暗記メーカー
ログイン
後期中間内科
  • 問題数 74 • 11/29/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    処方とはなにか 病気に応じた𓏸𓏸の調合

    病気に応じた「薬」の調合

  • 2

    処方箋とはなにか 𓏸𓏸する方法と𓏸𓏸の用法が記載されたもの 獣医師による𓏸𓏸内容が記載されている

    「医薬品を調製」する方法と「薬剤」の用法が記載されたもの 獣医師による「投薬指示」内容が記載されている

  • 3

    調剤とはなにか 獣医師の指示(処方)に従って𓏸𓏸すること

    獣医師の指示(処方)に従って「薬剤を調製」すること

  • 4

    「処方」「処方箋」「調剤」のうち、愛玩動物看護師がやる仕事はどれか

    調剤

  • 5

    写真の①〜③の名前をそれぞれ

    ①乳鉢 ②乳棒 ③薬匙

  • 6

    乳鉢と乳棒の注意点はなにか

    陶器製のものが多いので割らないように気をつける

  • 7

    この写真はなにか

    ピルカッター(薬剤半錠器)

  • 8

    この写真の①、②をなんというか

    ①軟膏版 ②軟膏ヘラ

  • 9

    この写真はなにか

    薬包紙

  • 10

    この写真の①、②はなんというか

    ①自動分包機 ②卓上分包機

  • 11

    この写真はなにか

    薬袋

  • 12

    POはなにか

    経口

  • 13

    SIDはなにか

    1日1回

  • 14

    BIDはなにか

    1日2回

  • 15

    TIDとはなにか

    1日3回

  • 16

    QODとはなにか

    一日おき

  • 17

    Tabとはなにか

    錠剤

  • 18

    Pilとはなにか

    丸薬

  • 19

    Capとはなにか

    カプセル

  • 20

    Syrとはなにか

    シロップ

  • 21

    Solとはなにか

    溶液

  • 22

    PTPとはなにか

    PTP包装

  • 23

    固形剤は何があるか3つ

    1、カプセル剤 2、錠剤 3、散剤

  • 24

    液剤とはなにか 𓏸𓏸を𓏸𓏸で溶いたもの

    「薬成分」を「精製水」で溶いたもの

  • 25

    IVとはどこ注射のことか

    静脈注射

  • 26

    IMとはどこ注射のことか

    筋肉注射

  • 27

    SCとはどこ注射のことか

    皮下注射

  • 28

    IPとはどこ注射のことか

    腹腔内注射

  • 29

    IDとはどこ注射のことか

    皮内注射

  • 30

    食前とはいつのことか

    食べる30~1時間前

  • 31

    食後とはいつのことか

    食べた30以内のこと

  • 32

    食間とはいつのことか

    ご飯を食べたあと最低120分後(空腹時)

