問題一覧
1
尿の保存時間はどのぐらいが好ましいか
1〜2時間以内
2
尿検査はなるべくどんな尿で行うべきか
新鮮尿
3
蛋白は何と併せて評価するか
尿比重
4
この写真はなにか
キャピラリーピペット
5
シュウ酸カルシウム結晶(一水和)の特徴
針状、放射状
6
蝋様円柱とは、何などの重篤な腎疾患により出現するか
慢性腎不全
7
採尿のタイミングはいつが望ましいか
早朝
8
移行上皮は顕微鏡で観察するとどんな風に見えるか
扁平上皮細胞よりも丸みがあり、細胞質に厚みがある
9
赤血球と白血球はどちらの方が大きいか
白血球
10
犬と猫の1日と1時間の尿量
犬、約24~48ml/kg/day 約1~2ml/kg/hr 猫、24ml/kg/day
11
この写真の結晶はなにか。
シュウ酸カルシウム結晶(二水和)
12
ケトンは血液中のpHを下げ、何という重篤な状態を引き起こすか
ケトアシドーシス
13
検体データで書くことを7つ
1、名前 2、動物種 3、性別 4、避妊去勢の有無 5、年齢 6、採取時間 7、採取方法
14
リン酸アンモニウムマグネシウム結晶とシュウ酸カルシウム結晶のどっちがフードで溶解できるか
リン酸アンモニウムマグネシウム
15
写真は何円柱か また、どんな時に出現するか
蝋様円柱 慢性腎不全など、重篤な時に出現
16
扁平上皮細胞は顕微鏡で観察するとどんな風に見えるか
魚の鱗のように見える平らな細胞
17
リン酸アンモニウムマグネシウムの別名
ストラバイト
18
尿の採取方法を3つ
1、自然排尿 2、カテーテル採尿 3、膀胱穿刺
19
何尿で2~4個/LPFの円柱は問題か
低比重尿
20
尿比重がいくつ以下の場合、蛋白が+なら異常と考えられるか
1.020以下
21
尿検査の検体を染色する時、なんという染色液を使うか
ラボスティンS
22
自然排尿のメリットを2つ
1、簡易的 2、痛みを伴わない
23
シュウ酸カルシウム結晶(二水和)の特徴
正八面体の形状
24
カルテ用語で尿検査はなんと書くか
UT
25
(物)理学的性状検査の検査項目を4つ
1、色調 2、混濁の有無 3、臭気 4、尿比重
26
遺伝的な理由により、ダルメシアンやブルドックでは認められることのある結晶はなにか
尿酸アンモニウム
27
遠心分離後、上清をほとんど無くなるまで捨てることをなんというか
デカント
28
ラボスティンSで染色した時、上皮細胞の核と細胞質はそれぞれ何色に染まるか
核、青 細胞質、赤
29
尿を長期保存すると細菌による何が増加によってpHが上昇するか
ウレアーゼ産生
30
①〜④は何それぞれ何円柱か
①脂肪円柱 ②上皮細胞円柱 ③赤血球円柱 ④白血球円柱
31
ウレアーゼ産生菌とはどんな菌か 𓏸𓏸と𓏸𓏸と𓏸𓏸に分解する酵素を持つ
「尿素」と「CO2」と「アンモニア」(アルカリ性)に分解する酵素をもつ
32
尿比重の犬と猫の正常値
犬、1.030以上 猫、1.035以上
33
環境中の細菌やカビ、その他のゴミが検体に混ざり込む可能性があることをなんというか
コンタミ(コンタミネーション)
34
ヘモグロビン尿(血色素尿)とはなにか
溶血(血球が壊れる)が起こっている状態
35
色調はどんな状態で判定するか
よく混和した状態
36
何によって尿比重は評価するか
タンパク比重計
37
リン酸アンモニウムマグネシウムの特徴
長方形の封筒型
38
蛋白は何の上昇によりわずかに検出されることがあるか
尿比重
39
尿比重の略語
USG
40
(物)理学的性状検査の別名
一般性状検査
41
尿とはなにか 液体状の排泄物であり、全身を巡った𓏸𓏸が腎臓で𓏸𓏸→𓏸𓏸→𓏸𓏸され、生成されたものである
液体状の排泄物であり、全身を巡った「血液」が腎臓で「ろ過」→「再吸収」→「分泌」され、生成されたものである
42
色調を判定する際の混和の仕方をなんというか
転倒混和
43
採尿後、直ちに検査が出来ない場合にはどうやって保存するか
冷蔵保存
44
写真は何円柱か また、どんな時に多く見られるか
顆粒円柱 腎不全の時に多く見られる
45
ビリルビンは正常な動物は陰性だが、犬や猫も+1はあることがある⭕️か❌か
⭕️
46
血液が腎臓でろ過されたものをなんというか
原尿
47
ヘモグロビン尿(血色素尿)が出る原因を2つ
1、玉ねぎ中毒 2、急性フィラリア症
48
尿検体を遠心分離機に入れる時、どのぐらいで何分やるか
1500rpmで5分
49
この写真はなにか
スピッツ管
50
この写真はなにか
尿検査用試験紙
51
円柱のボーダーラインは𓏸𓏸〜𓏸𓏸個/LPF(100倍視野)か
2~4個/LPF
52
この写真の結晶はなにか
リン酸アンモニウムマグネシウム
53
人によって検査結果が変わることをなんというか
半定量検査
54
尿を英語で言うとなんというか
urine(ユーリン)
55
リン酸アンモニウムマグネシウムは何尿か
アルカリ尿
56
ヘモグロビンの略をなんというか
Hb
57
カテーテル採尿は尿の何が少ないが、保定等への動物への何が考えられるか
汚染リスクが少ない ストレスが考えられる