暗記メーカー
ログイン
2年後期末繁殖
  • 問題数 100 • 1/30/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    無性生殖とはなにか

    単体で体細胞を分裂させ、個体を増やす

  • 2

    有性生殖とはなにか 𓏸𓏸と𓏸𓏸が生み出す生殖細胞(𓏸𓏸,𓏸𓏸)が接合して新しい𓏸𓏸を生み出す方法

    「雄」と「雌」が作り出す生殖細胞(「卵子」,「精子」)が接合して新しい「個体」を生み出す方法

  • 3

    精巣は何と何から作られるか

    精細管と間質細胞(ライディッヒ細胞)

  • 4

    精巣の主な働きはなにか

    精子を産生すること(造精機能)

  • 5

    精細管の中には精子の元となる何と何が存在するか

    精祖細胞とセルトリ細胞が存在

  • 6

    精巣は間質細胞から雄性ホルモンである何を分泌しているか

    アンドロゲン

  • 7

    アンドロゲンの働き3つ 1、𓏸𓏸の発達に関与 2、雄の𓏸𓏸を発現 3、𓏸𓏸にも関与

    1、「副生殖器」の発達に関与 2、雄の「二次性徴」を発現 3、「精子形成」にも関与

  • 8

    犬と猫の副生殖腺はなにか

    犬、前立腺 猫、前立腺、尿道球腺

  • 9

    精巣が分泌するホルモンはなにか

    テストステロン

  • 10

    精巣がテストステロンによって発育に伴い腹腔内から鼠径管及び鼠径部皮下(鼠径輪)を通り陰嚢内に向かって移動する過程のことをなんというか

    精巣下降

  • 11

    犬猫の精巣下降はそれぞれ生後何日か

    犬、生後約30日 猫、生後約21日

  • 12

    停留精巣とはなにか また、なんの可能性が高いと言われるか 生後𓏸𓏸までに𓏸𓏸が𓏸𓏸に入っていない状態

    生後「8週齢」までに「精巣」が「陰嚢」に入っていない状態 遺伝の可能性が高い

  • 13

    正常に陰嚢内に入った精巣に比べると停留精巣はどうなる可能性が高いか また、停留精巣の発生率が高い犬種を4種

    腫瘍化する可能性が高い 1、ヨーキー 2、パピヨン 3、ミニチュアダックス 4、柴犬

  • 14

    卵巣の構造で①〜⑤の名称

    ①卵巣嚢 ②卵管 ③卵管糸 ④卵巣 ⑤子宮角

  • 15

    卵胞から分泌されるホルモンをなんというか また、黄体から分泌されるホルモンをなんというか

    卵胞、エストロゲン 黄体、プロゲステロン

  • 16

    犬猫の子宮はなんという種類か

    双角子宮

  • 17

    写真の①〜⑤の子宮の名前と代表的な動物種

    ①単一子宮、人,サル ②双角子宮、犬猫,馬 ③重複子宮、うさぎ,げっ歯類 ④両分子宮、牛 ⑤双角子宮

  • 18

    犬猫の染色体の数はそれぞれいくつか

    犬、78本(39对) 猫、38本(19对)

  • 19

    染色体には何と何の2種類があるか また、同じ大きさと同じ形の染色体がペアになった染色体をなんというか

    常染色体と性染色体 ペア、相同染色体

  • 20

    オスとメスはそれぞれどんな染色体を持っているか

    オス、X染色体とY染色体 メス、2つのX染色体

  • 21

    メンデルの法則の顕性遺伝子はどんなものか

    ひとつあればその形質が現れる

  • 22

    メンデルの法則の潜性遺伝子とはなにか

    ふたつ揃わなければその形質が現れない

  • 23

    性染色体に依存する遺伝形式をなんというか

    伴性遺伝

  • 24

    血友病とはどんな病気か 𓏸𓏸が欠けてしまうことで𓏸𓏸が止まりにくくなる病気

    「血液凝固因子」が欠けてしまうことで「出血」が止まりにくくなる病気

  • 25

    下垂体前葉から分泌されるホルモン2つ

    1、間質細胞刺激ホルモン(ICSH) 2、卵胞刺激ホルモン(FSH)