  • 33

    マイクロチップとはなにか 動物の個体識別を目的とした𓏸𓏸である

    動物の個体識別を目的とした「電子標識器具」である

  • 34

    マイクロチップの表面は何で覆われているか

    生体適合素材

  • 35

    生体適合素材とはなにか 体内に入れても、𓏸𓏸や𓏸𓏸がなく、𓏸𓏸に優れ、長期間体内に入れていても𓏸𓏸しない特性を有する

    体内に入れても「毒性」や「発がん性」がなく、「生体親和性」に優れ、長期間体内に入れていても「劣化」しない特性を有する

  • 36

    マイクロチップの装着が可能な人は誰か

    獣医師または愛玩動物看護師

  • 37

    マイクロチップには15桁の何番号があるか

    個体識別番号

  • 38

    個体識別番号は何桁か

    15桁

  • 39

    愛玩動物は個体識別番号の動物コードの数字はなにか

    14

  • 40

    マイクロチップ装着の義務付けは何年の何月の何法で定められたか

    2022年6月〜 動物の愛護及び管理に関する法律

  • 41

    マイクロチップの挿入前にリーダーで、何と何の確認を行うか

    「作動状態」と「番号」

  • 42

    犬猫の一般的なマイクロチップの挿入部位はどこか

    頸部背側

  • 43

    マイクロチップの針の挿入は何cm程度挿入するか

    2cm程度

  • 44

    マイクロチップを皮下に挿入後、針を皮下からどうやって抜くか

    まっすぐ

  • 45

    マイクロチップ挿入後、挿入されたマイクロチップをどうやって確認するか

    触知で確認

  • 46

    マイクロチップ挿入後、場合によっては医療用瞬間接着剤を使うことがあるか何という名前の接着剤か

    アロンアルファ

  • 47

    これはなんという名前か また、何の時に使われるものか

    インプッター マイクロチップの挿入

  • 48

    アライグマ、フェレットの装着部位はどこか

    左右肩甲骨間の皮下

  • 49

    犬猫のマイクロチップの装着時期はいつか

    犬、生後約2週間 猫、生後約4週間

  • 50

    生体の作りを小さい方から順に 例)細胞→𓏸𓏸

    化学物質→細胞→組織→器官(臓器)→器官系→個体

  • 51

    細胞の構造を①〜⑥を答えなさい

    ①リン酸 ②脂肪酸 ③親水性 ④疎水性 ⑤リン脂質 ⑥リン脂質二重膜構造

  • 52

    物質の移動でエネルギーが不要なのは「受動輸送」か「能動輸送」か

    受動輸送

  • 53

    物質の移動でエネルギーが必要なのは「受動輸送」か「能動輸送」か

    能動輸送

  • 54

    輸液療法とはなにか

    体の中に水分を入れること

  • 55

    輸液療法の目的を3つ

    1、浸透圧の維持 2、水分補給 3、ナトリウムイオン,カリウムイオン,カルシウムイオン,クロールなどの電解質の補給 4、循環血液量の維持 5、酸塩基平衡の補正 6、栄養源(エネルギー源、アミノ酸などの体の構成成分)の補給 7、薬剤の希釈、添加 8、体液の管理 など

  • 56

    成人、成犬、成猫の体液は何パーセントか

    成人、60% 成犬,成猫、約60~70%

  • 57

    細胞内液は約何%か

    約40%

  • 58

    細胞外液は約何%か

    約20%

  • 59

    拡散とはなにか

    輸送体を使って分子が濃い方から薄い方へ移動すること

  • 60

    浸透とはなにか

    水が薄い方から濃い方へ移動すること

  • 61

    細胞外液に多く含まれる陽イオンはなにか

    ナトリウムイオン

  • 62

    細胞外液に多く含まれる陰イオンはなにか

    クロールイオン

  • 63

    細胞内液に多く含まれる陽イオンはなにか

    カリウムイオン

  • 64

    電解質の濃度を表す単位

    mEq/L(ミリ イクイバレント パー リッター)

  • 65

    酸塩基平衡とはなにか

    体内で酸と塩基のバランスをとること

  • 66

    CO2が増加した時酸塩基平衡は何になるか

    呼吸性アシドーシス

  • 67

    HCO3-が低下した時、酸塩基平衡は何になるか

    代謝性アシドーシス

  • 68

    CO2が低下した時、酸塩基平衡は何になるか

    呼吸性アルカローシス

  • 69

    HCO3-が増加した時、酸塩基平衡は何になるか

    代謝性アルカローシス

  • 70

    体液欠乏とはなにか

    脱水

  • 71

    体液欠乏の分類を3つ

    1、低張性脱水 2、等張性脱水 3、高張性脱水

  • 72

    低張性脱水とはなにか

    細胞外の水が減ること

  • 73

    等張性脱水とはなにか

    細胞外液とほぼ同じ浸透圧の体液が失われた状態

  • 74

    高張性脱水とはなにか

    細胞内外の水が不足した状態