問題一覧
1
心電図検査とは何か 𓏸𓏸が興奮する際に生じる𓏸𓏸を体表面に設置した𓏸𓏸を介して検出し、𓏸𓏸として記録したもの
「心筋細胞」が興奮する際に生じる「電位」を体表面に設置した「電極」を介して検出し、「波形」として記録したもの
2
刺激伝導系で①〜⑤は何か
①洞房結節 ②房室結節 ③ヒス束 ④右脚左脚 ⑤プルキンエ線維
3
刺激伝導系とは何か 心臓を𓏸𓏸させるための𓏸𓏸する流れ
心臓を「拍動」させるための「興奮・刺激」する流れ
4
P波とは何か
心房の興奮 心房の脱分極
5
QRS波とは何か
心室の興奮 心室筋の脱分極
6
T波とは何か
心室筋の再分極
7
PQ間隔、PR間隔とは何か
心房から心室までの興奮伝導時間
8
QRS群とは何か
心室筋の興奮時間
9
QT間隔とは何か
心室の脱分極から再分極にかかる時間
10
心電図を記録する方法のことをなんというか
ECG
11
動物に行う心電図検査は何誘導を使うか
肢誘導
12
心電図検査は何色をどこの四肢につけるか
右前肢、赤❤️ 左前肢、黄色💛 右後肢、黒🖤 左後肢、緑💚
13
標準肢誘導とは何と何があるか
双極誘導 単極誘導
14
双極誘導のⅠ誘導とはどこからどこに電気を流すか
右前肢⇒左前肢 赤❤️⇒ 黄💛
15
双極誘導のⅡ誘導とはどこからどこに電気を流すことか
右前肢⇒左後肢 赤❤️⇒ 緑💚
16
双極誘導のⅢ誘導とはどこからどこに電気を流すことか
左前肢⇒左後肢 黄💛⇒ 緑💚
17
双極誘導のうち、いちばんよく見る(大事)なのはなに誘導か
Ⅱ誘導
18
アーチファクトとは何か
外的要因により、心電図の波形に乱れが生じること
19
アーチファクトの1つとして、基線が細かく揺れる原因を3つ また対処法何か
1、交流障害 2、動物の震え 3、保定者が電極クリップに触れる 対処法 再検査 クリップにクリーム、アルコールを塗布
20
アーチファクトの1つとして、波形が上下に大きく移動する原因は何か2つ
1、動物が保定に抵抗 2、呼吸による体動(パンティング等)
21
P波が増高する原因は何か
右心房拡大(肺に負担がかかっている)
22
P波の延長の原因はなにか
左心房の拡大
23
P波の消失の原因は何か2つ
1、心房停止 2、左房細動 3、上質性頻拍 4、心室性頻拍
24
PR波が短縮する原因は何か
交感神経の緊張
25
PR波が延長する原因は何か
迷走神経の緊張
26
QRS波が増大、変性する原因は何か2つ
1、脚ブロック 2、心室性期外収縮
27
QRS波が低電位になる原因を2つ
1、肺水腫 2、心嚢水 3、甲状腺機能低下症
28
QT波が延長する原因は何か2つ
1、低カルシウム血症 2、低カリウム血症
29
QT波が短縮する原因はなにか2つ
1、高カルシウム血症 2、高カリウム血症 3、ジキタリス
30
T波が増高(テント状)になる原因は何か
高カリウム血症
31
この波形はなんと言うか
洞調律(正常波形)
32
この波形はなんというか また、なぜ起こるのか
洞性頻脈 ⇒洞結節の興奮頻度が早い
33
この波形はなんというか また、なぜ起こるのか
洞性徐脈 ⇒洞結節の興奮頻度が遅い
34
この波形はなんというか
洞房ブロック
35
房室ブロックとは何か 𓏸𓏸の動きが悪くなり、𓏸𓏸の興奮が𓏸𓏸まで十分に伝わらない状態
「房室結節」の動きが悪くなり、「心房」の興奮が「心室」にまで十分に伝わらない状態
36
この波形はなんというか
第1房室ブロック
37
この波形はなんというか
第2房室ブロック(モビッツⅠ型)
38
この波形はなんというか
第2房室ブロック(モビッツⅡ型)
39
この波形はなんというか
第3房室ブロック
40
期外収縮とは何か 正常で規則正しい脈に混じって時々𓏸𓏸が入り込む(予想外の𓏸𓏸)
正常で規則正しい脈に混じって時々「早い脈」が入り込む(予想外の「収縮」)
41
この波形はなんというか また、どうなっているか
上室期外収縮 ⇒心房から発生する異常電気信号
42
この波形はなんというか
心室性期外収縮(PVC)
43
この波形はなんというか
心房細動
44
この波形はなんというか
心室細動(VF)
45
心電図検査の保定法
右下横臥位
46
標準肢誘導における電極クリップの装着位置は前肢後肢それぞれどこか
前肢、肘部分の皮膚 後肢、膝部分の皮膚
47
ウェットペーパー検査はなんの検出に使用するか
ノミ
48
くし検査はなにを検出するか
外部寄生虫
49
抜毛検査は何を調べる検査か
真菌や毛包虫感染の有無 毛の状態
50
ウッド灯検査は何を検出する検査か
皮膚糸状菌
51
掻爬検査(スクラッチ)とは何を検出する検査か
外部寄生虫、真菌
52
直接塗抹法(スタンプ検査)は何を検出する検査か
細菌やマラセチア
53
細菌の染色に使う染色液全て
ライトギムザ染色 ディフクイック染色 グラム染色
54
真菌の染色に使う染色液全て
ディフクイック染色 ニューメチレンブルー染色