  • 26

    精子形成に必要なホルモン4つ

    1、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH) 2、間質細胞刺激ホルモン(ICSH) 3、卵胞刺激ホルモン(FSH) 4、テストステロン

  • 27

    テストステロンとはどんなホルモンが3つ 1、𓏸𓏸を発達させ、𓏸𓏸の𓏸𓏸に関与 2、𓏸𓏸及び𓏸𓏸を発現させ、𓏸𓏸らしくさせる 3、𓏸𓏸に大きく関与

    1、「副生殖器」を発達させ、「雄」の「二次性徴」に関与 2、「性行動」及び「攻撃性」を発現させ、「雄」らしくさせる 3、「精子形成」に大きく関与

  • 28

    卵胞刺激ホルモン(FSH)は何をしているか

    卵胞の発育を促進

  • 29

    プロゲステロンの働き2つ

    1、妊娠の維持 2、乳腺の発達に関与

  • 30

    エストロゲンが分泌されると各動物種に特異的な何が見られるか

    発情徴候

  • 31

    エストロゲンの作用により下垂体前葉から黄体形成ホルモンが一過性に分泌されることをなんというか

    LHサージ

  • 32

    性成熟とはどんな状態のことか

    生殖機能を獲得した状態

  • 33

    性成熟の時期は犬猫オスメスでいつか

    雄犬、7~12ヶ月 雌犬、8~16ヶ月 雄猫、6~10ヶ月 雌猫、6~10ヶ月

  • 34

    雌犬が6~12ヶ月の間隔で発情を繰り返すことを何動物というか

    周年繁殖動物

  • 35

    雌犬が雄犬への交尾を許す時期は発情周期のいつといつか

    発情前期と発情期

  • 36

    発情徴候とはなんの影響により起こるか また、犬の発情徴候を4つ

    エストロゲンの影響により起こる 1、外陰部の腫大 2、血様分泌物の排出 3、動作に落ち着きが無くなる 4、頻尿

  • 37

    犬の排卵は発情期の約何日目に起こるか

    3日目

  • 38

    発情休止期とはいつのことを指すか

    発情期終了から黄体からのプロゲステロンの分泌が終了するまでの期間

  • 39

    無発情期とはいつのことか

    卵巣が休止している期間

  • 40

    膣スメアとは何を判定する手段として用いられているか

    交配適期を判定する

  • 41

    膣スメアで発情前期、発情期、発情期休止期はそれぞれ何が見られるか

    発情前期、有核上皮細胞が主体となり赤血球が多く出現する 発情期、ほぼ角化上皮細胞で占められる 発情期休止期、有核細胞が主体で赤血球はほとんどない

  • 42

    猫の性周期は何動物か

    季節繁殖動物(多発情動物)

  • 43

    性成熟に達した雌猫は、発情季節になるとなんの発育が開始されるか

    卵胞

  • 44

    猫の発情徴候3つ

    1、奇妙な声を上げる 2、床を転げ回る(ローリング) 3、排尿回数が増える 4、頭頸部を身近なものにすり付ける 5、かがんで腰を高くして足踏みをする(ロードーシス)

  • 45

    猫の発情期はどのぐらい持続するか また、交尾から28~32時間後に何が起こるか

    5~14日間持続する 排卵が起こる

  • 46

    妊娠していても、発情徴候を示すものをなんというか

    妊娠発情

  • 47

    原始卵胞は最終的に何という状態になるか

    グラーフ細胞

  • 48

    犬の卵子は他の哺乳類とは異なりどんな状態で排卵されるか また、受胎可能な状態になるまでにどのぐらいかかるか

    未成熟の状態(一次卵母細胞)で排卵される 約60時間(約7日)かかって受胎可能な状態になる

  • 49

    環境省がブリーダーに設けた繁殖制限は何回と何歳までか

    6回と6歳

  • 50

    犬の交配適期を3つ

    1、雄犬に交尾を許容した日から4~6日後 2、外陰部の腫大、硬結が小さくなり軟化した日の当日〜2日後 3、膣スメア上の角化細胞のピークから有核上皮細胞が増えた時 4、血中のLHやプロゲステロンの検査 5、超音波検査によって観察された排卵日の2~4日後

