連邦議会における議事妨害
フィリバスター
34
アメリカ大統領は連邦最高裁判所判事や各省の幹部職員を任命する権限を持っているがそれにはなにが必要か
上院の任命同意
35
韓国は単一国家か連邦制国家か
単一国家
36
イギリスは単一国家か連邦制国家か
単一国家
37
ドイツは単一国家か連邦制国家か
連邦制国家
38
ロシアは単一国家か連邦制国家か
連邦制国家
39
モンテスキューの三権分立において基本的なかんがえとなっているもの
権力からの自由
40
日本では政府委員制度が廃止されなにが導入されたか
政府参考人制度
41
政府参考人制度により内閣官房の権限はどうなったか
拡大された
42
イギリスの上院下院の別名、任期
貴族院・庶民院、5年・終身制
43
中国の国家主席は三選禁止であるか否か
禁止ではない
44
イギリスの裁判所は違憲立法審査権を持つか否か
持たない
45
イギリスの下院の選挙制度
小選挙区制
46
イギリスにおける下院優越の原則は議会法で明文化されているか否か
されている
47
イギリス野党第一党が政権交代に備えている状態
影の内閣
48
フランスの政治制度は議院内閣制の要素を加味した大統領制であることからなんと呼ばれているか
半大統領制
49
カナダでは大統領と首相は置かれているか
大統領は置かれていない
50
イギリスにおいて内閣不信決議権をもっているの上院下院どちらか
下院
51
フランスの首相はどのように任命されるか
大統領によって
52
大統領と首相の所属政党が異なって生じる保革共存政権
コンビタシオン
53
フランスの閣議の主宰
大統領
54
イタリア大統領の選挙制度
間接選挙
55
ドイツ大統領の選挙制度
間接選挙
56
韓国大統領の選挙制度
直接選挙
57
与野党が争点を明確にして激突している議会
アリーナ型議会
58
議員が国民の要求を政策に変換している議会
変換型議会
59
アリーナ型議会と変換型議会の代表例
イギリス、アメリカ
60
アリーナ型議会と変換型議会と命名した人物
ボルズビー
61
ドイツにおいて首相と大統領どちらの権力が強いか
首相
62
議院内閣制と比較して、大統領制の下では民主主義体制が不安定になりやすいと主張した人物
リンス
63
「自由化」と「包括性」が高度に実現された政治体制
ポリアーキー
64
ポリアーキーという概念を提示した人物
ダール
65
議員選挙は比例代表制が望ましいと主張した人物
J.S.ミル
66
代議制による政治運営を主張した人物
シュンペーター
67
民主主義が「多数者の暴政」などをもらたすことを警告した人物
トクヴィル
68
ブリストル演説を行い、議員は国益を優先すべきであることを主張した人物
バーク
69
全議員で法案の審議・採血を集中的に行う
本会議中心主義
70
専門分化した委員会での採決を重視する
委員会中心主義
71
本会議中心主義と委員会中心主義の代表国
イギリス、日本・アメリカ
72
議会の諸制度を利用した政府立法への抵抗
ヴィスコシティ
73
ヴィスコシティを提唱した人物と日本におけるヴィスコシティの高さを唱えた人物
ブロンデル、モチヅキ
74
ピューリタン革命期のイギリスではなにかま人民主権の主張を行っていたか
レベラーズ
75
レベラーズが主張した選挙制度
男子普通選挙
76
フランス、イギリス、アメリカの上院議員の選出方法
間接選挙、国王の任命、直接選挙
77
三読会制でそれぞれ行われること
趣旨説明→実質的審議→採決
78
米国の上院議長は誰が務めるか
副大統領
79
イギリスの首相は誰が任命されるか
庶民院の第一党党首
80
フランスの両院の立法上の権限
対等
81
韓国の議会制度
一院制
82
国会で会期不継続の原則が採用されているため反対法案を可決させないために時間稼ぎすることがある。それを阻止するためになにが用意されているか
閉会中審査
83
国会は全会一致のルールがとられているがこれは国会法によって定められているか否か
定められていない
84
委員会主義がとられている日本の国会は委員会が否決した法案はその時点で廃止となるか否か
ならない
85
イギリス議会は本会議中心主義か委員会主義か
本会議中心主義
86
法案の事前審査はどの党が行ってきたか
与党
87
一院制の国民議会はなにによって誕生したか
フランス革命
88
反議会主義の立場に立ち、議会制と民主主義は本質的に結びつくものでは無いとした人物
シュミット
89
価値相対主義が民主主義な思想の前提であると主張した人物
ケルゼン
90
小選挙区制での死票の数と民意の多様性の反映
多い、されにくい
91
小選挙区制は得票率のわずかな変化で議席率の大幅な変化を生むか否か
生む
92
イギリスの下院総選挙で採用されている制度
小選挙区制
93
世界的に最も多く採用されている選挙制度
比例代表制
94
日本の衆議院、参議院の比例代表制の選挙区
全国11ブロック、全国1ブロック
95
小選挙区制の下で、政党間のわずかな票の移動が議席の大幅な変動を生むという現象
3乗比の法則
96
小選挙区制は二大政党を生みやすく、比例代表制は多党制を生みやすい法則
デュヴェルジェの法則
97
過半数取れなければ当選せず、1度で決まらない場合上位者で決選投票する選挙制度
小選挙区2回投票制
98
小選挙区2回投票制を採用しているもの
フランスの下院選挙
99
選挙の五原則
普通、平等、直接、秘密、自由
100
自党を有利にするような恣意的な選挙区割り
ゲリマンダーリング