問題一覧
1
成形修復剤を3つこたえよ
コンポジットレジン, グラスアイオノマーセメント, 歯科用アマルガム
2
コンポジットレジンの重合はなにがあるか
光重合型, 化学重合型, デュアルキュア型
3
化学重合型のコンポジットレジンのペーストはなにとなにか
ユニバーサルペースト, キャタリストペースト
4
コンポジットレジンでエナメル質を表面処理するときをなんというか、また使用されるものはなにか
エッチング, リン酸
5
象牙質の表面処理をすることをなんというか また何を除去するか
デンティングクレンジング, スミヤー層
6
象牙質の有機質を表面処理することをなんというか
プライミング
7
グラスアイオノマーセメントの連和に使用するものはなにか
プラスチック製スパチュラ
8
グラスアイオノマーセメントはなにとなにがあるか
従来型グラスアイオノマーセメント, レジン添加型グラスアイオノマーセメント
9
光重合型のレジン添加型グラスアイオノマーセメントは塡塞後何を行うか2つ応えろ
バーニッシュ塗布, 光照射
10
アマルガムは何と何を混和したものか
水銀, 銀スズ合金粉末
11
アマルガムを除去する際に必要なことはなにか2つ答えよ
ラバーダム, 換気
12
リン酸水溶液で歯面全体をエッチングする方法をなんというか
トータルエッチング
13
ひとつの材料による仮封をなんというか
単一仮封
14
単一仮封に使用される仮封材は 4つ
デュラシール, テンポラリーストッピング, キャビトン, 酸化亜鉛ユージノールセメント
15
2種類の材料による仮封をなんというか
二重仮封
16
二重仮封の奥に使用される仮封材 2つ
ガッタパーチャ, 水硬性仮封材
17
二重仮封で歯面側に使用する仮封材は 2つ
ポリカルボキシレートセメント, グラスアイオノマーセメント
18
緊密に密封したくないときの仮封をなんというか
穿通仮封
19
穿通仮封の2パターンを答えよ
セメント系仮封材に穴を開ける, サンダラック含有綿球を窩洞に詰める
20
穿通仮封に使用される薬剤をなんというか
サンダラックバーニッシュ
21
仮封材の種類を答えよ5つ
セメント系仮封材, 水硬性仮封材, レジン系仮封材, テンポラリーストッピング, サンダラックバーニッシュ
22
テンポラリーストッピングを使用する際の方法を答えよ2つ
ストッピングキャリアを使用する方法, 錬成充填器を使用する方法
23
ふたつの個体を材料の化学反応で結合することをなんというか
接着
24
2つの固体を機械的な力で固定することをなんというか
合着
25
合着材の種類を答えよ 4つ
ポリカルボキシレートセメント, グラスアイオノマーセメント, レジン添加型グラスアイオノマーセメント, リン酸亜鉛セメント
26
接着剤の種類を答えよ2つ
MMA系接着レジンセメント(スーパーボンド, コンポジット系レジンセメント
27
ポリカルボキシレートセメントは何と何からできているか
ポリアクリル酸水溶液, 酸化亜鉛
28
グラスアイオノマーセメントは何と何でできているか
ポリアクリル酸水溶液, ガラス粉末
29
リン酸亜鉛セメントは何と何でできているか
リン酸水溶液, 酸化亜鉛
30
印象精度のよい印象材をなんというか
精密印象材
31
印象精度の良くない印象材をなんというか
概形印象材
32
概形印象材はなにか 2つ
アルジネート印象材, モデリングコンパウンド
33
精密印象材はなにか3つこたえよ
寒天印象材, ゴム質印象材, 酸化亜鉛ユージノール印象材
34
ゴム質印象材のことをなんというか
エラストマー
35
弾性印象材は何となにか
ハイドロコロイド印象材, ゴム質印象材
36
ハイドロコロイド印象材はなにとなにか
寒天印象材, アルジネート印象材
37
ゴム質印象材はなにか 3つ
シリコーンゴム印象材, ポリエーテルゴム印象材, ポリサルファイドゴム印象材
38
非弾性印象材はなにか 3つ
印象用石膏, モデリングコンパウンド, 酸化亜鉛ユージノール印象材
39
物理的反応で可逆性の印象材はなにか 2つ
寒天印象材, モデリングコンパウンド
40
化学的反応で不可逆性の印象材はなにか 6
アルジネート印象材, シリコーンゴム印象材, ポリサルファイドゴム印象材, ポリエーテルゴム印象材, 印象材石膏, 酸化亜鉛ユージノール印象材
41
石膏の硬化時間を短くするには 5つこたえよ
水量を少なくする, 水温を高くする(60°まで, 連和時間を長くする, 連和速度を早くする, 3-5パーセントの食塩水を使用する
42
石膏はなにとなにがあるか
普通石膏, 硬質石膏
43
普通石膏の結晶はなにか
β半水石膏
44
硬質石膏の結晶はなにか
α半水石膏
45
石膏の硬化反応の化学式を書け
CaSO4,1/2H2O+3/2H2O→CaSO4,2H2O
46
石膏の硬化促進剤をこたえよ 3つ
