暗記メーカー
ログイン
予防処置
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 44 • 7/18/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    発症前の予防をなんというか

    第一次予防

  • 2

    発症後の予防はなにか 2つ

    第二次予防, 第三次予防

  • 3

    予防レベルを3段階5つの予防手段にまとめたものをなんというか

    予防の3相5段階

  • 4

    第一次予防はなにとなにか

    健康増進, 特異的予防

  • 5

    第二次予防はなにとなにか

    早期発見・即時処置, 機能喪失阻止

  • 6

    第三次予防はなにか

    リハビリテーション

  • 7

    社会的不利益のことをなんというか

    ハンディーキャップ

  • 8

    歯周病の健康増進はなにか2

    健康教育, 口腔清掃

  • 9

    歯周病の特異的予防はなにか 4つ答えよ

    PMTC, スケーリング, 洗口剤, 薬用歯磨剤

  • 10

    早期発見・即時処置はなにか 2

    精密検査, 歯周基本治療

  • 11

    リハビリテーションはなにか

    歯周補綴

  • 12

    歯周組織は何で構成されるか 4つ答えよ

    歯肉, 歯槽骨, 歯根膜, セメント質

  • 13

    大唾液腺にはなにがあるか 3つこたえよ

    耳下腺, 顎下腺, 舌下腺

  • 14

    口腔内の付着物、沈着物はなにか 7こ

    ペリクル, 色素沈着, 食物残渣, マテリアアルバ, プラーク, 歯石, 舌苔

  • 15

    口腔内の付着沈着物で細菌があるものはどれか 3

    マテリアアルバ, プラーク, 舌苔

  • 16

    口腔内の付着沈着物でうがいで除去可能なのはどれか 2

    食物残渣, マテリアアルバ

  • 17

    口腔内の付着沈着物で歯ブラシで除去できるものはなにか 4

    食物残渣, マテリアアルバ, プラーク, 舌苔

  • 18

    ペリクルの特徴を答えよ3

    厚さが0.05-0.8μm, 唾液の糖タンパク質由来, 歯の保護と口腔細菌の歯面への付着促進

  • 19

    色素沈着の特徴を答えよ

    ペリクルに沈着した飲食物や嗜好品の色素

  • 20

    食物残渣の特徴を答えよ

    食後の口腔内に一時的に残った食物由来の物質

  • 21

    マテリアアルバの特徴を答えよ

    剥離した上皮、白血球、細菌、唾液などを含む

  • 22

    プラークの特徴を答えよ

    ペリクルに付着して、凝集、増殖した細菌とその産物

  • 23

    歯石の特徴をこたえよ

    プラークが石灰化したものであり、細菌由来の菌体物質を含む

  • 24

    舌苔の特徴を答えよ

    微生物、剥離上皮、食物残渣、唾液たんぱく質、白血球から形成

  • 25

    う蝕の3つの基本的要因の図をなんというか

    Keyesの3つの輪

  • 26

    Keyesの3つの輪はなにで形成されてるか

    宿主・歯, 口腔細菌, 発酵性糖質

  • 27

    酸産生能が高く、不溶性グルカンを菌体外多糖類を産生する菌はなにか

    ミュータンス連鎖球菌

  • 28

    ミュータンス連鎖球菌の主な菌はなにとなにか

    ストレプトコッカスミュータンス, ストレプトコッカスソブリナス

  • 29

    発酵性糖質のうち、う蝕のリスクが最も高いものはなにか

    スクロース

  • 30

    宿主と歯は何に分類されるか 4

    形態, 歯質, 歯列咬合, 唾液

  • 31

    歯の脱灰、再石灰化のグラフをなんというか

    ステファンカーブ

  • 32

    細菌の産生する酸により歯が溶けだすことをなんというか

    脱灰

  • 33

    口腔内の下がったpHを中性に戻す働きのことをなんというか

    緩衝作用

  • 34

    歯が脱灰を始めるpHの値をなんというか またいくつか

    臨界pH 5.5

  • 35

    重症度によるう蝕の分類は上から順番になにか 5

    Ce エナメル質初期う蝕, C1 う蝕症第1度, C2 う蝕症第2度, C3 う蝕症第3度, C4 う蝕症第4度

  • 36

    進行度によるう蝕の分類はなにとなにか

    活動生う蝕, 停止性う蝕

  • 37

    う蝕に罹患した組織によるう蝕の分類はなにか 3

    エナメル質う蝕, 象牙質う蝕, セメント質う蝕

  • 38

    健全な歯に発生したう蝕をなんというか

    一次う蝕 (原発性)

  • 39

    治療済みの歯にできたう蝕をなんというか

    二次う蝕 (再発性)

  • 40

    う蝕が生じた歯面の部位によるう蝕の分類をこたえよ 7つ

    歯冠う蝕, 歯根面う蝕, 小窩裂溝う蝕, 平滑面う蝕, 咬合面う蝕, 隣接面う蝕, 歯肉縁下う蝕

  • 41

    ペリオドンタルメディシンとはなにか

    歯周病が全身疾患に及ぼす影響を研究する学問

  • 42

    歯周病がリスクファクターとなる全身疾患を答えよ 4

    誤嚥性肺炎, 血管障害, 早産・低体重児出産, 肥満

  • 43

    歯周病のリスクファクターになる全身疾患を答えよ

    骨粗相症

  • 44

    歯周病と相互関係の全身疾患を答えよ

    糖尿病