問題一覧
1
超音波検査とはどんな観察が可能か
リアルタイムで観察
2
腹部の超音波検査の目的はなにか また例を3つ
各腹腔内臓器の形態的な評価 例)1、腫瘍化 2、腫大 3、萎縮
3
心臓の超音波検査の目的3つ
1、形態、動き、血流の流れの評価 2、心臓病の確定診断 3、重症度評価
4
超音波検査の利点3つ
1、リアルタイムで見ることが可能 2、非侵襲的 3、3次元的評価も可能
5
超音波検査の欠点3つ
1、アーチファクトが多い 2、観察視野が限られる 3、空気や骨などで抽出が妨げられる
6
写真の超音波検査装置は何型か また、①〜④の名称
据え置き型 ①モニター ②パネル ③プローブ ④画像印刷
7
プローブとはどんな部分か 𓏸𓏸を発生し、𓏸𓏸した𓏸𓏸を𓏸𓏸する部分
「超音波」を発生し、「反射」した「超音波」を「受信」する部分
8
プローブの構造 ・内部に𓏸𓏸があり、𓏸𓏸を𓏸𓏸に変換、送信する ・戻ってきた𓏸𓏸を受信し、𓏸𓏸にする
・内部に「振動子」があり、「電気信号」を「超音波信号」に変換、送信する ・戻ってきた「エコー」を受信し、「電気信号」にする
9
プローブの注意点3つ
1、ぶつけない 2、落とさない 3、使用後放置しない
10
写真のプローブは何型か また、どこを見るのに適しているか
コンベックス型 深部(腹部)
11
写真のプローブは何型か また、どこを見るのに適しているか
リニア型 体表、甲状腺
12
写真のプローブは何型か また、どこを見るのに適しているか
セクタ型 心臓
13
プローブの「コンベックス型」「リニア型」「セクタ型」の中で1番解像度が高いのはどれか
リニア型
14
コンベックス型の特徴2つ
1、腹部への圧迫が容易 2、体内の広い範囲を観察できる
15
セクタ型の特徴
肋間からの走査が可能
16
プローブの向きがわかるように側面にある突起部分をなんというか
リファレンスマーク
17
リファレンスマークを向ける向き
1、尾 2、左
18
超音波とはなにか
20kHz以上の周波数の音波のこと
19
超音波の特性4つ
1、反射する 2、減弱(減衰)する 3、散乱する 4、屈折する
20
物質の密度と、その中を通る際の速度により決まる音を通すかの指標をなんというか
音響インピーダンス
21
反射したエコーの強弱によってどう表示されるか
強い、明るく(白)表示される 弱い、暗く(黒)表示される
22
エコーの源性とはなにか 周囲の𓏸𓏸との相対的で𓏸𓏸で表現される
周囲の「組織」と相対的で「色調」で表現される
23
無エコー(真っ黒)で映るものはどんなものか また、例を3つ
液体 例)1、胆汁 2、尿 3、腎髄質
24
高エコー(白)で映るものはどんなものか また例を3つ
固体 例)1、骨 2、ガス 3、臓器の境界
25
腹部の超音波検査前に必ず行わなければいけないこと2つ
1、12〜24時間前の絶食 2、最後肋骨から鼠径部にかけて剃毛
26
腹部の超音波検査時の保定体位
仰臥位
27
心臓超音波検査時の保定体位 また、その時に確認するべき点3つ
横臥位 1、表情 2、舌色 3、呼吸状態
28
写真の①と②はそれぞれ腹部と心臓、どっちの超音波検査時に使用するか
①心臓 ②腹部
29
超音波検査時エコーゼリーを使用する目的 また、理由
目的、体表に密着させ、音波伝導を容易にする 理由、空気の存在は画像の質を著しく低下させる
30
超音波検査で写真のものがモニターに映ったら表示は何モードか
Bモード
31
超音波検査のBモードとはどんなものか
基本的なモード リアルタイム画像の取得ができる
32