食塩水(塩化ナトリウム, 硫酸カリウム, 硫酸カルシウム
47
石膏の硬化遅延剤を答えよ 2つ
コロイド性物質, ホウ砂
48
接着システムの3ステップの流れをかけ
エッチング、水洗・乾燥、プライミング、乾燥、ボンディング、充填
49
接着システムの2ステップ法・ウェットボンディング法をかけ
エッチング、水洗・綿球で乾燥、セルフプライミングボンディング材、充填
50
接着システムの2ステップ法の流れをかけ
セルフエッチングプライマー、乾燥、ボンディング材、光照射、充填
51
接着システムの1ステップの流れを答えよ
ボンディング材、乾燥、光照射、充填
52
(①)を確認して倒れている人に近づき、倒れている人の(②)を確認する。 肩(③)を叩きながら「大丈夫ですか?」と(④)で呼びかけ(②)があるか確認する。 応援を呼び、(⑤)を出して(⑥)と(⑦)の手配をする。
周囲の安全, 反応, 鎖骨の辺り, 大きな声, 指示, 119番通報, AED
53
119番通報の電話口の(①)から(②)(指示)を受ける。 (③)と(④)の動きを見て(⑤)に動いているか確認する。動いていなければ呼吸が止まっていると判断する。 (⑥)か分からない場合など判断に困ったら、すぐに(⑦)を開始する。
通信司令官, 口頭指導, 胸, 腹部, 上下, 正常な呼吸, 胸骨圧迫
54
突然の心停止直後にしゃっくりをあげるような途切れ途切れの呼吸のことをなんというか
死戦期呼吸
55
人工呼吸をする前に(①)をする。 傷病者を(②)に寝かせて、横にひざをつき、(③)をする。 (④)回の(③)の後、人工呼吸を(⑤)回行う。 (⑥)の準備ができたらただちに使用を開始する。 電源をONにし、(⑦)を(⑧)と(⑨)に貼る。 (⑩)の小児に成人用パッドを使用しない。
気道確保, 仰向き, 胸骨圧迫, 30, 2, AED, 電極パッド, 右胸, 左わき腹, 6歳以下
56
成人への(①)は片方の手の付け根を胸(②)に置き、もう片方の手を重ねて指を(③)に組み、(④)をまっすぐ伸ばして手の付け根に体重をかけて圧迫する。 小児(⑤)への(①)は(⑥)で圧迫をする。 乳児への(①)は二本指(⑦)と(⑧)で圧迫をする。 成人:胸が(⑨)cm沈む程度 小児や乳児:胸の(⑩)程度の深さ 押すテンポは(⑪)回/分 絶え間なく圧迫:中断は最小限にする(⑫)以下 交代する:交代は(⑬)(その場に居合わせた人)間で(⑭)分ごとに行う
胸骨圧迫, 胸骨の下半分, 交互, 肘, 6歳以下, 片腕, 第三指, 第四指, 5〜6, 1/3, 100~120, 10秒以下, バイスタンダー, 1~2
57
AEDの心電図の解析で(①)が必要かどうか判断する。 (②)に従い、心電図の解析時は傷病者に(③)ように離れる。 (①)は不要です。の音声が出た時はただちに(④)を開始する。 (⑤)の(②)で指示があった場合は(①)のボタンを押す。 傷病者から周りの人が(⑥)を確認してボタンを押す。 (①)を行ったあとはすぐに(④)を開始する。 1度貼った(⑦)は(8)または(9)が到着するまでは剥がさない。意識を回復しても剥がさない。 傷病者が意識を取り戻した場合は(4)は中止する。
電気ショック, 音声ガイダンス, 触れない, 胸骨圧迫, AED, 離れたこと, 電極パッド, 専門家, 救急隊
58
専門家、救急隊が到着するまで(1)と(2)を使用し、(2)の(3)にしたがって行動する。 胸骨圧迫と人工呼吸は(4):(5)の割合で続ける。 (2)の心電図は(6)分ごとに解析される。 (2)の(3)に従い、心電図の解析に入ったら傷病者から(7) (8)を行ってるうち、最低でも(9)%は胸骨圧迫にあてる。 意識が戻り(10)に戻った場合や呼び掛けに応じるなどのしぐさが出ない限りは(1)を中断しない。 この一連の流れを(11)ガイドラインという。
CPR, AED, 音声ガイダンス, 30, 2, 2, 離れる, 心肺蘇生, 60, 正常な呼吸, BLS
59
嘔吐反射に対する対応 患者のポジション (1)の印象採得を実施する場合、(2)を起こし(3)にすると視野の確保が容易になり、(4)も最小限にできる。 (5)を口腔内に挿入する前に鼻で深呼吸し、挿入後も(6)を続けるよう話すと良い。 また印象材を喉に流し込まないよう頭を(7)に傾けてもらう。 印象中、(8)をさすることも有効である。 必要に応じて(9)などに(10)を行う。 小児は(4)が頻発しやすいので必要に応じて嘔吐物を受ける(11)を準備する。 (5)に印象材を盛りすぎず、まずは(12)より先に印象採得し(13)の(5)は(14)から徐々に(7)へ圧接し(15)への刺激を抑える。
フルマウス, デンタルチェア, 座位, 嘔吐反射, トレー, 鼻呼吸, 前方, 患者の背中, 口蓋, 表面麻酔, ガーグルベースン, 下顎, 上顎, 後方, 軟口蓋