  • 51

    猫の交配適期はいつか

    発情が強くなった発情開始後、3~5日後

  • 52

    犬の交配時、雌猫と雄犬が左右を向いた形になることをなんというか

    コイタルロック

  • 53

    受精はどこで起こるか また、何が子宮の中に着床した時に妊娠が成立したと言えるか

    受精、卵管の中 妊娠、胚

  • 54

    胎盤の種類を4つ また、それぞれ代表的な動物種

    帯状胎盤、犬猫 散在性胎盤、馬,豚 叢毛性胎盤、牛,ヤギ 盤状胎盤、人,マウス

  • 55

    犬と猫の妊娠期間

    犬、63日 猫、67日

  • 56

    妊娠後の変化を2つ

    1、体重の増加 2、腹囲の膨大 3、着色から妊娠1ヶ月目あたりで、食欲がやや低下する

  • 57

    妊娠後半で下垂体前葉から分泌されるホルモンをなんというか また、その作用2つ

    プロラクチン 作用 1、乳腺の発育 2、乳汁の産生・分泌

  • 58

    乳汁は何が分泌するか また、乳汁の排出が起こることを何というか

    オキシトシンが分泌 射乳

  • 59

    犬猫の妊娠診断の方法4つ

    1、エコー検査法 2、X線検査法 3、腹部触診法 4、血中ホルモン測定法

  • 60

    エコー検査の利点2つと欠点1つ

    利点 1、心臓の動きを捉えることが出来る 2、最も早期に妊娠診断が可能 欠点 胎児数が多くなると正確な産子数を数えることが難しい

  • 61

    X線検査法の利点

    胎児の頭蓋骨や脊髄の数を数えることでほぼ正確に確認が可能

  • 62

    リラキシンノ効果を2つ

    1、恥骨結合,仙腸結合を弛緩 2、産道の拡張

  • 63

    難産が起こりやすい特徴4つ また、難産の多くはどんな処置が必要となるか

    1、肥満 2、削痩 3、運動不足 4、高齢 処置、帝王切開

  • 64

    帝王切開の適応となる症例を3つ

    1、陣痛微弱(犬に最も多い難産の原因) 2、胎児の失位 3、胎盤剝離

  • 65

    帝王切開時に、胎児も麻酔にかかることをなんというか また、その対処法

    スリーピングベビー 対処法、麻酔の負担を少なくする

  • 66

    臍帯はどこら辺結ぶか

    臍から1cm程の場所

  • 67

    分娩が近づくと体温が低下する理由 𓏸𓏸に起こる急速な𓏸𓏸の低下によってもたらされる

    「妊娠末期」に起こる急速な「プロゲステロン」の低下によってもたらされる

  • 68

    分娩10~12時間前にはどのぐらいの体温低下が起こるか

    約1~1.5℃

  • 69

    分娩とはなにか 𓏸𓏸が母親の𓏸𓏸で成長し、𓏸𓏸を満了することで起こる

    「胎児」が母親の「子宮内」で成長し、「妊娠期間」を満了することで起こる⇒胎児が生まれる

  • 70

    分娩過程の①〜③に当てはまるもの

    ①開口期 ②産出期 ③後産期

  • 71

    開口期の母犬の様子を3つ

    1、ぐるぐる回る 2、寝床をかく 3、落ち着かない 4、食欲無い 5、しばしば排尿する 6、腹部の心配する 7、パンティング 8、震え 9、毛の掻きむしり

  • 72

    陣痛は何によって発生するか

    オキシトシン

  • 73

    産出期は何でわかるか2つ

    1、腹壁の収縮 2、怒責(いきむこと)