超音波検査で写真のものがモニターに映ったら表示は何モードか
Mモード
33
超音波検査のMモードとはどんなモードか また、なんの評価をするか2つ 特定部位での𓏸𓏸の強度を𓏸𓏸とともに表示する方法
特定部位での「反射エコー」の強度を「時間経過」とともに表示する 心臓の収縮率、駆出率などを評価
34
超音波検査で写真のものが映ったら何モードか
Dモード (カラードプラ法)
35
超音波検査のDモード(カラードプラ法)とはどんなモードか 血流の𓏸𓏸,𓏸𓏸を𓏸𓏸で抽出する方法
血流の「流速」,「方向」を「カラー」で抽出する方法
36
超音波検査のDモード(カラードプラ法)は音源が近づく(高周波)だと何色に見え、音源が離れていく(低周波)だと何色に見えるか また、そのことをなんというか
高周波、赤 低周波、青 ⇒ドプラ効果
37
超音波検査のDモード(カラードプラ法)で黄色と緑の混ざったモザイク状に抽出される原因を2つ
1、乱流 2、逆流
38
超音波検査で写真のものが写ったら何モードか
Dモード(パルスドプラ法)
39
超音波検査のDモード(パルスドプラ法)はどんなモードか
特定部位における血流速度と方向の観察
40
超音波におけるアーティファクトとは何により発生するか また、何に役立つか
生体内音響特性 診断に役立つ
41
超音波検査におけるアーティファクトを3つ
1、多重反射 2、音響陰影 3、音響増強
42
超音波検査で見られた写真のアーティファクトはなにか
多重反射
43
超音波検査で腹腔内腫瘍に多重反射が見られた場合、何が考えられるか また、腹腔内に多重反射が見られた場合、何が考えられる
腹腔内腫瘍、ガスの存在が示唆され、消化管腫瘍が疑われる 腹腔内、消化管内穿孔によりガス漏れが疑われる
44
超音波検査で見られた写真のアーティファクトをなんというか また、そのアーティファクトによりなんの診断が可能か
音響陰影(シャドーインク) 診断、結石や消化管内異物
45
超音波検査で見られた写真のアーティファクトをなんというか また、このアーティファクトが見られたら何を判断することが可能か
音響増強 判断、嚢胞などの液体の貯留
46
内視鏡検査とは 動物の𓏸𓏸,𓏸𓏸,𓏸𓏸などを通じて、𓏸𓏸や𓏸𓏸,𓏸𓏸,𓏸𓏸などの𓏸𓏸の内側を𓏸𓏸する検査
動物の「口」,「肛門」,「尿道口」などを通じて「胃」や「腸」,「気管」,「尿道口」などの「内蔵」の内側を「観察」する検査
47
内視鏡検査の目的3つ
1、胃や腸の粘膜の観察 2、生検 3、異物やポリープなどの摘出
48
内視鏡検査の時、絶食は検査何時間前に行うのが理想か また、絶食する理由
12時間程度 理由、麻酔覚醒時の嘔吐による誤嚥を防ぐため
49
内視鏡の種類で、腹腔鏡オペに使用するものと内視鏡検査に使用するものそれぞれなんというか
腹腔鏡オペ、硬性鏡 内視鏡検査、軟性鏡
50
内視鏡検査の①〜⑨の名称
①吸引ボタン ②送気・送水ボタン ③鉗子口 ④ダイアル ⑤対物レンズ ⑥吸引・鉗子口 ⑦画面モニター ⑧スコープ ⑨吸引装置
51
内視鏡検査を行う対象を2つ
1、通常の臨床検査で診断がつかない場合 2、胃チューブなどの留置
52
内視鏡検査の上部消化管の検査はどこから挿入し、どこが見えるか
挿入、口から 見えるところ、食道,胃,十二指腸,(空腸の1部)
53
内視鏡検査の上部消化管検査時に行う動物看護師の補助とはなにか
空気が口から抜け漏れるのを防ぐために食道部を軽く圧迫する
54
内視鏡検査の上部消化管検査時、犬の保定体位
左横臥位
55
内視鏡検査の上部消化管検査時、気管チューブはどこで固定するか
