問題一覧
1
X線検査とはなにか 𓏸𓏸ごとの𓏸𓏸の違いによって𓏸𓏸や𓏸𓏸を抽出する検査
「組織」ごとの「X線透過度」の違いによって「骨格」や「各種臓器の形状や大きさ」を抽出する検査
2
陰極フィラメントには熱電子を発生させるためにコイル状に巻いた何があるか
タングステンフィラメント
3
X線の放射の方法 ①𓏸𓏸の𓏸𓏸より𓏸𓏸が放出 ②𓏸𓏸の𓏸𓏸に衝突 ③𓏸𓏸より𓏸𓏸(=X線)が放出
①「X線管球内」の「陰極」より「電子」が放出 ②「陽極」の「焦点」に衝突 ③「陽極」より「電磁エネルギー」(=X線)が放出
4
X線管球とはなにか
X線を発生させる装置
5
X線管装置とはどんな役割を担うか 𓏸𓏸を𓏸𓏸に変換し放出する
「電気エネルギー」を「X線エネルギー」に変換し放出する
6
放射線は何と何に分類されるか
非電離放射線 電離放射線
7
放射線のエネルギーが高くなると何が強くなるか
物質の透過
8
放射線のエネルギーにより波長はどうなるか 「高い」「低い」
高、波長が短い 低、波長が長い
9
波長とはなにか 𓏸𓏸が振動した時の𓏸𓏸のこと
「1回波」が振動した時の「距離」のこと
10
X線画像の質を左右する三大要素
1、電流 2、電圧 3、照射時間
11
X線管から発生したX線をなんというか
一次線
12
一次線が被写体や撮影台などにぶつかり曲げられたものをなんというか
二次線(散乱線)
13
どんな場合に散乱線が起きやすくなるか2つ 1、𓏸𓏸が高いX線を𓏸𓏸に照射した場合 2、𓏸𓏸が広い場合
1、「管電圧」が高いX線を「頭部」に照射した場合 2、「照射野(コリメーション)」が広い場合
14
透過性とはなにか
X線が透過する度合い
15
黒化度は何に依存するか X線が𓏸𓏸する《𓏸𓏸×𓏸𓏸》に依存
X線が「透過する」《「物質の密度」×「厚み」》に依存
16
電流をアルファベットで
mA(ミリアンペア)
17
電流=mAとは何をするか 𓏸𓏸の𓏸𓏸から出る𓏸𓏸を調整
「X線管球」の「フィラメント」から出る「電子の量」を調整
18
電流=mAが高いとどうなるか
黒化度が増加
19
電流=mAが低いとどうなるか
黒化度が低下
20
電圧をアルファベットで
kV(キロボルト)
21
電圧=kVは何を調整するか2つ 1、𓏸𓏸の𓏸𓏸調整 2、𓏸𓏸を𓏸𓏸する力の調整
1、「X線束」の「エネルギー」調整 2、「物質」を「透過」する力の調整
22
電圧=kVが高くなるとどうなるか
コントラストが低下 画質が悪くなる
23
電圧=kVが低くなるとどうなるか
コントラストが上昇 画質が良くなる
24
電圧=kVを増加させることにより何を透過させることが可能か
厚い物質(組織)
25
コントラストとはなにか
隣あった部分の黒化度の差
26
照射時間をアルファベットで
S(セカンド:秒)
27
照射時間=Sは何をするか2つ 1、𓏸𓏸に到達する𓏸𓏸を調整 2、画像の𓏸𓏸の変更が可能
1、「フィルム上」に到達する「量(X線)」を調整 2、画像の「濃度」の変更が可能
28
照射時間=Sが短ければ短いほどどうなるか
動きによるブレが少ない=画質向上
29
電荷量をアルファベットで
mAs(ミリアンペア秒)
30
電荷量=mAsはどんな動物ほど高く設定するか
身体が厚い動物
31
骨を撮影する時のポイント2つ
低kV(電圧) 高mA(電流)
32
胸部を撮影する時のポイント2つ
低mA(電流) 高kV(電圧)
