暗記メーカー
ログイン
2年前期末臨床実習
  • 問題数 59 • 9/2/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    赤い血漿はどんな事が起こっているか

    溶血

  • 2

    血漿総蛋白の略称

    TP

  • 3

    白い血漿はどんな状態か

    乳び(高脂血症)

  • 4

    血球計算機のHCTとはなにか

    ヘマトクリット(赤血球容積比)

  • 5

    PCVが低値の場合考えられること

    貧血

  • 6

    自動血球計算機で粒子の大きさで血球を分ける方式をなんというか

    インピーダンス方式

  • 7

    染色した塗抹は十分に何をさせるか またその方法

    乾燥させる 速やかに冷風乾燥

  • 8

    血球計算機の結果にあるグラフをなんというか

    粒度分布図

  • 9

    血球計算機のMCHCとはなにか

    平均赤血球血色素濃度

  • 10

    白血球概算とはなにか 𓏸𓏸の厚さを見ることでおおよその𓏸𓏸を見ることが可能

    「バフィーコート」の厚さを見ることでおおよその「白血球数」を見ることが可能

  • 11

    黄疸が起きるのはどんな状態か

    ビリルビンが血液中に増えている状態

  • 12

    これをなんというか

    黄疸指数板

  • 13

    バフィーコートの厚さを見ることでおおよその白血球数を見ることが可能なことをなんというか

    白血球概算

  • 14

    脂肪を末梢の組織や肝臓に運ぶ役割をしているタンパクをなんというか

    カイロミクロン

  • 15

    溶血が起こる原因を3つ

    1、玉ねぎ中毒 2、慢性的なフィラリア症 3、免疫介在性溶血性貧血 4、DIC

  • 16

    PCVとはなにか 血液中の𓏸𓏸の容積の𓏸𓏸を求めることが出来る(𓏸𓏸)

    血液中の「赤血球」の容積の「比率」を求めることが出来る(「赤血球容積比」)

  • 17

    インピーダンス方式はどうやって血球を判別しているか 血球の𓏸𓏸によって𓏸𓏸が変わるため、その差によって𓏸𓏸を判別

    血球の「大きさ」によって「電気抵抗」も変わるため、その差によって「血球」を判別

  • 18

    自動血球計算機を使う時の検体の注意点はどんな血液であることか

    EDTA血液

  • 19

    血球計算機のMCHとは何か

    平均赤血球血色素量

  • 20

    血球計算機のPLTとはなにか

    血小板

  • 21

    自動血球計算機を使用する時に使う検体

    EDTA

  • 22

    血漿総蛋白(TP)の犬猫の正常値

    犬、5.0~8.0g/dL 猫、6.0~8.0g/dL

  • 23

    血球計算機のMCVとはなにか

    平均赤血球容積

  • 24

    血球計算機のRBCとはなにか

    総赤血球数

  • 25

    PCVが高値の場合考えられること

    脱水

  • 26

    黄疸はなんの疾患により増加するか

    貧血(溶血性貧血)や肝臓疾患

  • 27

    血液塗抹を高倍率で見る時、血小板で評価すべきこと2つ

    1、数 2、形(大きさ)

  • 28

    大型の血小板が出ていても正常な動物2種

    1、猫 2、キャバリア

  • 29

    粒度分布図とはなにか

    各血球の大きさの分布をグラフにしたもの

  • 30

    黄疸指数はどうやって表すか

    II(アイアイ)

  • 31

    血液塗抹を高倍率で見る時、赤血球で評価すべきこと3つ

    1、形態的変化 2、貧血の評価 3、数

  • 32

    染色した塗抹を熱風で乾かすとどうなる2つ

    1、細胞の変性 2、染色性の変性⇒青みが強くなる

  • 33

    血液塗抹を作成する時に準備するものを全て

    アル綿 キムワイプ スライドグラス カバーグラス ヘマトクリット管

  • 34

    血球計算機のWBCとはなにか

    総白血球数

  • 35

    染色液は何時間以内に使用しなければいけないか

    8時間以内

  • 36

    血漿総蛋白(TP)とはなにか

    血漿中に含まれるタンパク質の総量のこと

  • 37

    ③をなんというか また何が集まり、何が見られるか

    ③フェザーエッジ 大型の血球が集まる 大型PLT,PLT凝集,ミクロフィラリア

  • 38

    血液塗抹を高倍率で見る時、異常細胞の有無を見る時のポイント2つ

    1、異常な白血球 2、腫瘍細胞

  • 39

    血液塗抹を顕微鏡で見る時、最適部はどこか

    カウンティングエリア

  • 40

    血小板はどうやってできるのか

    骨髄中の巨核球という細胞の細胞質がちぎれたもの

  • 41

    ①はなんというか また、何が見られるか2つ

    ①ボディ 1、全体的な染色性 2、赤血球凝集の有無

  • 42

    ②はなんというか また何が見られるか

    ②カウンティングエリア 各血球の詳細な評価

  • 43

    血液塗抹の①~③をなんというか

    ①ボディ ②カウンティングエリア ③フェザーエッジ

  • 44

    インピーダンス方式で血球たちが通っていく電気が流れる場所をなんというか

    アパーチャー

  • 45

    血漿総蛋白は何を使用して測定するか

    屈折率計

  • 46

    バフィーコートは何と何て構成されているか

    白血球と血小板

  • 47

    自動血球計算機の溶血剤は何が含まれているか

    シアン

  • 48

    PCVの犬猫の正常値

    犬、37~55% 猫、32~45%

  • 49

    乳び(高脂血症)はどんな状態の採血でも出現することがあるか

    食後1時間以降の採血でも出現する

  • 50

    血漿総蛋白(TP)が高値の場合考えられること

    脱水

  • 51

    血液塗抹を見る時の高倍率とはいくつからか

    1000倍

  • 52

    黄色い血漿をなんというか

    黄疸

  • 53

    血球計算機のHGBとはなにか

    ヘモグロビン量

  • 54

    血漿総蛋白(TP)の単位

    g/dL

  • 55

    乳び(高脂血症)が出現しないようにするため、血液検査を行う際には何が必要となるか またその理由

    絶食が必要 食後1時間以降の採血でも出現するため

  • 56

    これは何か

    ヘマトクリットリーダー

  • 57

    血漿総蛋白(TP)が低値の場合考えられること3つ

    1、飢餓 2、慢性吸収不全 3、肝疾患

  • 58

    大きな血小板はどんな血小板か

    骨髄から放出されたばかりの若い血小板

  • 59

    血液塗抹を高倍率で見る時、白血球で評価すべきこと2つ

    1、それぞれの白血球の形態的変化 2、数