  • 74

    子宮内に胎盤が残ったままだとどうなるか

    急性子宮炎を起こし卵巣などの摘出対象となる

  • 75

    産子数が極端に少ない場合、どうなりやすいか また、そのことをなんというか

    分娩時に陣痛の微弱や胎児の過大が原因で難産になりやすい 単体胎子症候群

  • 76

    新生児は母乳を飲むことでどうなるか

    体温が上昇していく

  • 77

    新生児の寝床の温度は初日とその後3~4日後それぞれ何度がいいか

    初日、30~33℃ その後、26~30℃

  • 78

    出産時の産出の大きさの目安は幅、奥行きとそれぞれどのぐらいがいいか

    幅、体長の2倍 奥行き、1.5倍

  • 79

    犬猫では生後どのぐらいの子を新生子と呼ぶか また、新生期の死亡率はどのぐらいか

    生後2~3週間を新生子と呼ぶ 死亡率、20~30%

  • 80

    新生子はどんな機能や調節が未熟か2つ

    1、体温調節機能 2、排泄・排便調節

  • 81

    新生子腸運動の低下によりどうなるか また、腸閉塞が起こった場合どうなる可能性

    低下、低血糖 腸閉塞、呼吸困難

  • 82

    犬猫の母乳のpH

    おおよそpH6.6~7.0(わずかに酸性)

  • 83

    新生子は体脂肪が少ないため寒さに弱く、寒い環境ではどうなりやすいか

    低体温症

  • 84

    新生子が異常を訴えている場合はどんな時か

    鳴き続けている

  • 85

    目が開き、耳の穴が開くのは生後どのぐらいか

    生後2週間前後

  • 86

    新生子の視覚や聴覚が発達し始める時期をなんと呼ぶか

    移行期(社会化期)

  • 87

    正常な新生子であれば、毎日体重は増加し、生後1週間〜10日で出生時体重のどのぐらいになるか

    2倍

  • 88

    出生直後(生後2日以内)は一般的に体重が減少する。このことをなんというか また、理由は何か 母犬の𓏸𓏸にいた際、𓏸𓏸された𓏸𓏸や𓏸𓏸が排出されるため

    生理的体重減少 理由 母犬の「胎内」にいた際、「蓄積」された「便」や「水分」が排出されるため

  • 89

    新生子の環境温度が高いどうなるか2つ 1、𓏸𓏸 2、𓏸𓏸の𓏸𓏸を起こし、𓏸𓏸を起こす

    1、低温やけど 2、「粘膜」の「乾燥」を起こし、「脱水症状」を起こす

  • 90

    新生子の環境温度が低いとどうなるか

    低体温症

  • 91

    初乳には多くの何を含むか

    抗体(免疫グロブリン、IgG)

  • 92

    移行抗体によって起こる免疫をなんというか

    移行免疫

  • 93

    初乳の吸収能力は生後8時間以上で50%以下に減少し、24時間以上経つと上皮細胞より吸収されなくなることをなんというか

    受動免疫移行不全

  • 94

    初乳を飲んでいない新生子の対策としてワクチン接種を行っている抗体の豊富な母親から何を採取し皮下投与することで抗体を与えることが可能か

     血清

  • 95

    Apgar(アプガー)スコアの評価項目5つ

    1、皮膚(粘膜)の色 2、心拍数 3、刺激に対する反応 4、筋緊張度 5、呼吸及び発声

  • 96

    Apgar(アプガー)スコア以外にも新生子の全身状態をチェックする方法としてどんなものがあるか3つ

    1、立ち直り反応 2、乳探し反応 3、吸引反応

  • 97

    立ち直り反応の正常と異常

    正常、直ぐにころがってうつ伏せになる 異常、反応無し

  • 98

    乳探し反応の正常な場合

    指の輪の中に力強く押し入ろうとする

  • 99

    吸引反応の正常な場合 また、注意点で反応が見られない原因を2つ

    正常、力強く吸引する 原因 1、指が冷たい 2、消毒の匂いがする

  • 100

    オスの三毛猫の染色体

    XXY