33
加速電子が陽極側の表面だけでなくある深さまで侵入し、エネルギーを生み出す。それにより陽極側は減弱を受けることをなんというか
傾斜効果
34
傾斜効果とはなにか 加速電子が𓏸𓏸側の表面だけでなく、𓏸𓏸まで侵入し𓏸𓏸を生み出す。それにより𓏸𓏸側は𓏸𓏸を受ける
加速電子が「陽極」側の表面だけでなく、「ある深さ」まで侵入し「エネルギー」を生み出す。それにより「陽極」側は「減弱」を受ける
35
傾斜効果とはどこが減弱を受けることか
陽極側
36
これは何か
カセッテ
37
カセッテ内にフィルムを入れる時はどこで行うか また、理由は何か
暗室で行う 紫外線で感光してしまうから
38
まるで囲ったところをなんというか
蝶番(らっち)
39
これをなんというか
増感紙(スクリーン)
40
増感紙の役割 少ない𓏸𓏸でフィルムの𓏸𓏸を𓏸𓏸させる
少ない「X線」でフィルムの「感光」を「増大」させる
41
増感紙には何が塗られているか
X線吸収性のある蛍光物質
42
これをなんというか
X線フィルム
43
X線フィルムには何が塗られているか
乳剤(臭化銀+ゼラチン)
44
X線フィルムにはどんな作用があるか
臭化銀を銀に還元して黒く変色させる作用
45
これは何か
グリッド
46
グリッドはどうやって使うものか
カセッテの上に重ねてセットする
47
グリッドの役割
散乱線がカセッテに到達する前に制限する
48
グリッドの注意点 また何故か
表裏は間違えない X線が通らなくなる
49
グリッドの内部構造はどうなっているか
鉛箔が交互に格子状にある
50
これは何か
防護服
51
防護服には何が入っているか
鉛
52
防護服の保管方法 また、何故か
ハンガーで吊るして保管 繰り返し折りたたむと折り目で破壊してしまう
53
防護服のネックガードはどこを守っているか
甲状腺
54
これは何か
線量計
55
線量計は男女それぞれどこにつけるか また、防護服の上と下どちらにつけるか
男性、胸部 女性、腹部 防護服の下
56
線量計はなんのために装着するか
被ばく線量の測定のため
57
これは何か
フィルムマーク
58
フィルムマークはなんのために使うか
撮影方向の確認に使用
59
これは何か
シャーカッセン
60
シャーカッセンはなんのために使うか
現像後のフィルムの読影に使用
61
現像後のフィルムをシャーカッセンにつける時、ラテラル像は必ず何が左側に来るか
頭部
62
現像後のフィルムをシャーカッセンにつける時、DV,VD像の場合はどうやってつけるか
頭部は上、動物の左側が向かって右になるように
63
放射線防護の三大原則
1、時間 2、距離 3、遮蔽
64
放射線は細胞分裂が盛んな部位ほど影響を受けるが、分裂が盛んな部位を3つ
1、毛根 2、リンパ組織 3、皮膚組織 4、造血組織 5、白血球生成組織 6、乳腺 7、甲状腺 8、骨組織 9、生殖細胞 etc
65
放射線が人体に及ぼす身体的影響の急性障害が起こること、場所を5つ
1、骨髄 2、腸へのダメージ 3、皮膚障害 4、紅斑 5、脱毛
66
放射線が人体に及ぼす身体的影響で晩発性障害の症状を2つ
1、白内障 2、ガン
67
以下の中で確定的影響にふくまれるものすべて
骨髄, 皮膚障害, 紅斑, 脱毛, 白内障, 腸へのダメージ
68
以下の中で確率的影響に含まれるものを全て
ガン
69
確定的影響と確率的影響、しきい値があるのはどっちか