下顎側
56
内視鏡検査の食道の検査時に見ることの出来る疾患を3つ
1、食道狭窄 2、胸腔内腫瘍 3、リンパ腫
57
内視鏡検査の胃の観察時に見ることの出来る疾患を3つ
1、胃炎 2、胃潰瘍 3、胃腫瘍
58
内視鏡検査の十二指腸の観察時に見られる疾患を3つ
1、十二指腸炎 2、十二指腸潰瘍 3、リンパ腫
59
内視鏡検査の下部消化管検査時はどこから挿入してどこを見るか
挿入、肛門から 見るところ、直腸,結腸,(回腸の1部)
60
内視鏡検査の下部消化管検査時に動物看護師が行う補助とはなにか
空気が肛門から漏れ出るのを防ぐために肛門部を圧迫する
61
内視鏡検査の下部消化管検査時は何時間前の絶食が必要か
24~48時間
62
内視鏡検査の大腸の観察時に見られる疾患3つ
1、直腸ポリープ 2、炎症性腸炎 3、腸重積
63
内視鏡検査で組織を採取するには、専用の何を使用するか
生検鉗子(バイオプシー鉗子)
64
生検鉗子とはなにか 長い𓏸𓏸の先端に𓏸𓏸する𓏸𓏸がついたもので手元の𓏸𓏸で𓏸𓏸できる
長い「ワイヤー」の先端に「開閉」する「カップ」がついたもので手元の「操作部」で「開閉」できる
65
写真のA,B,Cはそれぞれ生検鉗子のなんというか
A.標準、孔付、針なし B.鰐口、孔付、針なし C.標準、孔付、針付
66
生検鉗子の開閉操作はどうすると開いてどうすると閉じるか また、生検鉗子を鉗子口に挿入する前に確認するべき点はなにか
開→引く 閉→押す 確認事項、鉗子が壊れていないか開閉して確認する
67
内視鏡検査のスコープの洗浄時は何を取り付けてどこに水が入らないようにするか
「防水キャップ」を取り付けて「電子回路」に水が入らないようにする
68
内視鏡検査のスコープを洗浄する際に、きちんと防水できてるか確認する器具をなんというか
漏水テスタ
69
内視鏡検査の禁忌を3つ
1、消化管穿孔→腹膜炎になる 2、腹膜炎 3、重度の止血障害
70
CTの別名
コンピューター断層撮影
71
CT装置とはどんなものか 𓏸𓏸を利用し、被写体の𓏸𓏸に基づく𓏸𓏸を𓏸𓏸する
「X線」を使用し、被写体の「X線透過性」に基づく「データ」を「画像化」する
72
X線透過度が低い時と高い時それぞれどう見えるか また、画像の濃淡度のことをなんというか
低い、白い 高い、黒い 濃淡度、CT値
73
CT値が高い時と低いとき、ハウンスフィールド単位(HU)はいくつになるか
高い、HU-1000 低い、HU1000
74
マルチスライスCTとはなにか 𓏸𓏸の数(列)が色々ある𓏸𓏸(𓏸𓏸、𓏸𓏸)の1種
「検出器」の数(列)が色々ある「ヘリカルCT」(「1照射」、「連続回転」)の1種
75
①〜③に当てはまるもの
①水平断像 ②矢状断像 ③横断像
76
CT検査の対象3つ また、対象外となるもの2つ
対象 1、胸部 2、腹部 3、骨格 対象外 1、頭蓋内 2、脊柱管内
77
MRIの別名
磁気共鳴画像
78
MRI検査装置の磁場強度の単位をなんというか
T(テスラ)
79
磁場強度(T)の大きい装置ではどんな画像を得ることができるか
短時間かつ分解能の高い(綺麗な)画像を得ることが出来る
80
オープンMRIの低磁場と高磁場のMRIをなんというか
低磁場、永久型MRI 高磁場、超伝導磁石型MRI
81
MRIでは生体内を描写する際になんの影響を受けないか
骨組織
82
MRIは何と何の診断に多く使用されるか
頭蓋内(脳)と脊柱管内(脊髄)
83
MRIがCTと異なること2つ
1、一定の時間(約1時間)が必要 2、大きい音がする