確定的影響
70
X線管球から照射されたX線を直接身体に浴びることをなんというか
一次線被爆
71
動物やカセッテにあたった二次線を浴びることをなんというか
散乱線被曝
72
被曝の合計が、その値を超えないように管理するために基準値をなんというか
実行線量限度
73
放射線業務事業者の実行線量限度はどのぐらいか
5年間で100mmsv
74
獣医療施行規則第9条はなにか
放射線防止に必要な注意事項の掲示
75
獣医療施行規則第13条は何か
被曝防止
76
獣医療施行規則第15条は何か
線量の記録、5年間の保存義務
77
CRシステムとは何か
コンピューターでの画像処理を前提とした撮影方法
78
CRシステムとは何を使用するか
IP(イメージングプレート)を使用する
79
FPDシステムとはどんな撮影方法か 照射された𓏸𓏸エネルギーを𓏸𓏸に変換し、その場で𓏸𓏸することが可能となる撮影方法
照射された「X線」エネルギーを「電気信号」に変換し、その場で「画像化」することが可能となる撮影方法
80
これをなんというか
外科用Cアーム型 デジタル透視システム
81
レントゲンの撮影向き ①腹側⇒背側(仰臥位) ②背側⇒腹側(腹臥位) ③右下横臥位 ④左下横臥位 ⑤指⇒かかと ⑥かかと⇒指
①腹側⇒背側(仰臥位):VD ②背側⇒腹側(腹臥位):DV ③右下横臥位:RL ④左下横臥位:LL ⑤指⇒かかと:AP ⑥かかと⇒指:PA
82
造影剤の検査の目的 目的とする𓏸𓏸や𓏸𓏸の𓏸𓏸、𓏸𓏸 X線の𓏸𓏸の描出と言った目的で使用
目的とする「器官」や「臓器」の「機能」、「形態的異常」 X線の「透過性異物」の描出といった目的で実施
83
造影剤の分類2つ
陽性造影剤 陰性造影剤
84
陽性造影剤とはどんな造影剤か
X線画像に白く映る造影剤
85
陰性造影剤とはどんな造影剤か
X線画像に黒く映る造影剤
86
造影剤とはなにか X線を𓏸𓏸する物質であり、X線画像に𓏸𓏸をつけたり特定の𓏸𓏸を𓏸𓏸してくれる
X線を「遮蔽」する物質であり、X線画像に「コントラスト」をつけたり、特定の「組織」を「強調」してくれる
87
陽性造影剤の水溶性造影剤の中で、非イオン性のものを2つ また、それぞれ何用があるか
1、イオヘキソール:尿路,血管,CT用 2、イオパミドール:尿路,血管用
88
経口投与で使用される造影剤のうち、消化管穿孔が疑われる症例は使用禁忌なのは何か またその理由
硫酸バリウム 消化管外に出てしまうと腹膜炎を起こすため
89
経口投与で使用される陽性造影剤のうち、穿孔や狭窄が疑われる症例で使用するのはなにか
ガストログラフィン
90
どんな症例がある時は消化管造影が出来ないか2つ またその理由
1、激しい嘔吐が認められる症例 2、重篤な脱水症状が認められる場合 誤飲の恐れがあるため
91
消化管造影を行う時、何時間前に絶食をするか
24時間前
92
消化管の撮影はどうなったら終了するか
造影剤が大腸に達するかほとんどが小腸を通過した段階
93
硫酸バリウム造影の撮影目安は60分後、犬猫それぞれどのぐらい毎に見るか
犬、1時間毎 猫、30分毎
94
ヨード系造影剤の特徴
硫酸バリウムより通過時間が早い
95
尿路造営はどこの評価をするか
腎臓、膀胱、尿道の評価
96
尿路造影で、静脈から投与するものをなんというか
静脈性尿路造影
97
尿路造影で尿路から投与する造影をなんというか
逆行性尿路造影